【そうめん】と【ひやむぎ】の意味と違い、使い分けや使い方

B!

「そうめん」と「ひやむぎ」の違いに関する一番の特徴は、麺の太さにあります。

直径1.3mm未満のものを「そうめん」と呼び、直径1.3mmから1.7mm未満のものを「ひやむぎ」と呼びます。

ただし手延べの場合は、1.7mm未満であれば、「そうめん」でも「ひやむぎ」でもどちらで読んでもかまないそうです。

「そうめん」とは

そうめんの歴史は、日本には奈良時代に中国から伝わりました。

鎌倉時代から室町時代にかけ、さらに中国から手で伸ばして麺状にする技術が伝えられ、時とともに形を変えながら今の形のそうめんになりました。

.
「素麺(そうめん)」という文字も、もともとは「索餅(さくべい)」が発祥と言われております。

「ひやむぎ」とは

「ひやむぎ」は、その起源は室町時代に登場した「切麦」にさかのぼるといわれます。

もともとはうどんを細かく切って作られていたことからそうよばれるようになったそうです。

そうめんとともに同じく小麦粉から作られておりますが、その麺そのものの太さの違いから「ひやむぎ」と呼ばれます。

「そうめん」と「ひやむぎ」のまとめ

結局は作られている原材料は小麦粉とどちらも同じであることから味自体には大きく違いはないといえます。

しかしその麺状の太さから呼び名が変わることから、のどごしや食べ応えなどはまた違ったものに感じられるはずです。

そうめんの太さが直径1.3mm未満、ひやむぎの太さが直径1.3mmから1.7mm未満です。

私なりの見分け方

正直これまでそうめんとひやむぎの違いについて、太さによるものだとは思いもしませんでした。

ただ私だけに限らないと思いますが、多くの方々は太さではなく、見た目でぱっと判断していたはずです。

それはひやむぎにはピンクや黄緑などの色のついた面が混ざっていることです。

私としては色鮮やかなものが冷や麦と今でも思っています。

最新の記事はこちらから