「ひつじ雲」は、まだら雲とも呼ばれます。
気象学的には高積雲(こうせきうん)の一種に分類されます。
「うろこ雲」は、いわし雲とも呼ばれます。
気象学的には巻積雲(けんせきうん)の一種に分類されます。
「いわし雲」は、うろこ雲や、さば雲とも呼ばれます。
気象学的には「うろこ雲」と同様の巻積雲(けんせきうん)の一種に分類されます。
どれも秋の季語になっています。
「ひつじ雲」の特徴
「ひつじ雲」は、秋を象徴する雲です。
小さな塊状の雲片が群れをなして、斑状や帯状の形をつくり、
白色で一部灰色の陰影をもつ雲のことを指します。
見かけの特徴は、まだらで、波紋状をしていることです。
高度2,000メートルから7,000メートルの位置に発生します。
雲を構成する粒は大抵氷の結晶からなりますが、水滴の場合もあります。
「うろこ雲」の特徴
「うろこ雲」は、秋を象徴する雲です。
「うろこ雲」は、いわし雲とも呼ばれます。
気象学的には巻積雲(けんせきうん)の一種に分類されます。
巻積雲に分類され、上空の高いところに発生します。
雲は薄く太陽がすけるため影などはできません。
魚のうろこに似ていることから、その名前がついています。
「うろこ雲が出たら3日のうちに雨」といって、雨を予知する表現にも用いられています。
「いわし雲」の特徴
「いわし雲」は、秋を象徴する雲で、青空に小さな斑点や波紋を特徴とする雲です。
「いわし雲」は、うろこ雲や、さば雲とも呼ばれます。
気象学的には「うろこ雲」と同様の巻積雲(けんせきうん)の一種に分類されます。
「うろこ雲」と同様に上空の高いところに発生します。
また、巻積雲に分類されて、雲は薄く太陽がすけるため影などはできません。
「うろこ雲」と「ひつじ雲」の見分け方
「うろこ雲」と「ひつじ雲」では発生する高さが違うため、地上にいる私たちからの距離も異なってきます。
そのため、見かけの大きさから、違いを判断することが可能です。
手を伸ばして、小指または人差し指を1本立ててみてください。
雲の塊が小指に隠れた場合は、上空の高い所にできる巻積雲、つまり「うろこ雲」の可能性が高く、
雲の塊が人差し指からもはみ出してしまうようであれば、高積雲、つまり「ひつじ雲」ということになります。