【電車】と【列車】の意味と使い方・由来や例文

B!

現在の日本では交通網が発達しており、全国どこでも「電車」が走っています。

なお、電車に対して「列車」という呼び方をされることがあります。

同じものに対して違う呼び方がされていますが、厳密には使い方に違いがあります。

電車はその言葉通り、電気を使ってレールの上を走るものを指し、列車は人や荷物をのせる車両自体を意味しています。

電車とは

「電車」とは、鉄道の路線を電気の力で走るもののことです。

ただ、電気ではなく、ディーゼルエンジンで動くディーゼルカーや蓄電池で動くバッテリーカーも電車と呼ばれています。

また、運営業者には関係なく、JRや私鉄、地下鉄、路面電車など全てが電車と呼ばれます。

なお、利用の違いによって、「通勤電車」や「急行電車」などと呼ばれます。

列車とは

「列車」とは、基本的に人や物を乗せて路線を走っている車両のことを意味しています。

なお、車庫に入っていたり、展示されていたりする場合は、列車ではなく「車両」と呼びます。

ちなみに、電車でも長距離を走るものに関しては、「長距離列車」や「寝台列車」のように列車と呼ばれます。

そのことから、近距離を走る列車を電車と分類することができます。

昔の名残

一昔前は、電車が走るのは大都市の近距離に限られていました。

長距離を走る場合は非電化区間になるため、機関車牽引の客車列車でした。

その名残から、電化区間が拡大した現在でも電車と列車が区別して呼ばれています。

つまり、機関車牽引の客車列車の走っていた区間では、電車であっても列車と呼び、電車の走っていた区間ではそのまま電車と呼んでいます。

電車は列車

基本的に、線路の上を走るものは列車です。

ただ、昔から大都市の電化区間を走っていたものは電車と呼ばれていたことで、電車と列車という呼び方の違いができました。

そのことから、以下の分類があります。

・列車:全ての駅で発着時刻が設定されている。

・電車:一部の駅だけ発着時刻が設定されており、他の駅は標準時刻(発着目安時間)になっている。

最新の記事はこちらから