ピアノのコードを初心者向けに解説。コードの仕組みや読み方を覚えよう!

B!

ピアノ演奏で役に立つ「コード」とは

ピアノの楽譜には、メロディーの上にCやG7などの英数字が書いてあることがあります。

特にポピュラーソングなどに多いのですが、これはメロディーに合うハーモニー、和音のことを表す「コード」です。

このコードがどの和音を表すのか知っておけば、コードを見るだけで、メロディーに合う伴奏がつけられるようになります。

さらに、和音の種類や響きを覚えることで、コードが書いてあるものはもちろん、クラシックなどコードがない曲を演奏するときでも、曲への理解を深めることができます。

「コード表」そのものは、曲集の最初のページに書いてあったり、インターネットで鍵盤の図や絵でわかりやすく書いてあるものが多くでています。

しかし、やみくもに一つ一つ探していると、とても時間がかかってしまい、それだけで疲れてしまいますよね。

ここでは、コードの仕組みや読み方を、初心者の方向けに、難しい楽典は抜きで、覚えやすいよう解説していきます。

また、よく使われるコードをカタカナのドレミ表記で紹介していますので、ぜひ覚えて参考にしてみてください。

コードの成り立ち

普段私たちが使っている「ドレミファソラシド」は、実はイタリア語で、
日本語では音名をいろは歌の「いろは」を用いて「ハニホヘトイロハ」と表記します。

同じように、英語ではアルファベットの「ABC」を用いて「CDEFGABC」と表記します。

これを使って、Cつまりドの音を根音として、そこから数えて三番目のミ、さらに五番目のソをのせると、「ドミソ」の和音ができます。

これを「C」のコードといいます。

読み方もそのまま「シー」です。

ドミソを弾いてみると、明るい響きがします。

同じように、Dつまりレの音から、三番目のファ、五番目のラをのせると、「レファラ」になります。

こちらは、弾いてみると暗い響きがします。

レファラのように暗い響きがする場合は、Dの後にmをつけ、「Dm」と書きます。

読み方は「ディーマイナー」です。

このように、コードのアルファベットは、根音によって決まります。

根音とは、文字通り根になる音、ベースになる音なので、音の高さや順番が変わってもコードは変わりません。

例えばCなら、「ドミソ」、「ミソド」、「ソドミ」、その音を使う和音の響き全てがCということになります。

メジャーとマイナー

前述のように、暗い響きの和音にはm(マイナー)が付き、マイナーコードとよびます。

明るい響きのほうはメジャーコードと言い、CM(シーメジャー)と表記されることもありますが、大抵は省略されています。

Cのコードのミの音を半音下げ、ミ♭にしてみると、途端に暗い響きになり、これが「Cm」となります。

同じように、Dmのファを半音あげてファ♯にすると明るくなり、「D」となります。

このように、根音から数えて三番目の音を変化させると、メジャーとマイナーをすぐに変換することができます。

よく使われる基本的なメジャーコードとマイナーコードを書き出しておきます。

<メジャーコード>

C(ドミソ)、D(レファ♯ラ)、E(ミソ♯シ)、F(ファラド)、
G(ソシレ)、A(ラド♯ミ)、B(シレ♯ファ♯)

E♭(ミ♭ソシ♭)、A♭(ラ♭ドミ♭)、B♭(シ♭レファ)

<マイナーコード>

Cm(ドミ♭ソ)、Dm(レファラ)、Em(ミソシ)、Fm(ファラ♭ド)、
Gm(ソシ♭レ)、Am(ラドミ)、Bm(シレファ♯)

7は属7・戻りたくなる和音

「G7」などのように、アルファベットの横に数字が書いてあるものがあります。

読み方は「ジーセブン」で、これは、Gの音から数えて7番目の音を付け足す、という意味になります。

Gはソなので、そこから7番目のファを付け足し、「ソシレファ」となります。

このコードを弾いてみると、明るい響きがするけれども、なんとも落ち着かない、早くどこかに落ち着きたくなる感じがすると思います。

G7の場合、そのあとにCを弾くと、落ち着いた、戻ってきた、という感覚になります。

Cmでも同様です。

戻りたくなるコードを、弾きやすいものからいくつか書き出してみたので、ぜひお試しください。

G7(ソシレファ)→C(ドミソ) or Cm(ドミ♭ソ)
C7(ドミソシ♭)→F(ファラド) or Fm(ファラ♭ド)
D7(レファ♯ラド)→G(ソシレ) or Gm(ソシ♭レ)
E7(ミソ♯シレ)→A(ラド♯ミ) or Am(ラドミ)
A7(ラド♯ミソ)→D(レファ♯ラ) or Dm(レファラ)
F7(ファラドミ♭)→B♭(シ♭レファ) or B♭m(シ♭レ♭ファ)

これらアルファベットに7がつくコードは、総称して属7(ぞくしち)の和音とよびます。

同じ7でもおしゃれな和音・メジャー7とマイナー7

同じように7がつくコードに、メジャー7とマイナー7があります。

メジャー7の場合、「CM7」や「CMaj7」のように表記し、読み方はどちらも「シーメジャーセブン」となります。

書き出してみると、

CM7(ドミソシ)、FM7(ファラドミ)、GM7(ソシレファ♯)、
AM7(ラド♯ミソ♯)、EM7(ミソ♯シレ♯)、DM7(レファ♯ラド♯)
などがあります。

前述の属7の和音と比べると、7番目の音が半音上がっていることがわかります。

マイナーの場合、「Cm7」のように表記し、「シーマイナーセブン」とよみます。

書き出してみると、

Cm7(ドミ♭ソシ♭)、Fm7(ファラ♭ドミ♭)、Gm7(ソシ♭レファ)、
Am7(ラドミソ)、Em7(ミソシレ)、Dm7(レファラド)
などがあります。

こちらは、マイナーコードに属7で付け足す音と同じ音を付け足す、と思って弾くと弾きやすいです。

どちらのコードも、弾いてみると、大人っぽい、おしゃれな響きがします。

ジャズなどポピュラーミュージックに多く使われています。

付け足す系は他にも・6、9、11、13

ジャズなどに使われることが多いといえば他にも、6や9などの数字がついているコードがあります。

そのまま英語でシックスなどとよみ、その数字の音を足していきます。

Cのコードを例にあげると、
C6は、Cに6番目の音を足してドミソラ、
C9は、C7に9番目の音を足してドミソシ♭レ、
C11は、C9に11番目の音を足してドミソシ♭レファ、
C13は、C11に13番目の音を足してドミソシ♭レファラ
となります。

どんどん音が増え、最後のC13に至ってはドレミファソラシすべてが入っています。

右手でメロディー、左手で伴奏する場合、左手の指が五本しかないので、当然すべての音を押さえるのは不可能です。

多くの場合、この中から必要な音だけを選んで弾くことになります。

弾いてみると、メジャーセブンやマイナーセブンよりもさらに大人っぽくなったような、
とてもおしゃれな響きがします。

-5はフラットファイブ

6、7、9などと同じように、5は五番目の音を表しています。

ただ、5番目の音は元のコードにすでに入っている音なので、そのまま書かれることはありません。

「C-5」、「C♭5」は、「シーフラットファイブ」とよみます。

フラットとは半音下げることなので、5番目の音を半音下げたコードということになります。

こちらはマイナーセブンなどに使われることが多く、不安定な響きがします。

augは広がる和音

もうひとつ、フラット5と同じように五番目の音が変化するコードを紹介します。

「Caug」または「C+5」と表記し、「シーオーギュメント」とよみます。

「aug」は「augment」の略で、「増える、増やす」という意味の言葉からきています。

根音から数えて五番目の音を半音あげることで、和音の幅が増えたようになります。

六番目の音へ行きやすくなるので、通り道のように使われることがあります。

実際に弾いてみると、これから広がっていくような予感がする響きになっています。

よく使われるコード進行を書き出してみます。

C(ドミソ)→Caug(ドミソ♯)→F(ドファラ)
G(ソシレ)→Gaug(ソシレ♯)→C(ソドミ)
F(ファラド)→Faug(ファラド♯)→B♭(ファシ♭レ)

ぜひお試しください。

このコードの面白いところは、転回(和音の音の順番が変わること)すると別のaugのコードになるところです。

例えば、Caugならドミソ♯ですが、転回するとミソ♯ドとなり、これはEaugと同じです。

さらに転回させると、ソ♯ドミとなりますが、ソ♯はラ♭と同音なのでラ♭ドミ、
つまりA♭augと同じということになります。

Caug、Eaug、A♭augは、同じ音で構成されているということになります。

戻りたくなる和音その2・sus4

次は、sus4について紹介します。

「Csus4」のように表記し、これは「シーサスフォー」とよみます。

元のコードの、根音から数えて3番目の音を半音あげるとこのコードになります。

「sus」は「suspend」、つまり「吊り上げる」という意味からきています。

弾いてみると、揺らいでいるような、半音あげた分もとに戻したくなる響きがします。

実際、曲中では戻っている場合がほとんどで、サビが終わる最後などによく使われます。

Csus4(ドファソ)、Dsus4(レソラ)、Esus4(ミラシ)、
Fsus4(ファシ♭ド)、Gsus4(ソドレ)、Asus4(ラレミ)、Bsus4(シミファ♯)
E♭sus4(ミ♭ラ♭シ♭)、B♭sus4(シ♭ミ♭ファ)、

dimは不気味な和音

「dim」は「diminish」の略で「ディミニッシュ」とよみ、「減らす」という意味の言葉からきています。

減らす、の意味や構造を説明すると長くなるので省きますが、
根音を基準として、鍵盤上の黒鍵白鍵関係なく三つ上がった音を四個積み重ねてできています。

例えば「Cdim」なら、ドミ♭ソ♭ラとなります。

これだけを弾いてみると、不気味でお化けでも出てきそうな響きですが、
曲中では次のコードへ行くための通り道のような働きをしたり、良いスパイスのような働きをする重要なコードの一つです。

ちなみに、これも転回すると同じコードになるものがあり、dimは全部で三つのグループに分けることができます。

1、 Cdim(ドミ♭ソ♭ラ)、E♭dim、G♭dim、Adim
2、 C♯dim(ド♯ミソシ♭)、Edim、Gdim、B♭dim
3、 Ddim(レファラ♭シ)、Fdim、A♭dim、Bdim

まとめ

コードは、調べれば調べるほど奥が深く、使いこなすには時間がかかるかもしれません。

しかし、慣れてくると、弾ける曲の幅が広がり、レパートリーが増えたり、楽譜を書く際の手間を減らしたりすることができます。

ぜひ、活用して、ピアノ演奏に役立ててください。

最新の記事はこちらから