ピアノを演奏するためには、指を使うだけではなく、楽譜を読む力が必要になってきます。
もちろん、耳できいた音を真似して演奏することもできます。
それもピアノ演奏の楽しみ方の一つではありますが、
より早く、正確に楽曲を理解して演奏するためにも、楽譜は読める方が良いでしょう。
ここでは、ト音記号とヘ音記号の音符の読み方や、よく出てくる記号の意味、また、それらを演奏につなげていくコツを分かりやすく解説していきます。
楽譜の見方
ソロ演奏(一人での演奏)用のピアノの楽譜は、二段一セットで書かれており、上の段を右手、下の段を左手で演奏します。
主に右手はト音記号、左手はヘ音記号で書かれていますが、これは演奏する音の高さが違うため、五線の中におさめ読みやすくするためです。
そのため、連弾の曲などでは、両手ともト音記号、両手ともヘ音記号、という場合もあります。
これらの記号は左端に書かれてあり、右に向かって読んでいきます。
つまり、横書きの文章を読むときと同じということになります。
音の高さ
ト音記号の場合、五線のすぐ下の短い線に串刺しのようになっているのが、ピアノの鍵盤の中央にあるドになります。
五線の下にぶら下がるようについているのがレ、一番下の線に串刺しになっているのがミ、
その線とすぐ上の線との間に挟まれているのがファとなります。
同じように、線の上、間、と上に上がるにつれて音も高くなっていきます。
ドレミファソラシ、までいくと、その上はさらに高いドレミファソラシ、の繰り返しです。
五線をはみ出した分は、低いほうも高いほうも短い線が書き足されていきます。
ヘ音記号では、五線のすぐ上に短い線に串刺しになっているのが中央のドとなります。
ト音記号もヘ音記号も、一つ一つドの音から数えていくのはとても大変です。
最初はそれでも良いかもしれませんが、早く読むためにはどの場所が何の音なのか、覚えていく必要があります。
何度か読んでいるうちに、自分の中で基準になる音ができてくるはずなので、
例えば中央のドとソと高いド、などいくつか覚えておけば、近い音から数えて読むことができます。
また、手っ取り早く読めるようになるには、和音で覚えてしまうと良いでしょう。
例えば、ト音記号の中央のド、同じように串刺しになっている音を三つ重ねるとドミソになります。
今度はソの上に三つ重ねるとソシレとなり、これは曲中にもよく出てくる和音なので覚えやすいです。
同様に、レの上に線の間の音を重ねるとレファラ、ラから重ねるとラドミとなり、これも短調(暗い調)でよく出てくる和音です。
ヘ音記号でもこのように和音で覚えると、左手には和音が出てくることが多いので、スラスラ早く読めるようになってくるはずです。
それから、ト音記号やヘ音記号そのものを見て覚える方法もあります。
ヘ音記号には右側に点が二つついていて、その間が日本の音名での「へ」の音、つまりファの音です。
また、ヘ音記号の横の点二つは、線の間に書かれています。
その下の、下から二番目の線と三番目の線の間が中央より一つ低いドとなります。
ト音記号はややわかりにくいですが、書きはじめの小さな円の部分が「ト」の音、つまりソの音になります。
このように、自分に合う読み方、数え方を見つけてみてください。
そうやって色んな曲の音を読んでいくうちに、少しずつ音の高さを覚えていくことができます。
音符・休符の長さ
高さがわかってきたら、次は音の長さです。
一番長く伸ばす音符は全音符といい、白くて棒や点など何もついていません。
全音符は、4拍分伸ばすことを表します。
4分の4拍子の場合、1小節分すべてを伸ばすことになるので、
全音符は全部伸ばす、と覚えると良いです。
次に長いのが3拍伸ばす付点二分音符で、白くて棒がつき、その名の通り横に点がついています。
これに似ているのが二分音符で、白くて棒がついているところまで同じで、点はついていません。
二分音符は2拍分なので、全音符の半分、二分している、ということになります。
それをさらに二分したもの、つまり全音符を四分割にしたものが四分音符です。
黒くて棒がついており、1拍分伸ばします。
それに点がつくと付点四分音符となり、1.5拍分伸ばします。
今度は、四分音符に旗のような斜めの線がつくと、八分音符となり、0.5拍になります。
旗が二本になると十六分音符、三本になると三十二分音符となり、旗が増える前の半分の長さになっていきます。
このように、音符の長さは線が増えると短くなり、点がつくと1.5倍になることがわかります。
棒や点がつく向きは、五線の真ん中の線より上と下で上下左右が違いますが、音符の種類は変わりません。
八分音符や十六分音符など旗がつく音符は、二つ以上続く時につなげて書きます。
八分音符が三つつながっていて、上か下に数字の3と書かれていたら、
それは三連符となり、一拍のなかで三音弾くということになります。
また、4分音符が3つ、真ん中に3と書いてある「で囲われていたら、
2拍3連、2拍の中に3つの音を収めるという意味です。
続いて、休符も、音符と同じような名称と長さになっています。
全休符は、上から二番目の線にぶら下がるように小さな黒い長方形が書いてあります。
同じような長方形が真ん中の線にのっていたら二分休符となり、
二分休符に点がついていたら付点二分休符となります。
ひらがなの「そ」を崩したような、波打ったような形の休符が四分休符です。
アルファベットの「y」のような記号が八分休符で、音符の旗と同じように、左側の曲線が増えると半分の長さになっていきます。
一つ一つ音符や休符の長さをきっちり数えながら演奏してももちろん良いですが、
これらの種類を全て覚えることはなかなか大変だと思います。
音源がある曲の場合は、聞きながら楽譜と照らし合わせ、長さを覚えていく方が断然早く弾けるようになります。
メロディーがわかる場合は、自分で歌いながら演奏してみましょう。
歌詞でも鼻歌でもいいので、歌いながら楽譜を見たり、指を動かしてみてください。
音符の長さでつまずいてしまったときは、耳の力を借りて、感覚で覚えてしまいましょう。
臨時記号
楽譜の中で、音符の左横についている記号を臨時記号と言い、高さに関する記号となっています。
まず、「♯」ですが、これはシャープとよみ、その音を半音上げるという意味になります。
例えば、ファに♯がついていたら、ファのすぐ右側にくっついている黒鍵を弾くということになります。
次に、「♭」はフラットとよみ、半音下げるという意味です。
これがついていたら、♯の逆の、左側の黒鍵を弾きます。
このように、臨時記号=黒鍵と思ってしまいがちですが、ミの音に♯がついている場合、右隣に黒鍵がないので、右隣の白鍵、つまりファの音を弾きます。
同じように、シ♯はド、ファ♭がミ、ド♭がシ、ということになります。
また、♭が二つ並んで♭♭となっている場合、ダブルフラットとよみ、半音下げてさらに半音下げるという意味になります。
例えば、ラにダブルフラットがついていたら、半音下げると黒鍵ですが、さらに半音下げるのでソの音と同じになります。
ダブルシャープもあり、こちらは×印のように表記されます。
半音上げてさらに半音を上げるということなので、ソにダブルシャープがついていたら、ラの音を弾くということになります。
そして、これらの記号を元に戻すという意味の記号がナチュラルと言い、「♮」と書きます。
臨時記号は、一度つくとその小節内でずっと有効となります。
例えば、ミに♭がついている場合、同じ小節で同じ高さのミが出てきたら、何も書いていなくてもミ♭になり、
次の小節で何も書いていなければ、元の普通のミに戻ります。
同じ小節内でも、高さが違う音には無効なので、記号がついているミより高いミや低いミはそのままとなります。
親切にわかりやすいよう、次の小節になっても♮がついていたり、同じ小節内のオクターブ違う音にも♮が書いてある場合があります。
臨時記号が出てきたら、その音だけでなく周囲の同じ音にも注意してください。
調号
♯や♭がト音記号やヘ音記号の横に書いてある場合、臨時記号が書いていない限り、全ての小節で有効となります。
同じ調号の調は、明るい長調と暗い短調がそれぞれ一つずつです。
♯♭なし→ハ長調、イ短調
♯一つ(ファ)→ト長調、ホ短調
♭一つ(シ)→ヘ長調、ニ短調
♯二つ(ファ、ド)→ニ長調、ロ短調
♭二つ(シ、ミ)→変ロ長調、ト短調
♯三つ(ファ、ド、ソ)→イ長調、嬰ヘ短調
♭三つ(シ、ミ、ラ)→変ホ長調、ハ短調
♯四つ(ファ、ド、ソ、レ)→ホ長調、嬰ハ短調
♭四つ(シ、ミ、ラ、レ)→変イ長調、ヘ短調
♯五つ(ファ、ド、ソ、レ、ラ)→ロ長調、嬰ト短調
♭五つ(シ、ミ、ラ、レ、ソ)変ニ長調、変ロ短調
♯六つ(ファ、ド、ソ、レ、ラ、ミ)→嬰へ長調、嬰ニ短調
♭六つ(シ、ミ、ラ、レ、ソ、ド)→変ト長調、変ホ短調
♯七つ(ファ、ド、ソ、レ、ラ、ミ、シ)→嬰ハ長調、嬰イ短調
♭七つ(シ、ニ、ラ、レ、ソ、ド、ファ)→変ハ長調、変イ短調
このように、数が増える順番が決まっているので、ドとレの二つが♯、のような調は存在しません。
これらをすべて覚える必要はありませんが、例えば、楽譜を見て、
♯が二つついている、つまりファとドが黒鍵だ、とすぐにインプットすることができるので、知っておくと便利です。
Jポップの曲などを、原曲と同じ調のままで弾こうとすると、意外に調号がたくさんついていたりします。
原曲と同じがいい、というこだわりがなければ、初心者向けの、調号の少ない調に編曲された楽譜を見ながら演奏することをおすすめします。
拍子記号
曲の一番はじめのト音記号やヘ音記号の隣に、アルファベットの「C」のような記号や、4分の3などの分数が書かれています。
これらは拍子記号といい、五線を縦の線で区切った一小節の中に、いくつに分けた音符がいくつ入るかを表しています。
「C」と書かれている記号は4分の4拍子で、一小節を四つに分けた音符、つまり四分音符が4つ入る、ということになります。
同じく4分の3拍子は四分音符が3つ入り、8分の6拍子は八分音符が6つ入る、ということになります。
分数で書いてあるため、なんとなく難しく感じるかもしれませんが、簡単にいうと、リズムをどうとるのか、だと思っておくと良いでしょう。
4分の4拍子なら「1、2、3、4、1、2、3、4」、4分の2拍子は「1、2、1、2」、
4分の3拍子は「1、2、3、1、2、3」というように、分子の数に合わせてリズムをとってみてください。
いずれも、1拍目を強く感じると良いでしょう。
8分の6拍子は、8分音符を1として、「1、2、3、4、5、6」となります。
この場合1拍目を一番強く、次に4拍目を強く感じながらリズムをとりましょう。
繰り返し、ジャンプ
楽曲の中には、繰り返し(反復)をするものがとても多いです。
例えば、歌詞のある曲では1番と2番、さらにサビを最後に何度か繰り返すなどです。
クラシック曲でも、この繰り返しが多く使われています。
楽譜の中では、リピートという記号で表記され、小節を区切る縦の線が二重になり、その横に二つの点が縦に並ぶように書かれています。
二重線の左に点がある方のリピートがあったら、右に点のある方へ戻って繰り返します。
向かい合うように書かれていない、左に点のあるものだけが書いてある場合、最初に戻ることになります。
また、繰り返したあと、大きな「(括弧)に、1、2、と数字が書かれていたら、二回目は「1.は弾かずに、「2.へジャンプします。
最初から、という意味の記号はもう一つあり、「D.C.」と書きダ・カーポと読みます。
似たような記号に「D.S.」があり、ダル・セーニョと読みます。
こちらはセーニョから、という意味なので、アルファベットのSにスラッシュと点二つを書き足したような、セーニョという記号のところに戻ります。
そして、繰り返した後、楽譜の最後まで行かない場合、途中の終わるところに「Fine.」(フィーネ)と書いてあります。
また、to coda(トゥ・コーダ)という、途中で終わらず別のところへジャンプする記号もあります。
to codaが書かれていたら、そこからcoda(コーダ)へジャンプします。
コーダは、0に十字を重ねたような記号で書かれる場合があります。
Fine.とD.C.、D.S.は五線の下に、セーニョや「1、「2、コーダは上部に書いてあります。
このような記号が一曲の中にたくさん出てくると、とてもややこしく感じるかもしれません。
しかし、最初にきちんと意味を理解しておけば、練習をしていくうちに曲の流れがつかめてきて、
楽譜のどこからどこへ行くのか、自然と目で追えるようになってきます。
音符の上下につく記号
一つの音符の下や上に、ひらがなの「く」のような記号が書いてあることがあります。
これは「アクセント」で、その音を強調して弾くという意味になります。
同様に、音符の上下に小さな点が書いてあることがあります。
これは「スタッカート」といい、短く切って弾くという意味の記号です。
スタッカートがついていたら、鍵盤をたたきつけるのではなく、弾いた指を素早く離し、ジャンプするように弾いてみてください。
逆に、切らずに音を保持する、という意味の記号が「テヌート」です。
テヌートは短い直線を書いて表します。
音を長めに弾きつつ、次の音とはつながらないよう気を付けましょう。
次に、「スラー」は、音と音をつなぐように書いてあるなめらかな曲線のことです。
これがついていたら、なめらかに、途切れないようつなげて弾きます。
弾いた鍵盤が上がりきる前に次の音を弾く、というイメージで弾いてみましょう。
もう一つ、スラーと同じような曲線で、同じ音同士をつなぐ「タイ」という記号があります。
これがついていたら、二つ目以降の音符を弾きなおさずに伸ばし続けます。
伸ばす音が小節と小節をまたぐときによく使われます。
これらの記号は、名称など覚えなくても、記号を見ればなんとなくどのように弾けばいいのかわかるようになっています。
まずは、特に意識せず弾いてみて、慣れてきたら記号に従って音を変化させてみましょう。
強弱記号
強弱を表す記号は、主に五線と五線の間に書かれます。
「フォルテ」は強くという意味で、アルファベットのfで表します。
これが二つ並ぶとフォルテシモといい、とても強く、となります。
三つ以上はなかなか見ることはありませんが、fが並ぶほどに、強さも増していきます。
次に、「ピアノ」は弱くという意味で、アルファベットのpで表します。
二つ並ぶとピアニッシモでとても弱くという意味になり、こちらはフォルテの逆で、並ぶほどに弱くなっていきます。
fやpの前に、「m」がついていたら、メゾフォルテやメゾピアノになります。
mは「やや」「少し」という意味なので、mfはやや強く、mpはやや弱くとなります。
また、フォルテとピアノが並ぶこともあります。
fpは読み方もそのままフォルテピアノで、強く弾いた後すぐに弱くします。
ひらがなの「く」をのばしたような記号は「クレッシェンド」で、だんだん強くという意味です。
前述のアクセントに形が似ていますが、一つの音符だけについているのがアクセント、複数の音にわたってついているのがクレッシェンドです。
その逆が「デクレッシェンド」で、だんだん弱く、となります。
クレッシェンドとデクレッシェンドは、記号ではなく文字で表す場合もあります。
クレッシェンドは「crescendo」または省略して「cresc.」、デクレッシェンドは「decrescendo」または「decresc.」となります。
もう一つ、「diminuendo」(ディミヌエンド)も、だんだん弱くという意味です。
強弱は、一通り音の高さや長さを把握してから、つける練習をすると良いでしょう。
強弱が細かくたくさんついていたりすると、fとmfの違いがあいまいになったり、クレッシェンドやデクレッシェンドで、「だんだん」の加減がわからなくなる、ということがあるかもしれません。
そんな時は、すべてfで弾いたり、すべてpで弾いてみると、自分の中での強弱の幅がわかり、力加減がつかめてきます。
音源がある場合は、何度もきいたり、合わせて一緒に弾いたり、研究してみましょう。
速度記号
楽譜の初めに、「Allegretto」など、曲の速さを表す記号が書いてあることがあります。
日本語で書いてあればわかりやすいのですが、クラシック曲などではほとんどがイタリア語で書かれています。
遅いものから並べると、以下の通りになります。
Largo(ラルゴ)→幅広く、緩やかに
Lento(レント)→遅く
Adagio(アダージョ)→緩やかに
Andante(アンダンテ)→歩くような速さで
Moderato(モデラート)→中くらいの速さで
Allegretto(アレグレット)→やや速く
Allegro(アレグロ)→速く
Vivace(ビバーチェ)→とても速く、生き生きと
Presto(プレスト)→急速に
また、♩=80など、具体的に数字で表す場合もあります。
これは、1分間に四分音符がいくつ入るか、という意味です。
♩=60ならば一分間に60個ですから、一秒に一拍となり、♩=120は一秒に二拍ということになります。
メトロノームには、この数字や速度記号が書いてあるので、合わせて弾いてみましょう。
メトロノームがなくても、最近ではスマートフォンでもそのような機能をもったアプリがあるので、ぜひ参考にしてください。
一定の速さに合わせて練習することは、とても大切なことです。
書いてある速さが速くて難しい場合は、速度を落として、少しずつ速くしていきましょう。
速度記号には他にも、途中で変化することを表すものがあります。
ritardando(rit.)(リタルダンド)→だんだん遅く
allargando(アラルガンド)→だんだん強く遅く
ritenuto(リテヌート)→急に遅く
a tempo(ア・テンポ)→元の速さで
accelerando(アッチェレランド)→だんだん速く
Tempo Primo(テンポ・プリモ)→曲のはじめの速さで
Tempo Rubato(テンポ・ルバート)→自由な速さで
meno mosso(メノ・モッソ)→今までより遅く
piu mosso(ピウ・モッソ)→今までより速く
こちらも、やはりある程度弾けるようになってから、音源などを参考につけていくと良いでしょう。
発想用語
速度記号とともに書かれていることが多いのが「cantabile」などの発想用語です。
よく使われるものを紹介します。
agitato(アジタート)→激しく
amabile(アマービレ)→愛らしく
animato(アニマート)→活気に満ちて
brillante(ブリランテ)→華やかに
cantabile(カンタービレ)→歌うように
capriccioso(カプリチオーソ)→気まぐれに
dolce(ドルチェ)→柔和に
grandioso(グランディオーソ)→壮大に
legato(レガート)→滑らかに
leggero(レッジェロ)→軽く
marcato(マルカート)→はっきりと
risoluto(リゾルート)→決然と
schertzando(スケルツァンド)→おどけて
tranquillo(トランクイッロ)→静かに
vivace(ヴィヴァーチェ)→元気に
発想用語は、書いてある音符をただ指で弾くだけならば必要のない記号と言えます。
しかし、その曲がどのような曲なのか、またどのような気持ちで弾けば良いのか、ということを知るためにも、意味を調べ理解しておきましょう。
これらの言葉によって、作曲者の思いを知ることができ、より深く音楽を表現できるでしょう。
その他の記号
他にも、「poco a poco」(ポコ・ア・ポコ)のように用語に付け足す言葉や、トリルなどの装飾音符があります。
まとめ
楽譜の中には、音の高さや長さだけではなく、あらゆる情報が書いてあります。
それらには、作曲者がどのように弾いてほしいのか、どのように表現してほしいのか、という思いが込められています。
すべてを理解し演奏するためには、覚えなければならないことがたくさんあります。
しかし、ただやみくもに用語辞典などを見ても、なかなか頭には入ってきません。
頭に入れるというよりは、目や耳など体の「感覚」で覚える方が楽しいかもしれません。
演奏する曲に出てくる記号や用語を、自分で調べ、意味を書き込み、実際に演奏することで、少しずつ覚えていきましょう。