【同士】と【同志】の意味と使い方・由来や例文

B!

よく同じ目的で集まる仲間のことを「ドウシ」と呼びます。

ただ、そのドウシで迷うのが漢字で書く時です。

ドウシには「同士」と「同志」があります。

両方とも仲間のことを意味しますが、その繋がり方が違います。

同志は、同じ「志」や目的を持った仲間の集まりであり、同士は、同じ待遇、身分、性質を持った仲間の集まりになっています。

同志とは

「同志」は漢字の通り、同じ「志」や理想、目的を持った仲間を意味します。

また、志という文字には、相手に対する厚意、親切という意味があります。

それだけ、内面的な繋がりが強くなっています。

従って、同志の例としては、「ボランティアの同志を募る」、「同志のために止めることはできない」など、深い絆で結ばれる仲間を表しています。

同士とは

「同士」とは、大雑把に境遇や身分、性質に共通点のある人達のことです。

目的や理想が同一である必要はありません。

従って、同志よりは結びつきが弱く、人と人の繋がりよりは同じ状況という色が濃くなります。

同士の例としては、「クラスメート同士」や「お隣同士」、「似た者同士」など、人と人の結び付きより、同じ環境、待遇にあるという意味になっています。

同志の言葉の由来

同志の言葉の由来は、幕末の勤王志士がお互いの仲間を呼ぶ時に使ったことから来ています。

薩摩藩や長州藩の武士が藩についての話し合いを開く際に、集まった人々を同志と呼んでいました。

そこから、同じ目的や目標を持った人達を同志と呼ぶようになります。

なお、オフィシャルな場において、強い繋がりを持つ人達を比喩的に同志と呼ぶことがあります。

結び付きの深さ

同志と同士の違いとしては、同じ目的の有無があります。

同志は同じ目的で集まりますが、同士は目的で集まっているわけではありません。

単に、待遇や身分などが同じ人達を表しているのが同士です。

そして、同志は目的という焦点を絞った人と人の結び付きになっていますが、同士の場合はもっと広く、状況が同じ場合の人達を意味しています。

最新の記事はこちらから