FXでは単位を表すのに専門用語を使われることが多いです。
例えばレートが1銭動くことはpipsと呼ばれ、これは円とドルで表示される単位が違い、統一するための表現にもなっています。
取引で使われる用語としてはpips以外にlotや枚と呼ばれる言葉もあり、FXを始めたばかりのトレーダーは何のことだか理解はできません。
ではFXの世界においてlotや枚とは何の意味を持っているのでしょうか。
目次
lotは取引量を表す
製造業の仕事をしている方なら日常で耳にする言葉であり、lotは生産の単位を表す言葉です。
物は造りすぎても問題になるためlotという形で生産数を決めて決めます。
生産する製品によっては一つそのままではなく、幾つか部品を作らなければいけない物もあるでしょう。
lotは幾つか部品が必要となる生産物をまとめて呼べる呼称になっているのです。
本来のlotはこのような意味ですが、FXにおけるlotはこれらと無関係の意味になっています。
FXでは1万通貨ごとの取引量を表す言葉であり、1lotは1万通貨での取引を指すのです。
5万通貨で取引した場合は5lot、10万の場合は10lotという表現となるでしょう。
基本的にFXは1万通貨を基準にして数字が表されるものであり、現に業者で表示される証拠金も1万通貨のが表示されます。
最近では1万通貨ではなく1000通貨で取引できるところも珍しくありません。
1000通貨の場合は1lotより更に下がるため、0.1lotといった形で表現されます。
表示の違いもあるが、基本は1lot・1枚=1万通貨でよい
しかしFXを取り扱っている会社によっては1lotを1000通貨の物として表現しているケースがあります。
この場合だと1万通貨が10lotになり、トレーダー側としてはややこしいでしょう。
更に問題として会社によっては10万通貨を1lotとしているケースもあるのです。
こうなると1万通貨は0.1、1000通貨は0.01と…ますますややこしくなります。
10万通貨を1lotとしているところは、大抵がそれだけ多額の資金を用いる業者なのがほとんどです。
多額の資金を用いるとなれば海外業者となるため、基本的に国内業者で見かけることはあまりないでしょう。
問題は他にもあり、FXで取引する通貨ペアは種類によって特徴も変わってきます。
この特徴はlotにも関わってくるものであり他は1万で1lotでも、ある通貨ペアは10万で1lotと表示されるケースもあるのです。
基本的にこのような表示がされるのはランド円といったマイナー寄りの通貨が含まれたペアとなっています。
表示の違いはありますが多くの業者では1lotを1万通貨と定義しているため、トレーダー側もそう考えて間違いありません。
もちろん利用する業者による違いはあるため、自分が利用する、している業者がどう定義しているかは確認しておいた方がいいでしょう。
取引する時は問題ありませんが、その業者から出された情報で混乱してしまう可能性があるのですから。
実は高いFXの証拠金
1lotは1万通貨とされますが、どれくらいの証拠金が必要かは通貨ペアにより異なります。
通貨ペアごとに価値は変わるため価値の高い種類程金額も必要になるのです。
例えばドル円は最近では4万前後、一方でメキシコペソ円は2000円前後となっています。
これはドル円が現在のレートで110円前後、メキシコペソが5円前後と大きくレートが違うからです。
「1lotといくら」と質問をされても「通貨ペアで違う」と答えるしかありません。
100円を超えているドル円でも4万程度なら安い方、と考える方もいるでしょう。
気をつけたいのは、現在表示されている証拠金はレバレッジを前提としている金額です。
現在国内のFX業者は法律によりレバレッジの上限が25倍と決められています。
レバレッジは自分の資金以上の取引ができるため、10万を100万として取引もできるのです。
FXの業者では資金を直接大きく見せて表示させるわけではありません。
証拠金の方を安くし、それでレバレッジを使うとどれくらいの証拠金が必要か表示しているのです。
先程ドル円は4万と書きましたが、これもレバレッジを最大の25倍まで用いた数字となります。
レバレッジがない場合、ドル円はレートが100円であれば100万もの金額が必要になるでしょう。
計算として1万通貨にレートの100円をかければ100万程度となります。
レバレッジは自分の資金を大きくして取引できるシステムです。
しかし仕組みを考えれば「資金が少なくても必要な証拠金を下げて取引できるようにする」ものと考えても間違いないではありません。
レバレッジと証拠金のことを踏まえて考えれば、実は1lotと一見少なそうな表示でもかなりの金額が動いていることになります。
通貨ペアのレートとレバレッジの違いにより、証拠金の問題は単純に考えられるものではありません。
単純に「1lotはいくら」と考えず、取引する通貨ペアと利用するレバレッジごとに考えましょう。
lotと利益の関係
FXは取引量により1pipsごとの利益、損失が変わってきます。
lotのことを考える場合は、それで動く利益、損失に関しても理解しておく必要があるでしょう。
しかし利益と損失の計算はそこまで難しい物ではなく、むしろ単純です。
1lotで取引したとなれば、通貨で考えれば1万通貨の取引となります。
1万通貨で1円動けば1万円なため、1pips動けばその100分の1である100円と考えられるでしょう。
これが5lot、5万通貨となれば5万円で、1pipsは500円という計算になるのです。
難しい計算式を用いる必要はなく1円動けば取引した分で、10、1pipsはその桁を下げた数字になると考えれば分かりやすいでしょう。
円ではなくユーロドル、豪ドルドルといったドルが主流、クロスドルと呼ばれている通貨ペアの場合は下1桁の数字が1pipsとなります。
こちらは1円という形で表せないため、100pipsという表現で1円だと判断しましょう。
取引量とFXの取引について
lotは取引量を表す言葉だと分かりましたが、lotを理解する場合は同時に取引量の扱いも理解しておきましょう。
取引量には限度がある
証拠金のことを考えれば、取引量は自分の資金があればある程増やせます。
しかし取引量は無限に増やせるわけではなく、FX業者により上限が定められているのです。
上限がどれくらいかは業者により異なってきます。
基本的に業者は1000万通貨、1000lotは超えないようにしている設定が多いでしょう。
仮に1000lotを取り扱うとなれば、ドル円だとレバレッジなしで10億円もの証拠金が必要です。
しかし本当に1000万にしているところは少なく、大抵は数百lotの範囲で設定されています。
FXの業者では口座の種類を選べるところもあり、単に環境の違いもあれば個人用、法人用に分けているケースもあるのです。
口座の種類で変わっている場合も多く、大抵は個人より法人の方が上限を高く設定されています。
通貨ペアごとの取引量と変わる可能性
口座以外には通貨ペアで上限が決められている場合もあるでしょう。
通貨ペアごとの違いとしては、リスクが高いとされる種類は他と比べ低く設定される傾向にあります。
また政治、経済の情報によっては通貨ペアの相場が大きく変動し乱れる時も出てくるでしょう。
このような状態になるとリスクが高くなるのを防ぐため、業者側は上限を下方修正するケースが多いです。
事例としてはトルコリラ円が記憶に新しいものであり、大きく暴落した際に上限を下方修正した業者が多くいました。
証拠金もレバレッジの上限を引き下げ、結果的に少ない資金のトレーダーが容易に持てないよう設定もされたのです。
証拠金、取引量の上限変更は業者側から情報として掲載される可能性が高いため、マイナー通貨で取引しているトレーダーは情報に気をつけましょう。
ポジションを別々にすれば多く所持できる
取引量の上限はあくまで一つのポジションごとに設定されているものです。
500lotが上下となっている場合、既に500lotを持っている場合でも注文して他のポジションを持てます。
そのためポジションを別々にすれば、結果的に上限以上のlotで取引ができるのです。
取引量の上限以上に利益を出したいと考えた場合は、ポジションを分けて持つといいでしょう。
しかしポジションを増やせば、その分動く資金の変動も多くなり損失が高くなります。
証拠金の関係もあるため一つだけ持つよりも強制決済、ロスカットに引っかかる可能性が高くなるのです。
複数持つことにより管理も難しくなるため、始めたばかりのトレーダーには向いていません。
初心者はlotを抑えて取引しよう
FXにはロスカットがあるため、相場が異常な状態でない限りは一定以上の損失が出るのを防げます。
一方でロスカットがあるために一定以上ポジションの所持ができず、勝手に決済されたマイナスになってしまうともいえるでしょう。
利用する資金が多ければその分lotも多くできますが、資金ギリギリで取引すれば少しの動きでロスカットになってしまいます。
特に初心者はロスカットに引っかかりやすく、それで損失が膨れ上がり資金がなくなってしまう可能性もあるのです。
これから取引する初心者のトレーダーはlotを少なくして取引しましょう。
lotを使う必要はないが、意味は理解しておく
FXの世界においてlotは1万通貨での取引量を表す、これからFXの取引をする方はこのぐらい覚えておけばいいでしょう。
実際取引していくにおいて取引量をlotで意識する必要はなく、深く理解しておかなくても問題はないからです。
しかしFXの情報が掲載されるサイトでは当たり前のように用いられる言葉なため、意味は理解しておきましょう。