不登校生の勉強は焦らなくても大丈夫。最優先は学校に行けるようになること

B!

不登校になると子どもは学校に関するすべてのことを拒絶するようになります。

学校で遊ぶお友達にも反応せず、学校で学ぶ勉強にも興味をしめさなくなってしまいます。

しかし不登校で勉強の遅れもみられると、さらに復学しにくくなる恐れがあるため親御さんは焦ってしまうことでしょう。

学校に行っていないので自分で勉強するしかないのですが、昼夜逆転など基本的な生活もままならない状態の子も多く心配ごとはつのるばかりです。

小学校時代はよくても中学校、高校と年齢があがるにつれ、内容も難しくなるので少し休んだだけでもかなりおいていかれる可能性もあり、勉強に対する心配は増すばかりです。

子どもの将来を左右することになりかねません。

不登校生は学習意欲も低下し、家でゲームや好きなことを過ごして一日を終えることも多く、そんな姿を目の当たりにすると親は余計に心配になってしまうのではないでしょうか。

そこで今回は、不登校生と勉強について考えていきたいと思います。

最優先は勉強ではなく学校に行けるようになること


親としては家にいるのなら勉強だけでもしてほしいと思ってしまいますが、その気持ちが子どもに伝わると逆効果になりかねません。

子どもは敏感に親の心情を感じ取り、不登校が悪化する場合もあります。

もちろん子ども自身が勉強をしたいと思っているのならサポートしてあげましょう。

学校に行けなくても家で自主的に勉強をしているという場合には家庭教師などを勧めてもいいかもしれません。

大切なのは子どもの気持ちを尊重してあげるということです。

勉強とは知らないことを理解していく作業です。

勉強でつまずくことはけして少なくありません。むしろ分からないから勉強するのです。

しかしこの作業は不登生には不安を増加させることになりかねません。

わからないことやつまずきの経験が増えるのです。

そして、勉強の遅れは本人が一番恐れており、不安に思っている課題でもあります。

学校に行けていないことで勉強ができていないのですから不安に思って当然ですよね。

そんなときに勉強の話をしたり、勉強を促す言葉をかけたらどうでしょう。

ますまず自分の殻に閉じこもってしまうかもしれません。

無理に親の気持ちや考えを押しつけるだけでは何も良い方向に変わりません。

子どもが勉強をしたいと思っている場合

不登校生が勉強をしたいと思っているときは全力でサポートしてあげましょう。では、その場合どのような方法があるのでしょうか。

塾で勉強させるはNG

学校の勉強を取り戻すためや受験に向けて、塾に通わせるという考えもありますが、それはあまりオススメできません。

なぜなら、学校に通えないお子さんが塾に通うのにはハードルが高すぎるからです。

同じ学校に通っている子がいない塾ならいいのでは?と思う方もいるかもしれません。

もちろん学校とは違うコミュニティではありますが、小さくても大きくても集団の中に通うという行為になるので、慎重になる必要があります。

不登校の原因が学校にあるのか本人の中のものなのか、それは簡単にはわかりません。

最初は通えたとしても、結局途中で辞めることになり、子どもの挫折経験を増やすことになってしまいます。逆効果ですよね。

家庭教師をつける


勉強をサポートするには家庭教師をつけるのがベストです。

家庭教師の先生とのつながりは家庭意外のつながりとなり、社会を知る窓口になるからです。

もちろん家庭教師の先生との相性も重要です。

合う先生に巡り合えれば、勉強のことはもちろんのこと、勉強以外の大学のことや社会のことを聞いたりすることもできるので、子どもは社会に対する興味がわきやすく、学校への復帰の意欲につながるかもしれません。

また、親以外に自分の困りごとや気持ちを相談できる相手が一人増えることは子どもにとってとてもいいことです。

親だけに相談できることもあれば、親だからこそ相談しにくい事もあります。

そのため一人の先生にとらわれず、合わなければ何回変えてもらうなどして、子どもに合う先生を探してみてください。

またオンライン家庭教師も不登校生には好評です。画面でのやりとりになるので家に来るより負担が少ないというメリットがあります。

通信制・定時制の学校に通う

高校からの話になりますが、通信制、定時制の学校を選ぶこともできます。

通信制の学校の最大のメリットは自宅にいながら学校の勉強ができるということです。外にでることが不安だけれど学ぶ意欲がある場合には通信制を利用してみましょう。

また、学校に通う意思はあるが今の学校へは行きにくいという場合には定時制の高校もあります。

どちらもしっかりと高校卒業資格が取れるのでその先の進路にもつながりやすくなりますね。

通信教育を利用する

小学生、中学生の場合は学校ではありませんが通信教育を利用することもできます。

家で自分のペースで学習できるため勉強の遅れを取り戻すのには独学より効率の良い方法です。

通信教育の中には紙での学習の他にタブレット学習やパソコンやタブレットなどでのオンライン学習をしている教室もあります。

オンラインでは学校の授業の代用となるような授業の映像講義が見られるので紙面で学習するよりずっと勉強への意欲が高まります。

勉強をしたくないと思っている子に親ができること

では、反対に今勉強をする気持ちが全くない子どもにはどのように接すればいいのでしょうか。

子どもの将来を考えると、勉強してほしいですよね。

大きくなってから後悔しないように、今を無駄にしないように、そんな事を考えてしまいます。

しかし、子どもは今勉強はおろか学校に行くことすらできず苦しんでいます。

学校に行けない自分と戦っています。

何もできずに一日が終わってしまったことに苦しんでいます。

そんな時に親ができるのは、勉強を促すことではなく、何もできなかったありのままの子どもを認めてあげることではないでしょうか。

勉強していないことを問題視せず、子どもを認めてあげる。

そうすることで自然と子ども自身が自分開放することができたとき、自然と勉強するようになるのです。「

不登校でも、何もできなくても、大丈夫。

あなたはあなたのままでいいのよ。

そんな気持ちが子どもに伝われば、勉強に対しても意欲が向くのではないでしょうか。

最新の記事はこちらから