仕事先や知り合いなどにメールや手紙を送る時に、言葉の変換に迷う漢字がいくつかありますが、その一つが「あらい」という言葉の「荒い」と「粗い」です。
どちらも、雑な動きになっている、通常の状態とは違うというイメージで使用されます。
ただ正確には、荒いは激しい動きや秩序の乱れを意味し、粗いは大雑把なことやざらざらした面を指しています。
荒いとは
「荒い」には大きく分けて、「激しさ」と「整いの乱れ」の意味を持ち、主に人の言動や自然現象に対して使われます。
例えば、「鼻息が荒い」や「荒れた海」などと使われます。
荒いの激しさは、威圧感や恐怖感を伴います。
また、整いの乱れということでは、「荒れた田畑」や「荒れた商店街」などがあります。
こちらは整然さの無いことを表します。
粗いとは
「粗い」とは、元々は漁に使う網の目に穴があいているような状態を指していました。
それが転じて、「穴がある」から内容が雑な「大雑把」に繋がり、均一さの無い「ぶつぶつした表面」を指すようになりました。
「粗い計画」や「画像が粗い」などと使われます。
荒いが生き物の動きや秩序の乱れを指すのに対し、粗いはものの特徴を示しています。
使い方の区分け
荒いと粗いの使い分けのポイントは、表現しようとしているものの動きや特徴です。
例えば、「彼はやり方があらい」と言った場合、「荒い」でも「粗い」でも文章は成り立ちます。
仮に、やり方が荒いだった場合は、力任せに強引にやっているという意味になり、仕事が粗いだとすれば、求めているレベルより低い雑なやり方になっているということです。
動きと特徴
荒いとは、動きの激しさや秩序の無い状況を意味しています。
激しさの例としては、「荒れた天気」、「試合が荒れる」などがあります。
また、秩序の無い様としては、「荒れた文章」などが該当します。
一方、粗いは、繊細さや丁寧さに欠けるものの特徴を示しています。
「粗い計画」といえば、ち密さに欠け雑な計画のことです。
「粒が粗い」と言えば、大きさが一様ではないという意味です。