貯金できないとお悩みではないでしょうか。
貯金できない人には普段の行動や考え方に癖があり、貯金できる人と比べてもその差は歴然です。
また、貯金できない人ほど、貯金できない理由を探し、言い訳をしながら結局いつになっても貯金ができない状況が続きます。
貯金できない自分におさらばし、家計にも気持ちにも余裕をもたせてあげましょう。
今回は、貯金できない人とできる人の違いや言い訳、今すぐ改善するべきポイントを紹介します。
目次
貯金できない人と貯金できる人の違い
同じような仕事に就き、家庭環境も大きな違いがない。
それにもかかわらず貯金できない人と貯金できる人がいます。
両者にはどのような違いがあるのでしょうか。
収支の把握
貯金できない人は、自分の手取りがいくらで、毎月どのくらいのお金を使うのかを把握できていません。
会社から給与明細をもらっても、「どうせ固定給であまり代わり映えしないから」と、開封もせずに捨ててしまっていないでしょうか。
会社帰りに意味もなくコンビニに立ち寄り、カウンターの揚げ物やスイーツ、お菓子などを購入していないでしょうか。
家庭に置き換えても同じです。
貯金ができない家庭は夫婦が何となくお金をだしあって生活しており、お互いの給与すら知らないなんてこともあります。
もちろん何にいくらお金を使っているのかよく分からないため、いざ急にお金が必要になったときに慌ててしまいます。
貯金できる人は、毎月の収入を把握し、その中で生活することを心がけているため、支出の場面でもよく考えます。
そのため「いつのまにかお金を使っていてピンチ!」ということがありません。
何も、数百円単位や、細かい項目ごとに収支を把握していなくてもよいのです。
全体の手取りとおおまかな支出を把握し意識するだけで貯金によい影響を与えます。
借金の有無
貯金できない人の中には借金がある人が多くいます。
貯金よりも人へお金を返済することは当然ですから、無理もないことです。
しかし、貯金ができないほど借金返済に追われているということは、そもそも身の丈にあわない借金をしたとも言えます。
住宅ローンなど、どうしても借金をしなければ手に入らないものはありますので、借金が必ずしも悪というわけではありません。
しかし、返済は無理のない範囲でおこなうことで貯金にまわせるはずなので、月々の負担額の見直しが必要になります。
住宅や車、事業に必要な費用以外で借金がある方は、とにかく先に借金を返済するように頑張りましょう。
首が回らないほどの借金があるのであれば、債務整理などの法的手段を用い、人生をやり直すことはできます。
自治体でも多重債務者への相談窓口や弁護士の無料相談などを実施していますので、お住まいの自治体へ相談してみてもよいでしょう。
払わなくてよいお金を払っているかどうか
貯金できない人の多くは、普段何となくお金を払う癖がついており、実は払わなくて全く問題のない部分にお金を使ってしまっています。
上手に貯金できる人は、何もケチケチ生活を続けているわけではなく、そうした「何となく」の費用を無駄だととらえ、徹底的にカットしています。
たとえば、ATMの手数料やクレジットカードの年会費など、「無料で利用できる選択肢があるのにお金を払っているもの」があります。
手数料や年会費はそれ単体で見るとごくわずかですが、積み重ねは馬鹿になりませんし、普段のお金に対する考え方も変わってきます。
味を楽しむものではなく、単に水分補給目的で摂る飲み物も、お金をさほどかけないことができます。
よく見かける光景としては、貯金できない人が毎日会社でジュースやコーヒーを購入しているのに対し、貯金できる人は毎日水筒を持参しています。
ほかにも、「ライフステージが変わっても見直ししていない生命保険料」や「機能を使いこなせていないのに高いスマホの料金プラン」など、ほんの少し重い腰を上げるだけで月々の支払額が低くなり、節約効果が継続するものは多数あります。
身のまわりの片づけ
貯金できない人の中には身のまわりの片づけができないという共通点があります。
部屋の中、車の中、会社のデスクなど、物が散乱しています。
片づけしないことで次のようなデメリットがあります。
- 物を探す時間がかかるため効率的な仕事や家事ができない
- 物が見つからないためすでに持っている物を買ってしまう
- 身のまわりが汚いことでストレスが溜まりやすく浪費が増えがち
- 物で溢れる生活に慣れてしまい「買わない」選択肢ができない
貯金が多い人の家は大抵がきれいに片づけや整理整頓されていますので、上記のようなことが起こらず、無駄がありません。
資産の種類
貯金ができない人の資産は主に預貯金です。
入ってきたお金を使い、残ったら貯金にまわせればよいという考え方なので、いつになっても貯金が増えていきません。
貯金ができる人は「お金を増やす」ことが大切だと分かっているため、預貯金以外に金融商品や定期預金などで自動的に貯金額が増える仕組みを整えています。
なお、現在の定期預金は、預けても利率はごくわずかです。
しかし、解約に手間が必要であることから普通預金のように切り崩すハードルが高く、お金を使うことに対する抑止力になります。
ネット銀行などをうまく使えば利率が高い定期預金に預けることも可能です。
ボーナスの使い道
貯金できない人は総じてボーナスをあてにしがちです。
欲しい物があればボーナスの振込がまだなのにボーナス払いを利用して先に買ってしまいます。
ローンもボーナスがあることを前提としてボーナスで返済にあてています。
貯金できる人は、ボーナスを不確実性が高いものと見ていますので、入ればしっかりと貯金にまわしておきます。
ローンは月々の収入の中で返済しますし、欲しい物を買う費用もお小遣いでまかないますので、ボーナスを使う必要はありません。
ボーナスが入ったタイミングで金融商品の購入にあて、さらに資産を増やす人もいます。
「お得なもの」への考え方
貯金できない人ほど安い物が大好きです。
100円均一やファストファッションブランドなどを好み、「お得」という理由で大量に購入します。
安いものの質はそれなりなので、長期保有には向かず、早めに買い替えの必要が生じます。
一方、貯金できる人ほど安い物を買うときによく考え、その値段にあった質かどうかを見極めます。
いくら安くてもすぐに使えなくなってしまえばそれはお得なものではないからです。
このように、両者はお得なものへの考え方が異なります。
貯金できる人ほど高くて質のよいものも持っています。
貯金できない人が言い訳しがちなこと
貯金できない人が述べる「貯金できない理由」はほとんどが言い訳です。
一度、言い訳を捨ててみると、自分の生活と向き合うことができ、貯金ができるようになるはずです。
ここでは、貯金できない人が言い訳しがちなことと対処法を紹介します。
年収が少ないから貯金できない
「そもそも収入が少ないから貯金する余裕がない」
これは貯金できない人から非常によく聞かれる話です。
確かに、毎月どう頑張っても赤字になるようであれば、貯金以前の問題として自立して生活できる状況にないということです。
仕事を安定させるなどして一定の収入を得るようにしましょう。
病気やケガで働けない人、母子家庭などの事情がある方は自治体の支援が受けられますので、まずは相談し、自立に向けた一歩を踏み出すことが大切です。
こうした特殊な事情がある方を除けば、年収が200万円以上あれば貯金ができないことはありません。
結婚して子どもがいる家庭であれば夫婦がそれぞれ収入源をもつことができますので、年収300~400万円ほど稼ぐことは難しくありません。
年収が高い方が貯金しやすいことは言うまでもありませんが、年収と貯金額は必ずしも比例しません。
年収が高くても支出が多ければ結局は同じことですし、年収が高いと審査が通りやすく、高額ローンを組むことにつながるため、実は家計に余裕がない家庭も少なくありません。
反対に、年収が低くても倹約して貯金をしている方は大勢います。
要するに、収入額そのものよりも、収入に見合った生活を心がけているかが大切なのです。
住宅ローンがあるから貯金できない
住宅ローンは家計費の大きな部分を占めますので、住宅ローンがあると貯金が難しいと感じるかもしれません。
しかし、住宅ローンを返し終わってから貯金をするといっても、通常は完済までに30年以上かかります。
35歳で住宅を購入し、仕事を定年退職した65歳から貯金を始めますか?
年金制度が崩壊したと言われる時代で、果たして定年後の65歳から貯金できる余裕があるでしょうか。
住宅ローンがあるから貯金できないのは言い訳に過ぎません。
先ほど貯金できない人の特徴として挙げたように、貯金ができないほど高額のローンは適正とはいえないからです。
借り換えを検討する、収入を増やすなどし、住宅ローンの返済と同時に貯金も進めていくことが大切です。
子どもがいるから貯金できない
子どもがいると何かとお金が必要ですから、子どもがいるかいないかによって貯金額は変わってくることがあります。
しかし、子どもがいても、年収が高くなくても、ゆとりのある生活を送っている人はいます。
まずは、「子どもの成長にあわせて貯金できるときにしてきたのか」ということが大切です。
貯金できない人は、子どもがどの成長段階にいても家計の見直しをおこないません。
子どものいない時期にはダブルインカムがあり、家計にもゆとりがありますので、旅行や外食にお金を使います。
子どもができて妻が育休に入ったときに初めて、家計収入が減ったことに焦り、むやみな節約を始めてみるのです。
一方、貯金できる人は、子どもの成長段階における「貯めどき」を理解し、教育費がかかる年齢になったときに備えてあります。
子どもがいる家庭の貯めどきは、大きくわけると次の3つの時期です。
- 子どもが生まれる前
- 子どもが幼少期(自治体や親族からのサポートが手厚い)
- 子どもが自立してから
また、子どもにかかる費用は「子どものために」と、親心から要不要の判断が鈍りやすくなります。
子どもの教育費は惜しみなくだしたい気持ちは理解できますが、本当に必要かどうかという視点も大切です。
具体的には、いくつも習い事をさせていたり、幼少期から私立に通わせたりといったことです。
家計に余裕があるなら構わないのですが、子ども費で家計が圧迫されているのであれば、それは子どものためというより、親の見栄である可能性があります。
習い事を複数させ、私立に通わせなかったら、本当に優秀な子どもに成長しないのでしょうか。
貯金できない人が今すぐ改善するべきこととは?
- 正社員として働いているのに貯金できない
- 無駄遣いをしているつもりはないのに貯金が増えない
このような人に向けて、最低限改善するべき点をお伝えします。
先に貯金する
残ったお金を貯金しようと思っても、よほど節制できる人でない限り難しいものがあります。
まずはここを理解し、先に貯金するようにしましょう。
「今月も余らなかったから来月頑張ろう」と思っていては、いつになっても貯金が増えていからないからです。
貯金できない人におすすめなのは、会社の財形貯蓄制度や、銀行の自動入金サービスを利用することです。
給料日にわざわざ銀行に行き、別口座に分けることは働いているとなかなか大変なので、最初の設定のみおこない、後は自動で貯められる仕組みを作っておきましょう。
最初から頑張りすぎる必要はありません。
まずは5千円から、先に貯金する癖をつけておくと、1年で6万円貯まり、貯金の面白さに気づくようになります。
簡単な家計簿を期間限定でつける
収支の把握にはやはり家計簿がおすすめです。
ノートタイプのものだけでなく、スマホのアプリも充実しています。
レシートを撮影するだけで自動入力できるものも多数ありますので、ずぼらな方でも取り組みやすいです。
毎日こまめにつけなくても、空き箱にレシートを入れておき、月に1度レシートを撮影して確認してもよいのです。
性格的に家計簿が向かない方もいるでしょう。
家計簿の目的は収支の把握ですから、永久に続ける必要はありません。
ざっと3ヶ月くらいやるだけでも、自分がどのくらい使っているのかが分かり、頭の中でお金の流れが浮かぶようになります。
収支を把握できれば無駄な項目について節約を検討するだけですから、後はやめてしまってもよいのです。
家計簿と聞くとハードルが高いと思われる方もいますが、手帳やスマホのメモ機能に数字を残しておくだけでも違います。
財布の中身を整理する
貯金できない人ほど財布がパンパンで、レシートや小銭で溢れています。
何枚もポイントカードがあるため、ポイント付与目的で買い物をし、本来は使わなくてもよかったはずのお金を店に落としていきます。
1日1回、帰宅後に財布の中身を整理する習慣をつけると、それだけで収支の把握にもつながります。
小銭が増えがちな人は、小銭を貯金箱へ入れてしまうことも貯金の一歩です。
損得勘定より必要かどうかを考える
スーパーの安売りや百貨店のセールに行き、「今買わなくては損するかも」、「安いから大量に買っておこう」などと思っていないでしょうか。
損得勘定で動く人は本当に必要かどうかを判断できていませんので、無駄遣いが多くなりがちです。
買わなければお金がでていきませんので、損することなどありません。
安いから大量に買っておいても、食品は傷みますし、いつもより多めに使ってしまうなどして結局無駄になります。
目の前にある多少の割引よりも、自分にとって必要な物を買う癖をつけるようにしましょう。
自分に必要な物を判断するためには、できるだけ他人軸をやめることです。
友人が持っているもの、世間で流行っている物を欲しいと思ったら、自分軸に置き換えて考えてみてください。
- 自分には似合うのか
- 流行っていなかったとしても欲しいと思える物なのか
- 実際に使う機会はどのくらいあるのか
こうしたことを冷静に考えてみると、自分軸では買う必要のない物だと分かることが多々あります。
貯金の目標をもつ
老後のためなど、ぼんやりとした目的で貯金をしてもなかなかうまくいきません。
病気やケガに備えるためなど、ネガティブな思いも、不安感から不必要な保険加入などにつながりますので、あまりおすすめできません。
貯金は楽しい目標をもっておこなうことが一番です。
持ち家を建てる、家族旅行に行くなどの目標を立ててみましょう。
そうした楽しくて大きな目標と、目の前の物欲を比べたとき、目標のために頑張れる人は多いものです。
ご家庭をおもちの方であれば、夫婦や家族共通の目標をもつことで節約も楽しめます。
最後に
いかがでしたか?今回は貯金できない人に向けて、貯金できる人との違いや対処法を紹介しました。
貯金できない人にはしっかりと理由があります。
まずは貯金できない理由を見つけ、改善していくことから始めましょう。
ひとつずつでよいのでできることから始めることで、貯金の楽しさや必要性に気づくはずです。