ピアノがどんどん上達する指使いと練習方法をご紹介。

B!

ピアノ演奏は、楽譜が読めるようになり、その通り弾けるようになると、とてもうれしくなりますよね。

そこで終わってもいいかもしれませんが、もっと上手に、もっと素敵に演奏するために、
「指」について見直してみましょう。

指番号や指の形を見直すことは、演奏のしやすさにもつながっていきます。

ここでは、基本的な手指の形から、指の動かし方や練習方法などについて、わかりやすく解説していきます。

手の形・指の形・使い方

鍵盤に指をのせる時、手首から先の部分はどのような形をしているでしょうか。

まっすぐ伸びてしまったり、力が入って縮こまってしまうと、どうしても指の動きが固くなってしまいます。

また、細かく音が連続するようなときには、指を素早く動かさなければなりません。

そのようなときに動かしやすくするためにも、指だけでなく、
体全体、特に肩から先はリラックスして、力が入りすぎないようにしましょう。

肘を曲げ、腕が鍵盤と水平になるように手を置きます。

手首から先は卵やレモンをつかむように、ふんわりと丸め、べったりつけるのではなく、そっと鍵盤にのせてみましょう。

そうすると、指先の爪のすぐ近くの部分、横から見ると斜めになっている部分のみが鍵盤に触れているはずです。

親指のみ、横向きになってしまいますが、爪があまりあたらないよう、少し傾けると弾きやすいです。

置く場所としては、白鍵であれば幅が広い部分の真ん中あたり、黒鍵はやや手前の部分が良いでしょう。

鍵盤を弾く時は、音の強弱にもよりますが、手首をほんの少し上げてから弾きはじめます。

長く伸ばす音の場合、奥に向かって響くように、少しすべらせてみましょう。

そのとき、肘も少し上にあげると、次の音へ移りやすくなります。

弱い音の場合は、あまり指を上げずに、むしろ鍵盤を半分ほど押しておいてから、そっと下に指をおろすと、弱くやさしい音を出すことができます。

逆に、とても強い音の場合、体を前に倒し、体重を指に乗せて弾くようにすると、力強く迫力のある音を出すことができます。

このとき、たたきつけたりしないよう注意してください。

離れた場所へ手を移して弾く時も、一瞬でも必ず指を鍵盤においてから弾くようにすると、ミスタッチも減り、確実にしっかりした音を出すことができます。

この他にも、アーティキュレーション(スラーやスタッカートなど)や、単音か和音かなどによって、鍵盤の弾き方、また離し方が変わってきます。

指番号について

ピアノ演奏における指番号は、以下のようになっています。

親指→1、人差し指→2、中指→3、薬指→4、小指→5

これは、両手とも同じなので、両手を鍵盤に並べたとき、真ん中から外側に向かって数字が大きくなっていくことになります。

ピアノの上達を大きく左右するのが、この指番号を守れるかどうかです。

これを守らず自分の好きなように弾いていると、うまく弾けているようでも、
どこかでほころびが出てしまい、力加減に影響が出たり、ミスタッチにつながります。

手の大きさはそれぞれ違うので、どうしても弾きにくいという時は変えても良いかもしれませんが、
そのような場合をのぞき、なるべく指番号を守って演奏するようにしましょう。

そのためには、はじめが肝心です。

一度違う指で弾いてしまうと、癖がついてしまい、後になって直すのはとても大変です。

特に、アルペジオや音階、和音が続くときなどは、この指番号を守るだけでかなり弾きやすくなります。

楽譜を読んで弾く時は、音符や記号と同時に、指番号もしっかり見て弾くようにしましょう。

指くぐり

片手でドレミファソラシド、と音階をつなげて弾く場合、指は5本しかありませんから、どこかでどうにかしなければなりません。

この音階を右手で弾く場合、ド、レ、ミまでは1、2、3と順番に弾き、3の指が弾いている間に、1の指を下にくぐらせ、ファをまた1の指で弾きます。

そのまま順番に弾くと、ソ、ラ、シ、ドで5の指で弾き終わることになります。

では、続いて左手の場合です。

左手の場合は、ド、レ、ミ、ファ、ソまで5、4、3、2、1と順に弾き、
1の指が弾いている間に、上から3の指をかぶせ、ラの音を3の指で弾きます。

そうすると、続けてシ、ドを2、1と弾くことができます。

これと同じ動きを右手ですると、ドシラソファミレド、とおりてくる音階をスムーズに弾くことができます。

逆に、左手でおりる音階を弾く時は、右手で上がる音階を弾く時と同じ動きをします。

このように、指を下からくぐらせたり、上からかぶせることで、音が途切れることなく、スムーズに弾くことができます。

このような動きが、曲を演奏する中でもたくさん出てきます。

特に音階のように長いフレーズの時に多く出てきますが、
手をスライドさせるだけでは素早く動かすことができず、また、鍵盤をたたきつけるようになってしまいます。

慣れるまではゆっくりで良いので、くぐらせたりかぶせる練習をしてみましょう。

そのとき、指先だけを動かしても上手にできません。

手首や肘も一緒に、力を入れず、やわらかく動かすように意識してみてください。

黒鍵を弾く時

ドレミファソラシドはハ長調の音階で、白鍵のみで弾きますが、シャープやフラットで黒鍵が出てくると、指使いが変わってきます。

例えば、ヘ長調の音階はファソラシドレミファで、シにフラットがつきます。

これを、ハ長調の時と同じように弾いてしまうと、黒鍵を1の指で弾くことになり、とても弾きにくいです。

黒鍵は白鍵よりも奥にあるため、付け根が手のひらの横にあり、長さも短い親指ではどうしても弾きにくくなってしまうのです。

ヘ長調の場合は、ファソラシ♭までを1、2、3、4と順に弾き、
ドで1の指を持ってくることで、スムーズに音階を弾くことができます。

また、変ホ長調の場合、ミファソラシドレミで、シとミとラにフラットがつきます。

最初を1の指で弾いてしまうと、3か4の指の時にくぐらせようとしても、
次の音が黒鍵のため、こちらもとても弾きにくくなります。

この場合は、最初のミ♭の音を2の指で弾き、次のファを1の指で弾きます。

シ♭を4の指で弾いてから、次のドを1の指で弾きます。

そうすると、最後のミ♭まで黒鍵を1の指で弾かずに済み、楽に、素早く弾くことも可能になります。

このように、音階を弾く指番号は、調によって変わってきます。

それがすべて書いてあるのが「ハノン」という楽譜で、「バイエル」に次いで、ピアノ奏者が必ず通る教則本です。

もちろん指番号も書いてありますし、調を理解する上でも持っていて損はない本だと思います。

♯♭四つくらいまでを一通り弾いておけば、黒鍵が出てきたときにどのような指使いをしたら良いのかがわかってきます。

このような方法を応用して、指番号が書いていない楽譜をみて演奏するときも、
黒鍵を弾く時はなるべく1の指を使わないように、工夫して演奏してみましょう。

和音を弾く時

ここまでは、単音を弾くことを前提に指の使い方を紹介してきました。

重音、和音になると、また違うことに気を付けなければなりません。

例えば、右手でドミソを弾く時、普通に考えると1、3、5の指で弾きます。

ただ、この和音の中のソがメロディーの一部だとしたら、その音を目立たせなければなりません。

そのようなときは、ソの5の指に神経を集中させ強めに弾き、ドとミは弱めに弾きます。

前後の音や個人差もありますが、ドミソを1、2、4で弾く方法もあります。

ソを5番で弾くよりも、4番で弾いた方が、ドとミの音が強くなりすぎずバランスが取りやすくなるので、試してみてください。

左手で和音を弾く場合も、バランスに気を付けると、ぐっと上手な演奏に近づきます。

一番低い音が根音、ベース音であることが多いので、その音がしっかり聞こえるように弾き、その他の音が出すぎないよう、うるさくならないよう指の力を加減しましょう。

指の力加減・バランス

和音のところでも触れましたが、ピアノを演奏するときは、音のバランスをよく考えなければなりません。

楽譜の強弱記号がフォルテだからと、全ての音を同じ強さで弾いてしまうと、どうしても低い音ばかりきこえてきて、メロディーがうもれてしまうことがあります。

目立たせたい音の順番を付けると、一番がメロディー、二番がベースの音、次がその他の音、となります。

これはソロ演奏の場合なので、他の楽器と一緒に演奏したり、歌の伴奏などになるとまた違ってきます。

一番重要な音、一番きかせたい音はどれなのか、ということを考え、自分の耳でよくききながら演奏してみましょう。

楽譜の音符の上に丸で書き表すと、イメージがつかめてくるのでおすすめです。

右手のメロディーの音符には一番大きな丸、左手の一番低い音に中くらいの丸、
右手のメロディーより下の音がその次、左手の他の音は一番小さい丸、といった具合です。

それでもよくわからなくなってきたら、誰かにきいてもらったり、レコーダーやスマートフォンで録音してきいてみるのも良いでしょう。

バランスのとれた、きいていて心地よい演奏を目指してみてください。

動かしやすい指・動かしにくい指

普段の生活の中で、よく使う指、あまり使わない指があると思います。

例えばペンを持つときは、親指、人差し指、中指で持ち、他二本は支えているだけです。

同様に箸を持つときも、親指、人差し指、中指で上側の箸を動かし、薬指、小指は下側の箸を支えているだけです。

スマートフォンや携帯電話も、大抵の人が親指か人差し指で操作します。

薬指と小指を単独で、その指だけを使う、ということはあまりありません。

それゆえ、この二本の指は、他の指に比べ、細かく、素早く動かしたり、力を入れることが苦手です。

ピアノ演奏をしていると、この4と5の指が思うように動かず、苦労する場面が出てくるでしょう。

薬指が憎くなることさえあるかもしれませんが、人間の体の構造上そうなっている、仕方のないことだと割り切り、動かす訓練をしてみましょう。

指の訓練

音階や、細かく続く音を弾いていると、指や鍵盤の位置によって、どうしても音の強さやリズムがそろわなくなってきます。

親指は力が強いので大きな音になってしまうし、小指や薬指は弱いので音も弱々しくなってしまいます。

また、指くぐりの後や、黒鍵を弾いた後の白鍵はドスンと強く弾いてしまいがちです。

このようなことをなくし、指を自在に動かせるよう、訓練するために作られた曲がたくさんあります。

前述の「ハノン」では、まさにその指の鍛え方が研究しつくされ、
音が上がったり下がったり、一音飛んだり順番が変わったり、ありとあらゆる動きが出てきます。

楽譜に書いてある通りに弾くことはもちろん、楽譜の冒頭にあるように、リズムを変えて弾くことで、さらに指が鍛えられます。

特に、一つ置きに付点をつけるリズムが効果的です。

例えば、一曲目のドミファソをひとつの固まりとすると、ドとファを付点にし、タータタータというリズムにしてみましょう。

その後の音もすべてそのリズムで弾き、ゆっくりから、少しずつ速くしていきます。

弾けるようになったら、今度は逆にミとソを付点にし、タタータターというリズムにしてみましょう。

他にも、8分音符と混ぜたり、3連符にしたり、アーティキュレーションを変えたり、様々なリズムパターンが書いてあります。

この中からいくつかピックアップして練習する、ということを繰り返すと、どんどん音の粒がそろってきます。

最後にまた元の16分音符に戻すと、以前より弾きやすくなり、さらに速く弾けることが実感できるでしょう。

ここで大事なのが、片手ずつ練習することです。

右利きの人の場合、右手より左手のほうが力も弱く、なかなか器用に動かせません。

両手でばかり弾いていると、右手につられてなんとなく左手も弾けている気がしてしまいますが、実は左手だけで弾くとボロボロ、ということがあります。

利き手ではない方の手は、利き手の倍以上練習することを心がけてください。

ハノン以外にも、「ツェルニー」や「ブルクミュラー」は、短い曲の中で、いろいろな指の動きを練習できる曲集になっています。

ハノンと違い、きちんとした「曲」なので、ただ単に指を動かすだけでなく、様々な表現方法も学ぶことができます。

こちらの方が、曲の題名をみてイメージしながら弾いたり、練習するのが楽しいかもしれません。

できれば、この3冊を併用して、最初のページから順番に少しずつ制覇していくのが理想的です。

まとめ

指使いや動かし方、練習方法は、必ずしも守らなければならない、やらなければならないというわけではありません。

たまには好きなように、自由に弾いたっていいかもしれません。

しかし、きちんとした指の形や、指番号を守り、コツコツ指をきたえていくことは、演奏の「質」を上げるために欠かせないことだと思います。

レパートリーの幅を広げ、ピアノ演奏をより楽しむためにも、ぜひ「指」について見直してみてください。

最新の記事はこちらから