【主催】と【主宰】の意味と違い、使い分けや使い方

B!

同じ文字が使われ、且つ同じ読み方をする言葉はその違いが分かりにくいものですが、「主催」と「主宰」もその一つです。

どちらも「しゅさい」と読みます。

イベントを行う時などに使われるのが主催で、『コンサートの主催者は〇〇音楽事務所です』のように使われます。

一方、主宰は団体や組織の取りまとめ役のことを言い、例えば『この会社の主宰はオーナーの〇〇氏です』と使います。

主催とは

主催は、行事や催事、会合などのイベントを主体となって実施することを指します。

従って、行為を表す言葉になります。

「催」という漢字には、「うながす」や「さそう」という意味を含んでおり、うながすでは「催促」、さそうでは「催眠」という使われ方をします。

そこから、「会を設ける」という意味に転じ、「主催」や「開催」という言葉に繋がります。

主宰とは

主宰は、団体や組織などのグループを取りまとめる役を担うことです。

また、その人物を指します。

企業の場合は社長やCEOであり、よく出てくるものに劇団の責任者があります。

「宰」は訓読みにすると、「つかさどる」と読みます。

要するに、集団を動かすリーダーと言えます。

最近はほとんど使われませんが、昔は総理大臣のことを宰相(現在は首相)と呼んでいました。

使い方で意味が変わる

主催と主宰は意味が異なりますが、文章自体はどちらの言葉も当てはまる場合があります。

例えば、『メンバーによる発表会は私がシュサイします』という文章があったとします。

シュサイが主催だった場合は、私が中心となって発表会を開催する、という意味になります。

一方、シュサイが主宰だった場合は、発表会におけるメンバーの責任者は私、という意味です。

この場合、発表会の主催者は別人ということがありえます。

主に組織か個人か

簡単に言うと、主催は行事を催すこと、主宰は団体のまとめ役となります。

そして、多くの場合で、主催は人物より組織や団体を指しています。

企業や事務所が開催するイベントなどで用いられます。

一方、主宰は団体の上に立って団体を動かす人を表し、基本的に個人を指します。

よく使われるのが、劇団や教室、雑誌社などの代表者です。

つまり、「主催:組織、主宰:個人」という図式になります。

最新の記事はこちらから