【押印】と【捺印】の意味と違い、使い分けや使い方

ローンやクレジットの契約、また長期間のサービスの契約などを結ぶ時は通常、契約書に印鑑を押すようになっています。

印鑑を求められる場合に押印となっていたり、捺印とされていたりします。

どちらも印鑑を押すことに変わりはありませんが、よく見ると、押印の場合は名前を記入する欄が「記名」となっており、捺印の場合は「署名」と書かれています。

捺という文字

捺印という言葉は「なついん」と読みますが、捺すを訓読みすると「おす」と読みます。

意味は「押す」と変わりません。

つまり、「捺印」も「押印」も印鑑を押すという意味では全く同じです。

実は本来、印鑑を押す場合は捺印という言葉が使われていました。

ところが、捺という文字が常用外の漢字になったため、押印という言葉に変わり、それが一般化されるようになりました。

捺すの意味

「捺す」が使われるのは、一般的に印や版などを上から当て、何かに写す場合です。

従って、印を写すため捺印になります。

捺の字は、元々「五本指の手」を表す象形から成立した文字であり、そこから「おさえつける」を意味する漢字になります。

なお、現在の捺印の使われ方にはルールがあり、名前を記入する欄が「署名」になっている場合は、必ず捺印になります。

押すの意味

「押す」が使われるのは、力を加える若しくは前後に動かす時などであり、「ボタンを押す」や「ベビーカーを押す」というようになります。

押の字は、「亀の甲羅」を表す象形から成立した文字であり、「おおう」や「おす」などの意味合いで使われます。

なお、押印の場合のルールは、名前を記入する欄が「記名」の場合に使われるということです。

使われ方の違い

押印と捺印の違いは、使われ方です。

つまり、「署名捺印」はあっても、「署名押印」はありません。

また、「記名」の場合は「押印」になります。

なお、署名というのは、自筆で自分の名前を記載することです。

従って、公的な書類に捺印が多くなっています。

記名の場合は、自筆以外で名前を記載することであり、ワープロやゴム印などがあります。

ちなみに、署名捺印と記名押印は絶対的な使われ方ではありません。

おすすめの記事