【配布】と【配付】の意味と違い、使い分けや使い方

会議で資料を担当者に配ったり、駅などで通行人にチラシを配ったりすることを「はいふ」と言いますが、その時に迷うのが「配布」なのか「配付」なのかということです。

簡単に違いを見分ける方法は、だれ彼構わず、広く多くの人に配る場合は配布、特定の人に配る場合は配付となります。

そのことは、文字の意味を理解すると、区別できるようになります。

配の意味

配布や配付に使われている「配」は、両方とも意味は変わりません。

「配」には本来、「ならぶ」や「そう」といった意味があります。

現代でも使われている「配偶者」は、夫または妻とならぶ人ということです。

その意味が変化して、「くばる」や「割り当てる」などに使われるようになります。

「配置」、「配達」、「配送」などがその例です。

布の意味

「布」はそのもの通り、織物の布の意味です。

布が大きく広がるイメージから、「敷く」、「広範囲に広げる」といった意味を持つようになります。

そして、使われ方としては「布石」や「公布」、「発布」などが挙げられます。

以上のことから、配と布を組み合わせた「配布」には、不特定多数の人を対象に、「多くの人に行き渡るように配る」ことを意味しています。

付の意味

「付」という文字には、「物を手渡す」や「与える」、「授ける」などの意味が込められています。

「給付」や「付与」などの言葉にそれが表されています。

従って、配付の場合は特定の人や目的の人に配る時に使います。

実際に、配付されるものは、会議の資料やセミナーのテキスト、試験の答案用紙などになります。

また、配付する時には、相手が確認されています。

相手で変わる配布と配付

配布と配付の使い方の違いは、一般的に渡す相手が不特定多数の場合は配布、特定の人の場合は配付になります。

なお、現在はインターネットが普及しているため、配付(配布)方法がネット上で行われるようになっています。

ただし、使い方自体は変わりません。

単に、パンフレットや申込書をネットからダウンロードできる場合は配布であり、契約書類を保管するために送られてくる場合は配付が使用されます。

おすすめの記事