ピアノ初心者がまず覚えるべき記号。覚え方のコツをご紹介。

B!

楽譜を見ていると、いろんな記号が書いてありますよね。

楽譜を読んでピアノを弾くためには、記号の意味が分かっていることが肝心です。

ト音記号やヘ音記号、シャープやフラットなど意味が分かっていないと楽譜を読みながらピアノを弾くことは出来ません。

そこで今回は、ピアノを弾くために覚えなければならない記号を紹介します。

おススメの記号の覚え方

楽譜には様々な記号が出てきます。

特に基本の音部記号と変化記号は覚えないとピアノが弾けないので、必ず覚えましょう。

記号を覚える時は

  • ピアノを弾きながら覚える
  • わからない記号が出てきたらすぐに調べる

以上を意識して覚えてください。

記号は座学のように勉強して覚えるよりも、実際にピアノを弾きながら覚えていく方が早く覚えられます。

ピアノを弾く練習にもなるので、基本的な記号はピアノを弾きながら覚えていくことをおススメします。

基本の音部記号

音部記号とは、五線譜上の音の高さを決める記号です。

代表的なものに、ト音記号とヘ音記号があります。

「ト音記号とヘ音記号しか知らない」

という人がほとんどだと思います。

実は、この二つの記号以外にも音の高さを決める音部記号はあります。

けれどト音記号とヘ音記号以外の音部記号は、楽譜売り場にあるような楽譜にはほとんど使われていません。

ここでは、ト音記号とヘ音記号について紹介していきますね。

ト音記号

ト音記号とは、五線譜の下から2番目から始まる渦を巻いたような形の記号です。

音楽の授業で最初に習う音部記号です。

ト音記号のドの位置は、五線譜の一番下に短い棒を書き、棒の上に丸を書いたものです。

お団子一つをくしで貫いたような形です。

ト音記号はピアノを弾くうえで中心になる音の高さなので、必ず覚えましょう。

ヘ音記号

ヘ音記号は五線譜の上から2番目の線から始まるハートの左半分のような形の記号です。

ヘ音記号を弾くのはト音記号に慣れてから弾いたほうが取り掛かりやすいです。

ヘ音記号をピアノで弾くのは後々でも、知識として覚えるのはなるべく早い段階で覚えましょう。

ヘ音記号のドの位置は、五線譜の下から二番目と三番目の線の間の隙間に丸を書いたものになります。

ヘ音記号は両手でピアノを弾くようになったら必ず出てくるものなので、必ず覚えましょう。

変化記号

変化記号とは、ある音を高くしたり低くしたりと変化させるために使われる記号のことです。

例えば、ドの音に♯が付いたらドの半音上の黒い鍵盤をひいたり、シの音に♭が付いたらシの半音下の黒い鍵盤をひいたりします。

変化記号は曲の調(イ短調、ト長調など)を決めるために使われる調号と、曲の中である音を変化させるために使われる臨時記号があります。

曲の調を決める調合は

のみになります。

調号は音部記号(ト音記号やヘ音記号)の右隣に書かれます。

臨時記号は

  • ナチュラル

などがあります。

臨時記号は、すべて音符の左側に着けられます。

ここでは、変化記号の種類を紹介します。

♯(シャープ)

が付くと、着いた音を半音あげるという意味になります。

例えば、ドに♯が付くとドの半音上(ドのすぐ右側の黒い鍵盤)の黒い鍵盤を弾きます。

♯が付くとすべて黒い鍵盤を弾くと覚えるのではなく、半音上がると覚えることが大切です。

なぜなら、シに♯が付いた場合はシの半音上は白い鍵盤のドになるからです。

ピアノの鍵盤を見た時、シのすぐ右隣に黒い鍵盤はありませんよね。

シのすぐ隣は白い鍵盤のドがあるはずです。

そのため、シに♯が付くと抑える鍵盤は白鍵のドになります。

同じく、ミに♯が付いた場合も白鍵のファを押さえなければなりません。

♯はその曲を決める調合としても使われます。

調号として♯が使われる時は、音部記号(ト音記号やヘ音記号)の右側に書かれます。

調号として♯が使われているときは、その曲中では♯が付いている位置の音は、臨時記号が付いた時を除いて常に半音上げて弾かなければなりません。

臨時記号として使われた場合は、♯の効果はその小節の中のみ続きます。

次の小節にうつったら♯の効果はなくなります。

♭(フラット)

♭が付いていると、半音下げるという意味になります。

例えば、シに♭が付くとシの半音下(シのすぐ左側の黒い鍵盤)の黒い鍵盤を弾きます。

♭が付くと、すべて黒い鍵盤を弾くと覚えるのではなく、半音下がると覚えることが大切です。

なぜなら、ドに♭が付いた場合、ドの半音下は白い鍵盤のシになるからです。

ピアノの鍵盤を見た時、ドのすぐ左隣りに黒い鍵盤はありませんよね。

ドのすぐ左隣りは白い鍵盤のシがあるはずです。

そのため、ドに♭が付くと抑える鍵盤は白鍵のシになります。

同じく、ファに♭が付いた場合も白鍵のミを押さえなければなりません。

♭はその曲を決める調合としても使われます。

調号として♭が使われるときは、音部記号(ト音記号やヘ音記号)の右側に書かれます。

調号として♭が使われているときは、その曲中では♭がついている位置の音は、臨時記号が付いた時を除いて常に半音下げて弾かなければなりません。

臨時記号として♭が使われた場合、♭の効果はその小節のなかのみ続きます。

次の小説にうつったらフラットの効果はなくなります。

ナチュラル

ナチュラルがついていると、♯や♭などの変化記号の役割を消し、何もついていない元の音に戻さなければなりません。

例えば、調号でファに♯がついている曲では常にファは半音上の黒い鍵盤をひかなければばりません。

けれど、ファにナチュラルが付いた場合は、ファは白鍵のファを弾かなければならないのです。

このように、ナチュラルには変化記号で高さが変わってしまった音を元に戻す効果があります。

ナチュラルの効果は一小節の中だけなので、次の小節にうつったらナチュラルの効果はなくなります。

強さを表す記号

曲を表現するためには、弱く弾いたり強く弾いたりするなど変化をつけて弾かなければなりません。

そのために、楽譜では強弱記号をつかって弾き方の曲弱が指示されます。

ここでは、強弱記号の種類をみていきます。

p(ピアノ)

ピアノは弱く弾くという意味があります。

楽譜にピアノと書かれていたら、その個所は弱く弾きましょう。

あまり弱く弾きすぎると、ピアニッシモが弾きにくくなるので弱く弾きすぎないように気を付けてください。

f(フォルテ)

フォルテには強く弾くという意味があります。

楽譜にフォルテが書かれていたら、その個所は強く弾きましょう。

あまり強く弾きすぎてしまうと、フォルテッシモが弾きにくくなるので強く弾きすぎないように気を付けてください。

pp(ピアニッシモ)

ピアニッシモには「きわめて弱く弾く」という意味があるので、ピアノよりも弱く弾かなければなりません。

弱く弾かなければならないのでゆっくりと鍵盤を押さえたくなりますが、そうすると音が不安定になります。

力を抜くように、スッと鍵盤を押さえましょう。

ff(フォルテッシモ)

フォルテッシモには「きわめて強く弾く」という意味があるので、フォルテよりも強く弾かなければなりません。

強めに弾かなければならないので、鍵盤をたたきつけるように弾きたくなりますが、そうすると音が割れてしまいます。

体重を乗せるように弾くとしっかりとした音が出やすいので、鍵盤を叩くように弾かないのがポイントです。

mp(メゾピアノ)

メゾピアノは「やや弱く弾く」という意味があるので、ピアノよりも少し強く弾きます。

ピアノより少し強めに弾くため、メゾピアノで弾くと優しい音色になります。

鍵盤を普通よりも優しく押さえるように弾くと弾きやすいです。

mf(メゾフォルテ)

メゾフォルテには「やや強く弾く」という意味があるので、フォルテよりも少し弱く弾きます。

フォルテよりも弱く弾くので、メゾフォルテで弾くと暖かい音色になります。

鍵盤を普通に弾くときよりも強く押さえると弾きやすいです。

クレッシェンド

クレッシェンドとは、だんだん強くという意味です。

数学で使われる小なり記号を横に引き伸ばしたような形をしていて、右側に向かって三角形の角度が広がっていくように書かれます。

曲の進行方向に向かって幅が大きくなっていくので、音をだんだん強くするというイメージがつかみやすい記号です。

デクレッシェンド

デクレッシェンドとはだんだん弱くという意味です。

数学で使われる大なり記号を横に引き伸ばしたような形をしていて、右側に向かって幅が狭くなっていくように書かれます。

曲の進行方向に向かってだんだん幅が小さくなっていくので、音をだんだん小さくするというイメージが掴みやすい記号です。

奏法をあらわす記号

ピアノの曲を弾いているときに、滑らかに演奏されたり跳ねるように演奏されている曲を聞いたことがあるとおもいます。

楽譜では、曲を演奏するときに跳ねるように弾くのか滑らかに弾くのかが記号で指示されています。

奏法をあらわす基本的な記号をここでは紹介します。

スタッカート

スタッカートとは、記された音符の長さよりも短く演奏して次の音との間を空けて弾くことです。

そのため、スタッカートでピアノを弾くと音が跳ねているような弾き方になります。

スタッカートは、音符の丸のすぐ下やすぐ上に点を書いてあらわされます。

レガート

レガートとは音と音の間を切らずにつないで演奏し、滑らかにピアノを弾くことです。

そのため、レガートでピアノを弾くと音がつながり滑らかな弾き方をします。

レガートは滑らかに弾く旋律を表した音符の上に、半円のような曲線を書いてあらわします。

タイ

タイとは、同じ高さの隣り合う音切れ目なく演奏することです。

タイで音をつなぐと、小節をまたいで音を続けることができます。

タイは、同じ音を線でつなぐように曲線を書いてあらわされます。

テヌート

テヌートとは、音を保って演奏することです。

テヌートは音符の下や上にハイフンのような短い横線を書いてあらわされます。

テヌートが音符についていたら、その音符の長さをしっかりと保って演奏することを意識しましょう。

基本の記号を覚えてよりよい表現を

いかがでしたか?

ピアノの記号には、演奏をするうえで覚えなければならない音部記号(ト音記号やヘ音記号)に変化記号(♯や♭など)と表現方法を指示する強弱記号や奏法を表す記号があります。

記号にはもっとたくさんの記号がありますが、ここでは基本的な記号を紹介しました。

ピアノの記号を覚える時は、座学のようい覚えるよりも実際に弾きながら覚えることをおススメします。

その方が覚えやすくてピアノの練習にもなりますよ。

ピアノを始めたら、記号も一緒に覚えていきましょうね。

最新の記事はこちらから