【緑茶】と【抹茶】と【グリーンティー】と【ほうじ茶】の意味と違い、使い分けや使い方

「緑茶」と「抹茶」と「グリーンティー」と「ほうじ茶」は、いずれもチャノキという植物の葉を加工した茶葉から抽出したお茶のことです。

しかし、それぞれ加工の方法が異なるので、風味や味わいも違ってきます。

緑茶は、摘んだ茶葉を加熱処理することによって発酵を阻害したお茶です。

抹茶とほうじ茶とグリーンティーも、広い意味では緑茶ですが、さらに異なる加工を施しています。

「緑茶」の意味

緑茶とは、チャノキから摘んだ茶葉を加熱処理したものです。

加熱処理をしないと発酵してしまい、紅茶やウーロン茶などになるのですが、加熱によって発酵を阻害しているのです。

通常は、その茶葉にお湯を注いで抽出した液体を飲料とします。

日本の緑茶の大まかな製法は、茶葉を摘んだ後に蒸す工程が入り、その後もみ潰して乾燥して加工します。

「抹茶」の意味

抹茶も緑茶の一種ですが、蒸して作った碾茶(てんちゃ)を粉末にしたものです。

碾茶は、通常の緑茶の加工法と異なり、茶葉を蒸した後に揉まずに乾燥させます。

その粉末にお湯を注いで撹拌した液体を飲料とします。

粉末にしない緑茶では、抽出した液体を飲むので、後に茶殻が残るのですが、抹茶の場合は茶葉に含まれる栄養素をすべてを飲むことができるため、栄養学的にも優れているといわれる加工法です。

「グリーンティー」の意味

グリーンティーとは、色々な定義がありますが、一つは緑茶に砂糖を加えて甘くした飲料を意味し、特に冷やして供されることが多い飲料です。

もう一つの意味は、抹茶にグラニュー糖を入れて甘くし、お湯やミルクを入れて撹拌した飲料をグリーンティーと呼ぶこともあります。

後者は、抹茶ミルク、抹茶ラテという呼称もあり、温かい飲料も冷たい飲料も両方あります。

「ほうじ茶」の意味

ほうじ茶とは、広い意味で緑茶の一種ですが、名前の通り「焙じる」という加工がなされたお茶です。

強火で茶葉が赤茶色になるまでほうじることによって、香ばしい風味が加わり、緑茶の苦み成分のカテキンやタンニンがなくなるので、あっさりした味わいになります。

そのため、食事中のお茶として飲用されたり、カフェインの苦手な人に愛用されたりします。

おすすめの記事