フェレットはイタチの仲間です。
ヨーロッパケナガイタチが家畜化、改良され、ペットや実験動物として、またはウサギ狩といった狩猟利用を目的に飼育されています。
ハクビシンはネコの仲間です。
野生動物であることからペットとして飼育されるケースはまれであり、農作物の食害や人家で糞尿被害をもたらす害獣として認識されることが多い動物です。
「フェレット」の特徴
フェレットは、食肉目イタチ科の哺乳類で、ヨーロッパケナガイタチを家畜化、改良したものだといわれています。
ペットや実験動物として、またはウサギ狩などでの狩猟利用を目的に飼育されています。
一般的に、体長は30~50㎝、体重は1㎏前後で、クリーム色や白色、褐色の体毛に覆われています。
飼育下での寿命は4~10年程です。
「ハクビシン」の特徴
ハクビシンは、食肉目ジャコウネコ科の哺乳類です。
野生動物であることからペットとして飼育されるケースは稀です。
一般的に、体長は50~75㎝、体重は3~6㎏で、褐色の体毛に覆われています。
野生での寿命は10年程です。
日本では、在来種か外来種かについては議論が分かれており、どちらが本当なのか確かなところはわかっていません。
日本における「フェレット」と「ハクビシン」
ペットとして人気のあるフェレットの大半が、アメリカやカナダ、中国やチェコから輸入されています。
ペットショップで販売される前に避妊手術が施されているため野生化しにくい状況になっています。
臭腺除去もされているため、強いにおいの糞尿で悪名高いイタチの仲間ではありますが、家庭での飼育で困ることはないようです。
野生動物のハクビシンは、日本では国内全域で生息しています。
本来は森や雑木林で樹上生活をしますが、人里や市街地にも姿を現し、農作物の食害や糞尿被害をもたらす害獣として認識されることが多いです。
しかしながら鳥獣保護法による保護対象であるため、個人が勝手に駆除することは認められておらず、自治体に申請を行い、許可を受けることが必要となっています。
「フェレット」と「ハクビシン」の簡単な見分け方
ハクビシンの漢字表記は「白鼻芯」。
その名のとおり、頭から鼻にかけて白いラインがある方がハクビシン、無い方がフェレットです。
ほかには、以下のようなポイントで見分けがつきそうです。
・体が小さいほうがフェレット、大きい方がハクビシン
・比較的白っぽい毛色がフェレット、褐色の度合いが強い方がハクビシン
・人が連れていたらフェレット、屋外でみかけたらハクビシン