【会社員】と【社員】と【従業員】と【職員】の意味と使い方・由来や例文

どれも、広義では「労働者」を指す言葉です。

その中でも、「会社員」は、会社に勤務する人を指します。

次に「社員」は、ある特定の会社に勤務する人、「従業員」は働く先に限らず、すべての働く人を意味します。

最後に「職員」は、公務員に近いニュアンスで、学校・官庁・会社などである職務についている人のことを指します。

どんな労働者を指すかでm、使い分けが必要なようです。

「会社員」の意味

書いて字のごとく、会社に雇われて業務に従事する者を意味します。

「サラリーマン」と呼ばれることも多いです。

社会人の中でも、企業に務めている人が前提になります。

社会の中では、スーツを着て仕事をしている者のイメージが強いです。

また、毎日ルーティーンの仕事をこなす人、ごく平凡で普通の毎日を送っている大人、というようなニュアンスもわずかにあります。

「社員」の意味

「会社員」から一文字とっただけですが、意味がかなり異なってきます。

「会社員」が会社に務める全ての人々のことを指すのに対し、「社員」は、「ある特定の」会社に雇用され、勤めている人たちのことをさします。

会社の被雇用者ともいうことができます。

わかりやすい例文として、「うちの社員は勤勉な人が多い」などのように、身内を指すニュアンスで使われます。

「従業員」の意味

「会社員」と「社員」が、会社に限定された労働者だったのに対し、この「従業員」は、働く先を選ばず、雇われて何かしらの業務に従事するすべての人を指します。

例えば、アパレルショップの販売員さんも従業員ですし、スーパーマーケットのパート職員も、従業員です。

しかし、辞書的な意味でh、会社員も「従業員」と言い換えても問題ないですが、日常の分脈から考えると、少し違和感があります。

人前に出て実際に接客をする仕事につく人のことを、従業員と呼ぶことが多いように感じます。

「職員」の意味

学校や官庁、会社などである特定の職務を担当する人のことを指します。

特に決まりがあるわけではありませんが、一般的には公務員や、事務作業を行う仕事に従事する人を指すことが多い印象です。

「職員」を用いた熟語として、職員録・職員団体・銀行職員・事務職員・大学職員などがあります。

「会社員」や「社員」などが、労働という点に重視んの置かれた言葉であるのに対して、「職員」は、係に付いている、というニュアンスです。

おすすめの記事