クローズド・サークルものミステリ傑作11選!閉鎖空間で起こる物語。

クローズド・サークルとは閉じた輪、つまり閉鎖空間のことです。

たとえばサスペンスの定番である「絶海の孤島」「山奥の館」、さらにファンタジックな異世界まで、「容易に出られない」場所がすなわちクローズド・サークルということになります。

クローズド・サークルもののいちばんの魅力は、逃げ場のない空間で、誰が犯人かわからないまま追い詰められていくサスペンスフルな展開。

映画を観ているようなドキドキ感、スピーディーなスリルとサスペンスが物語をいやがうえにも盛り上げます。

またそれだけではなく、ミステリならではの魅力も。

警察が立ち入れないクローズド・サークルで起きる事件は、データが少ないぶん純粋な推理力が試されます。

たとえば血痕を発見しても、検査ができないために誰のものかわかりません。

被害者のものなのか、返り討ちにあった加害者のものなのか、それともまったく関係ない血痕なのか?

フェアに徹しつつも読者を悩ませるテクニックを存分に使えるのがクローズド・サークルなのです。

そんなクローズド・サークルものをたっぷり楽しめる傑作をご紹介しましょう。

いずれも読んで損はない名作ぞろいです。

孤島もの

クローズド・サークルものの中でもまずいちばんにご紹介したいシチュエーションが、「孤島もの」です。

定番中の定番で、これを外してミステリは語れない!という人もいるほど。

海という越えられない障害で陸地(イコール日常社会)と隔離された世界は、悪夢のような連続殺人事件にふさわしい舞台です。

とくに海に囲まれたわが国では、島はとても身近な存在。

クローズド・サークルとしては無人島が基本ですが、閉鎖的な島の社会を軸にした「獄門島」(横溝正史)など、いわゆる島ミステリにも味わい深いものがあります。

そして誰もいなくなった(アガサ・クリスティ)

元祖孤島ものといえば、誰もが知っているアガサ・クリスティの傑作「そして誰もいなくなった」。

クローズド・サークルものの代表選手といってもいい、大定番です。

冒頭からの謎に満ちた展開、逃げ場のない島で一人ずつ殺されていく恐怖、そして意外な結末と、クローズド・サークルもののお手本となるファクターがすべてそろっています。

これまでにも何度も映像化されてきましたが、今でも翻案ドラマが放映されるなど、人気は絶えません。

どんなに時が過ぎても色褪せない、永遠の定番です。

十角館の殺人(綾辻行人)

新本格の鬼才・綾辻行人のデビュー作も孤島が舞台でした。

本格推理小説をこよなく愛する著者らしい、定番のチョイスです。

ストーリーは、九州のある孤島に合宿と称して旅行に来た推理小説研究会のメンバーたちが、ひとりまたひとりと殺されていくというもの。

とっくに使い古されたはずの定番ストーリーに、著者は驚くべきアイデアをつけ加えました。

物語の主筋としては、本土との連絡がとれなくなった島で、互いに疑い合う学生たちをスリリングに描いています。

しかしその一方で、合宿に参加せず本土側に残っていたメンバーも、孤島とは別の事件を追っていました。

孤島で繰り広げられる惨劇と平行して、本土での調査が語られ、過去の因縁話が次第に明らかになってきます。

島と本土の両方から手がかりが提出される斬新な二重構成は、のちの新本格派に大きな影響を与えました。

無人島での連続殺人事件というド定番に新しい命を吹き込んだ本作は、物語のすべてを覆す伝説の「最後の一行」とともに、新本格の時代の幕開けを告げる金字塔として記憶されるべきもの。

本作で初登場した探偵役島田潔は、この後「館」シリーズのレギュラーキャラクターとして長く読者に愛されることになりました。

そういった意味でも記念碑的な作品です。

生存者、一名(歌野晶午)

前掲の2冊が定番であるなら、この作品は変則系。

絶海の孤島に逃亡してきたテロリストたちが、潜伏中に殺人鬼に教われるという過激な設定のクローズド・サークルです。

タイトルの意味は、最後まで秘密。

叙述トリックなので多くを語るわけにはいかないのがもどかしいところですが、とにかくあっと驚きたい方にオススメの一冊です。

著者が仕掛けるあざといほどのトリックに、あなたもきっとだまされます!

雪の山荘

「雪の山荘もの」も大定番のひとつで、多くの作家によって描かれています。

その人気たるや、雪の山荘ものだけを集めたアンソロジーまで出てしまうほどです。

雪に閉ざされた山奥の一軒家という風景は、日本人の美意識に強くうったえるものがあるのでしょう。

ミステリ的にも、雪の山荘は好都合です。

山荘は孤島ほど隔絶した場所ではありませんが、そこに至るまでの道が大抵一本道なので、雪崩や土砂崩れで簡単に孤立してしまいます。

昔であれば「積雪で電線が切れた」、現代なら「電波が届かない」と、外界からの連絡手段をシャットアウトできるのも大きなポイント。

すべてを覆いつくす白い迷宮で、氷のように怜悧な名探偵の推理が冴えわたります。

ゆきの山荘の惨劇(柴田よしき)

実は、本作は「雪で孤立した山荘もの」ではありません。

タイトルの「ゆきの山荘」とは漢字で書くと「柚木野山荘」。

つまり「雪の山荘」をもじって、それらしいタイトルをつけたパロディ作品なのです。

タイトルから茶目っ気が入っているだけあって、内容は軽くて読みやすく、さらっと読むのにオススメです。

飼い主のミステリ作家に、無理やり山奥の山荘に連れてこられた白黒(ほぼ黒)猫の正太郎。

ところが、内輪だけの結婚披露宴を開くはずだった山荘では怪事件が続発し、ついに死者まで出てしまいます。

土砂崩れで孤立した山荘で、披露宴の参加者たちは互いに推理を披露しますが、そのかいもなく第二の事件が!

正太郎シリーズは、人間顔負けの利発な猫たちがマイペースに謎を解く、なんともキュートなミステリ。

本作でも猫探偵正太郎と、友達のチャウチャウ犬ミックス・サスケ、それに山荘で出会った若い美猫のトマシーナが魅力たっぷりの活躍を繰り広げます。

彼らがかわす鋭い推理と雑談(飼い主批判も!)は、ミステリファンだけでなく犬好きさん、猫好きさんにもぜひオススメ。

シニカルで淡々としていながら、人と確かな愛情を通じ合う猫たちの言葉に思わずホロリとさせられます。

霧越邸殺人事件(綾辻行人)

吹雪の中で道に迷った一行は、さまよううちに湖の岸辺にたどり着きます。

真っ白な冬木立に囲まれた鈍色の湖。

そして一瞬風がやんだとき、彼らは見たのです。

湖のそばにたたずむ巨大な洋館の姿を……。

館というクローズド・サークルのエキスパート、綾辻行人の「霧越邸殺人事件」は、こんな印象的なシーンで始まります。

主人公たち8人は、所属する演劇集団の打ち上げ旅行の帰り道でバスが故障し、近隣の集落まで歩くことを余儀なくされます。

ところが、突然天候が急変。

目の前も見えないような猛吹雪に襲われ、道を見失った一行は「霧越邸」と呼ばれる巨大な洋館に緊急避難しました。

ところが、そこにはなにか不可解な雰囲気がただよっています。

どこか不自然な家人たち、決して姿を見せない館の主人。

雪に閉ざされた洋館の中で、戸惑う彼らを惨劇が襲います。

次々と殺され、不可解な飾りを施された死体と化していく彼らの運命は?

そして最後に明かされる衝撃の真実とは?

雪の中の洋館という永遠のテーマをこれ以上ない美しさで描いた、「館」シリーズ著者の面目躍如たる大作です。

ホテル1222(アンネ・ホルト)

アンネ・ホルトはノルウェーで活躍するベテラン作家。

極寒の地の作家らしい、雪に閉ざされたホテルを舞台にした作品が本書「ホテル1222」です。

事件はフィンセという小さな駅の近くで起こります。

オスロからベルゲンへ向かう列車が猛吹雪のためトンネル内で脱線、乗客たちは立ち往生した列車から近くのホテルへと避難します。

やっと助かったと思ったのもつかの間、乗客の一人が殺される事件が発生。

ホテルの外では吹雪が猛威をふるい、誰一人出ていくことも入ってくることもかなわない状況でさらに悲劇が続きます。

列車に乗り合わせていた元警官のハンネは、乗客たちに頼まれて犯人捜しに乗り出すのですが……。

外気温マイナス26度という猛烈な気象環境に加え、主人公のハンネが車椅子生活であることを考え合わせると、かなり限定された中での推理劇といえます。

そんな状況で、ありあわせのものを使って捜査に挑むハンネの行動が最大の見どころです。

なお、舞台となった「ホテル1222」はフィンセに実在しています。

物語中で語られる風景を実体験してみたい方は、ぜひ訪れてみてください。

その他のクローズド・サークルもの

物理的に閉ざされたクローズド・サークルだけではなく、ファンタジックな「閉じた輪」もあります。

ここでは小説以外のメディアも視野に入れ、虚構を上手く活かしながらも本格推理のテイストをきかせた作品をご紹介します。

冷たい校舎の時は止まる(辻村深月)

直木賞作家・辻村深月のデビュー作です。

著者はこの作品でメフィスト賞を受賞しました。

雪の降る日、いつも通りに登校した高校生たち。

しかし、見慣れた校舎には彼ら以外の誰も存在せず、なぜか外に出ることもできません。

扉も窓も開かない、冷たい校舎に閉じ込められた彼らはある共通点に気づきます。

それは、ここにいる全員が二か月前の学園祭で委員の役をやっていたということ。

その学園祭の日に自殺した生徒が今回の怪事件の原因ではないか、という結論に至ったものの、自殺した生徒の名前を誰も思い出せません。

たった二か月前の大事件のことをどうして誰一人覚えていないのか。

悩み苦しむ彼らの前で、止まっていた校舎の時計が動き出します……。

ファンタジーのような設定の中に、犯人捜しの論理性と普遍のモラルを示した作品。

雪に閉ざされた校舎は、この著者にしか書きえない美しく悲しいクローズド・サークルなのです。

幻影館へようこそ(伽古屋圭市)

本書で取り扱われているクローズド・サークルでは、拡張現実と呼ばれるものが主役になっています。

「拡張現実」とは、実際の風景とCGを合成してバーチャルな世界を作り出す技術のこと。

登場人物たちは拡張現実を使った新作ゲームのモニターとして、とある廃村に集められます。

期間は一泊二日、賞金をかけて挑む数々のゲームがプレイヤーを待ち受けます。

女子高生の加奈は親友に頼まれて代理としてゲームに参加することになりますが、そこに集まった参加者の中には、ある秘められた意志をもった者が紛れ込んでいたのです……。

本作は、海や土砂崩れ、悪天候など物理上の制約がなくてもクローズド・サークルが成立するという好例です。

作中ではゲームの参加者たちは脱出不可能な場所にいるわけではありません。

人里離れた廃村をゲームの会場にしているとはいえ、命がけで脱出しようと思えば徒歩でも逃げることができるところです。

参加者たちをこの場所にとどめているのは、最後までゲームに勝ち残り、賞金を獲得しようという意志です。

なにか不審を感じたとしても、途中でこの場を去ってしまったら賞金は手に入りません。

いってみれば、人間の欲が作っているクローズド・サークルなのです。

作中作の推理ゲームも含め、一風変わった楽しみ方ができる異質なクローズド・サークルものです。

Fate/hollow ataraxia(Type/Moon)

クローズド・サークルものを楽しめるメディアは、小説だけではありません。

ゲームという仮想体験の世界では、傍観者としてではなく、実際に探偵役として頭をフル回転させる楽しみ方もできます。

パソコン用ゲーム「Fate/hollow ataraxia」では、そんな体験が十分楽しめます。

正編「Fate/stay night」の番外編である本作では、「繰り返す4日間」という不思議なクローズド・サークルが用いられています。

ゲーム内では4日間のみ行動することが許され、4日目の夜が終わると必ず初日に戻ってしまいます。

4日間のループが何度も繰り返される中で、主人公であるプレイヤーは前のループと少しだけ違う選択肢を選ぶことで物語を動かし、真相に迫っていくのです。

もともと「Fate/stay night」のファン向けの作品だけあって、本編をプレイしたファンには嬉しいお遊びや秘密のエピソードも満載。

しかしこの作品の魅力はその点だけではなく、狭義のミステリとはちがうものでありながら、本格ミステリに迫る謎解き要素を持たせたところにあります。

本編「Fate/stay night」からプレイしなければいけないのがちょっとオススメしにくいところですが、本格ミステリファンにもぜひプレイしてほしい珠玉の一本です。

クローズド・サークルと「笑い」

最後に、本来なら恐怖で彩られるはずのクローズド・サークルものをしゃれのめしたような一風変わった作品をご紹介します。

この項でふれる2作品は、クローズド・サークルものでありながら緊張感の少ない不思議な小説です。

閉じ込められる恐怖にさらされ疲れた心に、口直しとしてご用意しました。

気を楽にして、お楽しみください。

一角獣殺人事件(カーター・ディクスン)

ジョン・ディクスン・カーの別名でも知られるカーター・ディクスン。

本書は、彼が創作した英国情報部部長HMことヘンリー・メルヴェール卿が主人公の人気シリーズの一冊です。

フランス・オルレアン地方を舞台に、英国情報部とパリを騒がせる怪盗、そしてフランス警察とが、誰も正体を知らない「一角獣」をめぐって三つ巴の争いを繰り広げます。

カーといえば密室トリックの大家ですが、ゴシックホラーの雰囲気をたたえた怪奇色たっぷりの作風も人気の秘訣。

日本でいえば横溝正史に相当するでしょう。

この作品にも、嵐の中にたたずむ城というゴシック色たっぷりな風景が登場します。

ところが、ホラー調なのはここだけ。

人違いとカン違いが絡み合い、物語は序盤からたちまちコメディとなってしまいます。

暴風雨で寸断された道路、川のほとりに建つ城と不安をあおる道具立てをそろえておきながらなぜか笑いに走った異色作です。

ドタバタ喜劇のようなユーモアあふれるHMの言動と、館のもつ重厚な空気が不思議に調和しています。

ある閉ざされた雪の山荘で(東野圭吾)

春まだ浅いころ、乗鞍高原のペンションに集められた7人。

彼らは同じ劇に出演する劇団員仲間です。

三泊四日の合宿で打ち合わせをするはずだったのですが、予想外の出来事が起こり仲間が一人また一人と消えていきます。

……とあらすじだけを見るとサスペンスフルなクローズド・サークルもののようですが、実はこれは「なんちゃって雪の山荘」。

劇団の脚本家から「大雪で外に出られず、電話線も切断されたことにして、推理劇の練習をしなさい」と指示を受け、閉ざされた雪の山荘の芝居をすることになったのです。

こうして、実際には普通に電話も通じるし最寄りのバス停はすぐそこという状況で、彼らは閉じ込められることになりました。

やがて実際に中のひとりが姿を消し、彼らはしだいに不安になってきます。

芝居だといいながら、実は本当の殺人者がいるのでは?

芝居をしろという指示がそもそも芝居なのでは?

この作品は、一人称と三人称が物語の途中で入れ替わる、特異な構成が特徴です。

ところがそれも著者が仕掛けた罠。

芝居という虚構が真実と交錯する、見事な結末をじっくり味わってください。

それにしても、この設定はどこかで聞いたことがあるような気がしませんか?

雪に閉ざされた(つもりの)山荘、劇団員たちを襲う連続殺人。

そう、綾辻行人の「霧越邸殺人事件」によく似ているのです。

果たして真相は……?

それは、聞くだけ野暮というものかもしれませんね。

おすすめの記事