【唐揚げ】と【竜田揚げ】の意味と違い、使い分けや使い方

「唐揚げ」は、食材に下味をつけ、粉をまぶして揚げたものの総称です。

唐揚げというと真っ先に鶏肉をイメージすると思いますが、食材はお肉に限らず、野菜や魚介類なども含まれます。

一方で「竜田揚げ」は、下味のついた食材に、下味のついていない粉(主に片栗粉)をまぶして揚げる調理方法、またその料理のことを指します。

「唐揚げ」とは

食材に下味をつけ、そこに粉をまぶして揚げた料理の総称です。

肉じゃが、筑前になどをすべて「煮物」と呼ぶのと同じ感覚です。

唐揚げといってイメージされがちなのは鶏の唐揚げですが、食材は野菜や魚介類など様々で、特に鶏肉と指定されているわけではありません。

粉には様々な調味料で下味がつけられており、また食材の味付けにはにんにくが使用されているのが一般的とされています。

「竜田揚げ」とは

竜田揚げは、奈良県の竜田川がその名称の元となっているといわれています。

下味をつけた食材に粉(主に片栗粉)をまぶし揚げる調理方法や、その料理のことを「竜田揚げ」と呼びます。

片栗粉のつき加減によって揚げた時に白い部分と赤茶色の部分ができることから、竜田川に紅葉が映りこんだ情景になぞらえて「竜田揚げ」と呼ばれるようになったといわれています。

北海道の唐揚げ「ザンギ」

北海道のご当地フードに「ザンギ」という唐揚げの一種があります。

発祥は北海道の釧路市で、主に骨付きの鶏肉に下味をつけ、粉をつけて揚げた料理です。

使う食材は骨付きの鶏肉が一般的とされていますが、北海道ならではの食材である鮭、くじら、たこなどで作るザンギもあります。

言葉の定義は変わるもの

今回「唐揚げ」と「竜田揚げ」の違い、また様々な「唐揚げ」の種類を紹介してきました。

しかし現代では、プロの料理人でも「唐揚げ」と「竜田揚げ」を明確に区別しなかったり、混同している人も少なくないといわれています。

言葉の定義は、時代の流れによって変化していくものなのかもしれませんね。

おすすめの記事