【香り】と【薫り】と【馨り】の意味と使い方・由来や例文

「香り」と「薫り」と「馨り」の違いをご存じですか?なんとなく理解しているつもりでも、説明しづらい言葉なのではないでしょうか。

それぞれの言葉が持つ意味は、似ているようで違った意味合いを持ちます。

共通点としては「良いにおい」を指すということで、全てにおいて臭覚的に好ましい状態が伝わってきます。

似たような意味をもち、間違えやすいこれらの言葉についての意味と違いについてまとめてみました。

「香り」の意味

「香り」とは、花やお茶などの嗅覚で感じられる良いにおい・鼻で嗅ぐことのできる良いにおいのことです。

英語ではfragrance(フレグランス)となり、感じ取ると心地よい感覚を表します。

使われ方としては、

・かぐわしい花の香り
・香辛料のスパイシーな香りが食欲をそそる
・リビングの芳香剤が良い香りを放つ

「薫り」の意味

「薫り」は、「香り」同様鼻で嗅ぐことのできる好ましい良いにおいのことですが、「香り」よりもかぐわしい色香の場合に使われることがあります。

また、雰囲気や肌で感じる抽象的・比喩表現なかおりのことにも使われます。

抽象的・比喩的表現では、
・大正ロマンの薫りただようレトロな洋館
・初夏の風薫るこの良き日

かぐわしい色香的な表現では、
・豪華な薔薇の薫りが漂う
・ラベンダーの薫りが辺り一面に広がっている

「馨り」の意味

「馨り」とは、こちらも鼻で嗅ぐことのできる好ましい良いにおいの意味を持っています。

しかし「香り」や「薫り」とやや違うニュアンスを含んでいます。

直接嗅ぎ取るかおりのように身近に漂うものというよりは、「澄み渡るような良い香りが遠くまで届く」転じて「良いうわさや名声が遠くにまで広がる」のように良い評判や影響が遠くまで広がっていくというような意味合いを持って使われます。

「香り」と「薫り」と「馨り」のもつイメージを大切に

「香り」と「薫り」と「馨り」はどの言葉にも、「臭い」のように嗅覚で感じ取る不快なイメージものとは対照的で、心地よく清々しい意味を持った言葉であることが分かります。

似たような言葉でも、それぞれのもつイメージの中にかおりの大きさの差やニュアンスの違いをしっかり理解して、間違えないように使い分けてくださいね。

おすすめの記事