物事に対して全精力を注いで行うことを「一生懸命(いっしょうけんめい)」という言葉で表します。
実は、同じような意味を示す言葉に「一所懸命(いっしょけんめい)」があります。
どちらを使っても問題ありませんが、現代では「一生懸命」を使用するのが一般的です。
実は、一生懸命という言葉は一所懸命を誤用して使ったのが始まりです。
一生懸命とは
「一生懸命」は、実は「一所懸命」の「一所」が「一生」と言い間違えられたまま広まった言葉です。
一生はその言葉通り、一生をかけるほどの気持ちで物事に取組む様子を表します。
誤解から始まった言葉であり、当初は誤用だと言われていました。
ただ、表現したいことを強く出せる一生懸命が通常の表記として、新聞や雑誌で使われるようになります。
一所懸命とは
「一所懸命」は本来、「一箇所を懸命に守る」という意味合いで使用されていました。
そこから転じて、「一つのことに力の限りつくす」というニュアンスで使用されるようになります。
現在でも、伝統的な「歌舞伎」などではあえて「一所懸命」と語ることで、本来の意味である「代々受け継がれた土地を守る」という意味を表しています。
一所懸命の由来
一所懸命という言葉は、鎌倉時代に先祖から受け継いだ所領を命がけで守る武士の姿に由来しており、一所懸命の「一所」は所領(土地)を指します。
つまり、一所懸命は「一所(一つの所領)」を「懸命(命を懸けて)」守るとなります。
鎌倉時代になると平安時代の貴族から武士の社会になり、土地が生活の全てであったことから、命を懸けて守っていました。
一所懸命から一生懸命へ
一生懸命は一所懸命の誤用から始まった言葉です。
ただ、現在では一所懸命で土地を守るという概念が薄れたため、一生懸命が一般化しています。
使い方には以下などがあります。
・母は私たちを育てるために、女手一つで一生懸命働いていました。
・次の試合が最後の試合になるので、一生懸命練習した。
・一生懸命努力すれば、必ず将来花が開くようになる。