【履く】と【穿く】の意味と違い、使い分けや使い方

靴をはいたり、スラックスをはいたりする時の「はく」という漢字には「履く」と「穿く」があります。

実は、パソコンで「はく」を変換すると、靴の時は必ず「履く」に変換され、スラックスの時には「穿く」という文字が表示されます。

これは履くと穿くでは使い方が異なり、パソコンはそれを記憶しているため、間違った文字に変換されることはありません。

履くとは

「履く」の意味は、「足先や足元を守るための靴や短い靴下などを足に付ける」ことです。

そこで、履き物という言葉が使われます。

なお、履くは、足先や足元の部分に履き物を付けることを表すため、スリッパや下駄、ブーツも履くとなります。

ちなみに、人でなくても、自動車の「足回り」と呼ばれるところに付けるタイヤなども履くという言葉を用います。

穿くとは

「穿」という文字には「うがつ」という意味があり、穴を開ける、貫くという行為を表します。

そこから転じて、「足を通りぬけて、スラックスやスカートなどを下半身に付ける」時も穿くという言葉を使います。

従って、足を通り抜けるパンツや袴は穿くとなります。

なお、同じ靴下でもソックスではなく、ストッキングは足を通り抜けるため履くではなく、穿くです。

履き違える

履くという言葉を使った慣用句に「履き違える」があります。

履き違えるには、「意味や内容を取り違える」という意味もあります。

例えば、「宴会の後で靴を履き違えた」という場合は、単に間違えて他人の靴を履いたということです。

一方、「彼は依頼人の言ったことを履き違えている」という場合は、本当の意味を誤解して間違った意味に解釈した、ということです。

履くと穿くの場所の違い

履くと穿くの使い方は、足先や足元で収まるのか、足を通して付けるのかで変わります。

従って、簡単に場所で使い方を分けることができ、足に付けるものは履く、腰の部分に付けるものは穿くになります。

ただし、穿くはあくまでも足を通すものでなければならず、単に腰に付けるものに穿くという言葉は使いません。

例えば、エプロンは付ける、巻くであり、穿くではありません。

おすすめの記事