今日からピアノ入門者・これからピアノを始めるために必要なこと
ピアノを始めたいけれど、ピアノについて全く知識がない。
そんなピアノの入門者の方でも、安心してください。
ピアノは鍵盤を押せば音が出るというとても弾きやすくて簡単な楽器です。
今回はこれからピアノを始めるピアノ入門者の方のために、ピアノを弾くために必要な知識や楽譜についてご紹介します。
目次
ピアノを弾くときに必要な知識
ピアノは誰でも弾ける弾きやすい楽器です。
ピアノを弾くためにはどのような知識が必要なのでしょうか。
楽譜を読む
ピアノを弾くためには、楽譜が読めなければいけません。
まずは、ト音記号のドレミファソラシドを覚えましょう。
ト音記号の音階が分かるようになったら、次はヘ音記号のドレミファソラシドを覚えましょう。
大人のピアノ入門者はト音記号とヘ音記号の音階は学校で習っているので覚えやすいのではないでしょうか。
まだ音楽の授業をしていない子供は読むことが出来ないため、ピアノの先生に教えてもらうか親が一緒に覚えることを手伝ってあげてください。
音階を弾くための鍵盤の位置を理解する
ピアノを弾くために、音階を弾くための鍵盤の位置を理解しましょう。
どの鍵盤を押せばドレミファソラシドが弾けるかをまずは覚えることが大切です。
白い鍵盤のドレミファソラシは並んでいます。
ドの位置を覚えれば、白い鍵盤を順番にひとつずつ右側に上がっていけばドレミファソラシドが弾けてしまうので簡単に弾くことができます。
ピアノは鍵盤を押せば正確な音が出る楽器なので、楽しく弾きましょう。
ピアノを弾くときに覚える記号
ピアノの楽譜にはたくさんの記号が使われています。
記号の数は膨大なのですが、入門者の方はすべてを覚える必要はありません。
ここでは、ピアノの入門者の方が覚えてほしい最低限の記号をご紹介します。
ト音記号
ト音記号とは、五線譜の下から二番目の線から始まる渦を巻いたような形の記号のことです。
ト音記号の楽譜は右手でメロディーを奏でたり、入門者向けの楽譜で使われます。
ト音記号はピアノを弾くうえで一番基本の記号になるので必ず覚えましょう。
ドレミファソラシドも、最初はト音記号のドレミファソラシドを覚えてピアノを弾くことになります。
ヘ音記号
ヘ音記号とは、五線譜の上からに番目の線から始まる、ハートの左半分のような形の記号です。
ヘ音記号は、ピアノを弾くときに左手で弾くパートの楽譜です。
ト音記号に慣れたり両手弾きを始めた時にヘ音記号の楽譜を弾き始めることが多いです。
左手を弾き時にヘ音記号の楽譜を読めなければならないので、ヘ音記号も必ず覚えましょう。
♯(シャープ)
♯は、シャープと読みます。
この記号が付いた音は、半音上にあげなければなりません。
♯ドの場合は、白鍵のドのすぐ右隣りにある黒い鍵盤を押さえます。
「♯がついていたら黒い鍵盤をおさえればいいんだ」
と思うかもしれませんが、ミに#はついた場合はミの半音隣は白い鍵盤のファになります。
がついているからといって必ず黒い鍵盤を押さえるわけではありません。
がついていたら、必ず半音上と覚えましょう。
♭(フラット)
♭はフラットと読みます。
この記号が付いた音は、半音下に下げなければなりません。
♭シの場合は、白鍵のシのすぐ左隣りにある黒い鍵盤を押さえます。
♭も♯と同じように、必ず黒い鍵盤を押さえるものではありません。
♭ドの場合、ドの半音下は白い鍵盤のシになります。
♭がついていたら、半音下げると覚えましょう。
ピアノを弾くときに覚える音符の種類
楽譜には様々な種類の音符が書かれています。
ここでは、基本の音符を紹介します。
ピアノ入門者の方は、まず基本的な音符から覚えていきましょう。
四分音符
四分音符とは、黒い丸に棒が一本ついた形の音符です。
四分音符の長さは一拍です。
一番基本の音符になるので、必ず覚えましょう。
二分音符
二分音符とは、中が白い丸に棒が一本ついた形の音符です。
二分音符の長さは二拍です。
二分音符も基本の音符なので、必ず覚えてください。
付点二分音符
付点二分音符とは、二分音符の右横に小さな点が付いた音符のことです。
拍の長さは三拍です。
基本の音符なので、必ず覚えましょう。
全音符
全音符とは、棒も何もついていない白い丸の形の音符です。
拍の長さは四拍です。
最初のうちは、曲の終わりに出てくることが多い音符です。
基本の音符なので、必ず覚えてください。
ピアノを弾くときに覚える休符の種類
ピアノの楽譜には、音を表す音符と音を弾かずに休むことを表す休符があります。
ここでは基本的な休符を紹介します。
休符もピアノを弾くうえで必要なので、入門者は必ず覚えましょう。
四分休符
四部分休符とは、一拍休むことをあらわしたものです。
上に向かって曲線を伸ばすような形をしていています。
四分休符は一拍休むと覚えましょう。
二分休符
二分休符とは二拍休むことをあらわしたものです。
二分休符は、五線譜の下から三本目の線から四本目の線の間に小さい四角を塗りつぶして書かれます。
二分休符が出てきたら、二拍休むと覚えましょう。
全休符
全休符とは、四拍休むことをあらわしたものです。
五線譜の上から二本目の線から三本目の線の間に小さい四角を塗りつぶして書かれています。
全休符がでてきたら、四拍休むと覚えましょう。
ピアノ入門者向けの教本
ピアノ入門者は、ピアノの曲だけではなく教本も同時に弾くことをおススメします。
教本に取り組むことで、ピアノを弾くための基礎が身に付くからです。
ピアノ入門者は、どのような教本を使えばいいのでしょうか。
入門者向けの教本
ピアノ入門者は、入門者向けの教本を使いましょう。
入門者向けの教本を使うことで、ピアノを弾くための最低限の方法を学ぶことが出来ます。
入門者むけの教本はかんたんな音ばかりをつかうため、とても退屈に感じるかもしれません。
けれど基本をしっかり弾くことで、後々のピアノの上達のスピードが速くなります。
大人にとって入門者向けの教本は簡単に弾くことができるものが多いのです。
早めに教本に書かれている技術を身に着けてステップアップしていきましょう。
ドから始まる教本
ピアノの入門者はドから始まって練習する教本を使いましょう。
ドから始まる教本はピアノの鍵盤が覚えやすくて弾きやすいのが特徴です。
ドから始まる教本には、早い段階で両手で弾くものもあります。
簡単な教本とは別に、難しい技術を片手ずつ覚えて弾くような教本も存在しています。
けれど簡単な技術で早い段階から両手で弾いた方が、両手でピアノが弾きやすくなるのです。
両手でピアノを弾くためには両手で弾くことに慣れなければいけません。
ドから始まる教本は弾きやすいので、入門者はドから始まる教本を使いましょう。
見やすい教本
ピアノの入門者は見やすい教本を使いましょう。
読みにくい教本で練習をするとピアノを弾くことが嫌になってしまう可能性があります。
ピアノ上達のために読みにくい教本を勧められることもあります。
けれど難しい教本はピアノの技術がついてから使えばいいのです。
見やすい楽譜を使うことは楽譜が読みやすいので楽譜に慣れるというメリットもあります。
ピアノを始めたばかりの時は、まずは読みやすい教本から入りましょう。
ピアノ入門者向けの曲
「ピアノ入門者だから基礎を大事にしなきゃ」
そんな気持ちは大切ですが、教本ばかりではつまらないですよね。
ピアノ入門者でも弾けるように編集された楽譜はたくさんあります。
ピアノの入門者におススメの楽譜の特徴をご紹介します。
ハ長調の曲
ピアノの入門者はハ長調の曲を弾きましょう。
ハ長調とは、調号がついていないドから始まる曲です。
ハ長調の曲だと白鍵を多くつかって弾くものが多いので、とても弾きやすいです。
有名なクラシックピアノの曲でも、入門者向けとしてハ長調に編集された楽譜は売られています。
入門者むけに編集された楽譜を利用して、曲を弾く楽しみを味わいましょう。
右手と左手を同時に動かさない曲
ピアノの入門者は、右手と左手を同時に動かさない曲がおススメです。
右手と左手を同時に動かさないので、両手でもとても弾きやすいです。
バッハが作曲した平均律クラヴィーア1巻の1番プレリュードは、有名で美しい旋律ですが右手と左手を同時に動かさない曲なので入門者でも弾きやすいです。
右手と左手を同時に動かさない曲を練習していくと、両手が同時に動かないという悩みが少なくなります。
このように簡単な両手で弾く練習を繰り返すと、のちのち両手で違う動きを同時に行うという曲も弾きやすくなります。
ピアノを始めたばかりの頃は、無理なく両手で弾けるような曲を選んでみてください。
ピアノを始めたばかりのころは、無理なく基本の練習を
いかがでしたか?
ピアノを始めたばかりの頃は、最低限覚えなければならないものが多くて大変に感じるかもしれません。
けれど大人は音楽の授業で習っていることなので、授業の復習と思えば簡単に覚えられるのではないでしょうか。
子供でピアノを始めたばかりの人は、ピアノの先生やご両親にサポートしてもらいましょう。
基礎練習だけだと退屈になってしまうので、簡単な曲を取り入れるなど工夫をして練習を楽しみましょう。