子供がほしいと思っている人は多いでしょう。しかし、一方でそうは思わない人もいます。もしあなたが子供を作りたいと思っていても、自分の恋人や結婚相手が反対の意見だったとしたら、寂しさを感じてしまいますよね。
しかし、子供がほしいと思っている人からは想像もつかないかもしれませんが、子供が欲しくないと考えるにはいくつかの理由があります。
もしあなたは子供がほしいと思っているにもかかわらず、自分の恋人や結婚相手と考え方が合わず悩んでいるのなら、まずは相手の気持ちについて知ることが大切です。
今回は子供が欲しくないと思う心理についてご紹介します。また、その心理を知った上でどうすればいいのかについても説明していきます。ぜひ参考にしてみてください。
目次
子供が欲しくない人の心理
子供が欲しくないと思う人の心理にはどんなものがあるのでしょうか。いくつかありますのでご説明します。
子供が好きではない
子供が好きな人は多いですが、一方で好きではないという人も存在します。また、一般的に子供が好きではないと言うと「冷たい人」と言われがちなため、人には言わず心の中で思っているだけの人もいます。
まずあなたが「誰もが子供が好きなはず」「子供がほしいと思わない人はいない」と考えているならば、その考えは改めましょう。子供を作るのは人として当然のことではなく、その人が選択して決めることなのです。
子育てをする時間的な余裕がない
以前は女性が結婚すると仕事をやめて専業主婦になる人が多くいましたが、現在は経済的な事情やライフスタイルの変化などで共働きをする夫婦が増えています。
仕事していているだけで一日が終わってしまい自由に使える時間もないにもかかわらず、この状態では子育てなどできないと考える人は少なくないでしょう。
また、お互いの親に助けてもらうという家庭もありますが、親も働いていたり遠くに住んでいたりして頼れない状態であれば、さらに子供を産むという選択肢はなくなってしまいます。
仕事をする上で影響するから
子供を作ると自分の仕事に影響してしまうから欲しくないと思う人もいます。
特に女性の場合は、妊娠・出産で仕事を辞める選択をせざるを得ない場合もあります。また、辞めるまでいかずとも部署を移動したり、責任の軽い役職に変えてもらったりしなければならない場合が多く、仕事に影響することは多いのです。
男女問わず、産休・育休で長期間仕事を休むことにはよく思わない人もいますし、復帰後に以前の仕事に戻れない場合もあります。
また、子育てのために残業や休日出勤ができなくなることは困ると考える人もいますし、本人はよくても、残業や休日出勤をしないことを職場からよく思われない場合もあります。
このように、残念ながら子供を作ることで仕事に影響してしまうことがあるために、子供はいらないと考える人がいるのです。
自分が親になることに抵抗がある
自分が親になるということに抵抗があるという人もいます。例えば仕事がなかなか続かないとか、病弱で自分が生活するだけで精一杯だといったように自分が子供を養えると思えない場合には、自分は親にはなれないと思うかもしれません。
また、親として保育園、幼稚園、学校の先生や他の親御さんなどと接しなければなりませんが、内気な性格で人と関わるのが苦手であれば、自分がそのように人と関わらなければならないと思っただけでげんなりしてしまうでしょう。
さらには、自分が頃親から厳しく育てられたり、虐待を受けて育ったりして親子関係について心の傷があり「自分が親になったら、自分の親のようになってしまいそうだ」と思っている人もいます。
このように、一口に子供が欲しくないといってもデリケートな理由である可能性もありますので、相手に「なぜ子供が欲しいと思わないの?」と気軽に聞いてしまうのは危険なことだと言えます。
相手のことが信頼できないから
相手のことが信頼できず一緒に力を合わせて子育てしていけるとは思えないため、子供はいらないと思う人もいるでしょう。
例えば結婚相手が
- わがまま、短気、自己中心的であるなど性格に問題がある
- 浮気をしてしまったことがある
- すぐ仕事をやめる
- 家事をしない
などの問題がある場合には、子育てをしていく中で頼ることができません。また子供に対してひどいことをするかもしれないなど不安になることばかりですので子供を作る気になどなれないでしょう。
子供が欲しくない人にはどう接すればいい?
あなたは子供が欲しいけれど、相手が欲しくない場合にはどうすれば良いでしょうか。次に、そのような相手に対しどう接していけばいいのか解説していきます。
子供を作らない選択を受け入れる
相手に考え方を変えてもらうという方法ももちろんありますが、自分が考え方を変え、相手の気持ちを受け入れるという方法もあります。
「子供が好きでない」「子供を作りたくない」という感情は必ずしも悪いことではありません。あなたが「子供が欲しい」と考えているならそれも価値観の一つでしかありませんし、あなたと相手は違う価値観を持っているということなのです。
また「自分が子供を作っても子供を愛することができない」「自分が親なんて子供がかわいそう」ということまで考えた上で子供を作らない選択をしている人もいます。
相手は何となく子供はいらないと考えているわけではないことが多いですので、相手の価値観を理解し尊重することも大切です。
相手のために退職・転職する
先に述べたように、子供が欲しくないという人の中には時間、お金、仕事などさまざまな環境的な問題により一歩踏をみ出せないという人がいます。
相手がそのようなことを考えている場合には、あなたが退職して専業主婦(夫)になって時間的な余裕を作ったり、子育てをしやすい職場に転職したりして、相手が安心して子育てできると思えるように環境を整えることも方法の一つです。
例えば、夫が深夜まで仕事をしているので一人で子育てしなければならないことに妻が不安を覚えているなら、夫が残業の少ない職場に転職すれば時間的な余裕が生まれます。
また、金銭的な事情があるならば、収入を増やせる仕事に転職すれば相手の考えが変わるかもしれません。
妻が絶対に仕事をやめたくないと考えているなら、妻が働き夫は専業主夫になるという選択肢もあります。
このように自分が家庭の環境を変えることにより、相手が「子供を安心して育てられる」という考えに変わることもあります。
相手に信頼されるように努力する
相手に信頼されていないため、子供を作りたくないと思われている場合には相手に再び信頼されるように努力し、まずは関係を再構築することに専念しましょう。
再構築を目指しながら同時に子育てをしていけると思うかもしれませんが、それは難しいと考えた方がよいでしょう。
相手があなたを信頼できないうちになし崩し的に子供を作ってしまったら、またあなたが信頼を失うことをしてしまった場合に「だから子供を作りたくないと言ったのに」と思ってしまうはずです。
そのようなことになってしまったら子供が不幸になりますし、最悪の場合には家庭が崩壊してしまいます。
相手はそうなることを恐れて子供を作りたくないと思っていますので、相手が信頼していない状態で「子供を作ろう」と言うことは相手が一番不快に思うことだと言えます。
まずは相手があなたのどのようなところが嫌なのか話を聞き、直せるところは直すところからはじめましょう。
お互いの価値観を尊重しよう
今回は、子供が欲しくない人の心理と、子供が欲しくないと考える人への接し方について説明してきました。
あなたが「子供が欲しい」と思っていて、相手はそうは思っていないとしたらそれは残念なことではあります。
しかし、片方の価値観だけを優先することはできません。あなたが「子供が欲しい」と思っている気持ちも大切ですが、まずは相手がなぜ子供が欲しくないと考えているのか理解してみましょう。
そして、お互いが納得いくまで話し合い、子供を作るにしても作らないにしてもどちらかが決めるのではなく二人で答えを出してください。
子供のことだけではなく、恋愛や結婚生活全般において、お互いの価値観を尊重し合うことはとても大切なことです。答えを出すまでには時間がかかるかもしれませんが、ぜひ取り組んでいってみてください。