【予想】と【予測】の意味と違い、使い分けや使い方

投資やギャンブルの記事の中に、「予想」と「予測」という言葉が頻繁に出てきます。

両方ともに「将来のこと」は分かりますが、言葉の意味がいまいちよく理解されていないようです。

使い方を見ると、ニュアンスの違いが分かります。

・予想:「予想した通りになった」、「予想だと赤が勝つ」
・予測:「予測を超える金額だ」、「売上の予測を立てておく」

予想とは

「予想」は何の根拠も無く、自分だけの個人的な見解のことで、主観的と言えます。

予想はまだ起きていないことや、将来について、自分の考えや思いを表しています。

予想の「想」の文字は、心の中で思う、イメージするという意味です。

考えの中に何か要因があるわけではなく、漠然と思ったことを指しています。

あくまでも、個人の心の中のことであるため、主観にしか過ぎません。

予測とは

「予測」は根拠に基づいており、存在する事実があることで、客観的と言えます。

また、根拠や事実を背景としているため、予想より信頼性が高くなります。

予測の「測」の文字には、おしはかるという意味があり、何らかの根拠やデータなどに基づいて結果を見当付けることを指しています。

例えば、「天気を予測する」や「影響を予測する」という言葉には、主観が入りません。

予という漢字

「予」はあらかじめと読みますが、前もってという意味がなり、将来のことに対する事前の行為を表す時に使う文字です。

従って、予が使われた言葉は現在や過去ではなく、未来のことを指しています。

例えば、予の付く単語には、予定・予報・予言などがありますが、すべて未来に関する言葉になっています。

つまり、予想と予測も未来のことを表すことでは同じです。

主観と客観

予想は根拠がなく主観に基づいた言葉であり、予測は根拠に基づいた客観的な言葉です。

予想と予測の共通点は、将来のことを前もって見当を付けるということです。

ただし、それが結果と合うかどうかは関知しません。

従って、使うシチュエーションは予想が「私の勘では」、「なんとなくそんな気がする」などであり、予測は「過去のデーターでは」、「調べた結果を見ると」などです。

おすすめの記事