医療秘書の大変な仕事内容とは?必要なスキルについて詳しく解説します

医療秘書の仕事とは。求められるスキルと仕事の内容を解説。

女性の人気が高い医療秘書。

その名のとおり医療機関で秘書業務を行う仕事ですが、イメージとは異なり実は大変な仕事なのです。

実際の医療秘書は、秘書業務以外にもさまざまな仕事をしなければなりませんので、働き始めてからギャップに悩む人も少なくありません。

そこで今回は、医療秘書の仕事の内容と求められるスキルについて解説したいと思います。

医療秘書の仕事は秘書業務だけに限定されない

医療秘書は病院などの医療機関で、院長や医師、看護師の秘書業務を行う仕事です。

具体的には、会議や出張などのスケジュール管理や来客の対応などであり、これらの面は通常の秘書と変わりません。

忙しい医療現場で働く人がスムーズに仕事がこなせるように、サポートするのが主な仕事になります。

ですが一口に医療秘書といっても、病院の大きさや担当する人によって、やらなければならない仕事は大きく変わります。

テレビドラマなどのイメージだけで仕事に就くと、ギャップを感じて苦労することにもなりかねません。

病院によっては、院長などの秘書業務は一般事務の医局担当が行い、医療秘書はカルテ管理や医師・看護師のサポートなど、医療事務的役割が中心になる場合もあります。

秘書の仕事と思って仕事に就いても、実際には仕事のほとんどが事務仕事というケースも少なくありません。

医療秘書の仕事を探すのであれば、あらかじめ相手先で求められる仕事の内容を確認しておきましょう。

医療秘書の仕事の厳しさとは

医療秘書の仕事は、普通の秘書業務と比べて大変な面が多くあります。

では具体的にどのような点が大変なのでしょうか。

専門職と関わることが多い

一般の会社と違い、病院などの医療機関では専門職の人が多く働いています。

もちろん普通の会社でも大変なことは多いかもしれませんが、医療関係ではやや特徴的な面が見受けられます。

医師の中にはプライドが高い人も多く、事務職に対して横柄な態度をとる人も少なくありません。

また一刻を争う医療現場で働く看護師などは、責任も大きい仕事に従事しているため、総じて気の強い人が多く、口調もきつい傾向があります。

専門職の人が多い職場で働くのは、なにかと気を遣うことも多く、人間関係の悩みが多いかもしれません。

サポート業務は相手のペースに合わせなければならない

秘書業務は特定の人やチームのサポートが基本的な仕事です。

担当する相手がスムーズに仕事ができるように、スケジュール管理や雑務などを引き受けなければなりません。

自分が中心となるというより、相手を支える縁の下の力もちのような存在なので、人を助けることにやりがいを感じられなければできない仕事です。

そのため自分のペースで仕事をすることはできません。

常に相手の要望に合わせて臨機応変に仕事をする必要があります。

一般の会社であれば、自分の仕事の進め方をある程度コントロールできるかもしれませんが、医療機関の場合は難しいと言わざるを得ません。

自分のペースで仕事をしたいタイプの人には厳しいでしょう。

相対的に考えればお給料は高くない

医師や看護師など、医療現場で働く専門職の人は、ある程度の収入を得ています。

これらの仕事は常に人手が不足しており、専門職の中でも高度な業務を執り行いますので、病院側としても優秀なスタッフを確保するために多くの人件費を割く必要があります。

そのため、専門職以外の事務職や一般職の人件費は低く抑えられている場合が多く、医療秘書についても同様の傾向が見られます。

病院という職場はお給料に恵まれている印象があるかもしれませんが、それはあくまで医師や看護師の場合であり、医療秘書はまた別と考えなければなりません。

医療秘書に必要な資質とは何か

次に医療秘書に求められる資質について考えてみたいと思います。

医療秘書への転職を考えている人は、自分に向いている仕事かどうか参考にしてください。

コミニュケーションのスキルは必須

秘書の仕事は来客の調整やスケジュールの管理など、他の会社や部署と接する機会が多くあります。

そのため、各種の調整をつつがなく行うためには、高いコミニュケーションのスキルが必要となります。

コミニュケーションを取るのが苦手では、秘書の仕事は務まりません。

医療に関する知識

一般企業の秘書業務と大きく異なるのは、医療関係に関する知識が必要な点です。

先にも述べたように、職場によってはカルテの管理や医師・看護師のサポートなど、医療に関してある程度の知識が求められる場合があります。

特別な資格が必要な訳ではありませんが、まったく分からないのでは仕事になりませんし、知識があれば優遇される可能性も高まります。

もちろん仕事に就いてからも日々勉強しなければなりませんが、転職を考えるならある程度の知識はつけておくとよいでしょう。

学会への同行

院長や医師について秘書業務を行う場合、各種の学会などに同行しなければなりません。

また資料作成のサポートを行う際は、場合によっては専門性の高い医学論文などを読まなければならないかもしれません。

医療に関する興味や知識がある人にはよいかもしれませんが、そうでない人には大変な仕事です。

これも医療秘書ならではの仕事といえるのではないでしょうか。

接客や対人スキルが必要

医療秘書の仕事は医療関係者のサポートが主ではありますが、医療事務に近い仕事をしなければならない時もあります。

また職場は医療現場ですので、患者さんと接することも日常茶飯事です。

そのため接客に対するマナーや対人スキルは必要不可欠になります。

またそもそも秘書業務には来客や面会などのスケジュール調整やお客様への対応が含まれますので、高い接客スキルが求められるでしょう。

医療秘書の転職とは

医療秘書の仕事は、働いている病院の規模や特徴によって業務内容に差があります。

今の職場での仕事に満足していないのであれば、別の医療施設や病院に転職することで、自分の求める仕事に出会える可能性があります。

周りの環境を変えることで仕事のやりがいも大きく変わるので、転職について前向きに考えてみてください。

転職活動には転職エージェントを利用するのがおすすめです。

転職エージェントに登録すれば、経験豊富なキャリアコンサルタントから、転職先についての細かい情報や転職活動でアピールするべきポイントまで具体的なアドバイスがもらえます。

あらかじめ相手先の職場環境や求められる仕事に内容がチェックできますので、実際に仕事に就いてから後悔することもありません。

まずは転職エージェントへ登録から始めてみましょう。

前向きに転職を考えよう

今回は、医療秘書の仕事の内容と求められるスキルについて解説しました。

医療秘書の仕事は人気の高い職業ですが、その仕事内容は職場によって大きく変わりますので、転職の際には相手先についてよく調べましょう。

自分のやりたいことと、職場から求められる仕事の内容が一致すれば大変やりがいのある仕事ですので、希望の職場への転職を前向きに検討しましょう。

おすすめの記事