子供は遊ぶ事が仕事です。
しかし、おもちゃを出しっぱなしのまま、次のおもちゃで遊び、またそれもお片付けせずに次のおもちゃへと、あっという間に散らかり放題のお部屋になっているのが日常茶飯事ではないでしょうか。
毎日頭を悩ませるお母さんも多いと思います。
ここでは子供がお片付けを進んでやる方法とコツをご紹介します。
お片付けの必要性を理解させる
なぜお片付けをしなければいけないのか、子供はわかりません。
自分の部屋が散らかっていようが、子供とっては別に困る事ではないからです。なので、部屋が散らかっていると子供が困る事を考えましょう。
使いたいおもちゃが見つからない
散らかし放題が続けば、おもちゃはどこかへ行ってしまいます。
しまいには無くしてしまい、子供は困ります。そんな状況こそが最大のポイントです。
お片付けしないと、おもちゃを無くしてしまうんだよという事を理解させましょう。
親が手を貸してはだめ
子供の散らかした物を、親がぶつくさ言いながら片付けるという経験はありませんでしょうか。
確かに部屋は片付きますが、子供にとっては何の効果もありません。むしろ、散らかしても片付けてくれると子供は思いますので、自発的にお片付けをしなくなります。
どんなに散らかそうが、放って置いて構いません。
おもちゃを捨てる作戦はマイナス効果
片付けなさい!と怒る事は毎日ですよね。
お片付けをしないあまり、もう捨ててしまうからね!と、ゴミ箱におもちゃを捨てたり、隠したりした事ありませんでしょうか。
しかし、子供も知恵がついているので、本当に捨てる訳がないとわかっていますし、時間が経てばそのおもちゃは出てくると思っています。単なるパフォーマンスにしか過ぎません。
本当に捨てる方もいるかもしれませんが、せっかく購入したおもちゃを捨てるなんて親の方が勿体無くて出来ませんし、物を大切にするという意味を無くしてしまいますので、あまりお勧めは出来ません。
おもちゃを捨てる真似作戦は逆効果です。
子供が片付けやすい収納を考える
1歳〜2歳のうちは、大きなカゴなどにどんどんおもちゃを入れていくので構いません。
3歳〜は、徐々に分類する事を覚えさせましょう。例えば、蓋が付いていない箱を用意して、その箱にしまうおもちゃのラベルやシールを貼りましょう。
一目で、この箱には何を入れるか理解出来るようにする工夫がポイントです。
箱自体の色を変えるのも良いでしょう。子供と一緒に作る事で、お片付けの楽しさや達成感を感じてもらいましょう。
お片付けが出来たらとことん褒める
子供は褒められて育ちます。きちんと出来た時は、大袈裟なくらい褒めてあげましょう。
つい怒ってしまったばかりに気持ちの切り替えが出来ず、お片付けが出来ても、今度からきちんとやりなさいよ!などとまた注意をしてそれで終わってしまうような事はありませんでしょうか。
これでは子供は、せっかく出来たのにどうして怒られるんだろうと、次回お片付けをする意欲を無くしてしまいます。
子供は純粋です。きちんとやり遂げた時には、精一杯褒めて受けとめてあげましょう。
まとめ
お片付けは毎日の習慣です。これは子供だけではなく親も同じ事が言えます。
整理整頓されていない部屋で生活していればそれが普通になってしまい、子供自身も片付ける意味を持たなくなってしまいます。子供は親を見て育っています。
家族全体で協力し、子供にとってお片付けをする事が気持ちよくて楽しい事で褒められる事なんだと、理解させる工夫を心掛けましょう。