【ぼたもち】と【おはぎ】の意味と違い、使い分けや使い方

「ぼたもち」と「おはぎ」は地方によって異なるが、同じものであるという地域もある。

例えば季節によってその名前が違うという地域がある。

「ぼたもち」は春に作り、「おはぎ」は秋に作るものであるという。

このほかに作り方や材料により名が異なるという地域もある。

「ぼたもち」は春

うるちやもち米をまぜて炊き、それを蒸すか米粒が残る程度に軽く搗いて、小さく餅のように丸める。

その餅の表面に赤い小豆で作ったあんをまぶした状態が、春に咲く「牡丹の花」に似てていることから「牡丹餅(ぼたもち)」という名前になったといわれている。

「おはぎ」は秋

うるちやもち米をまぜて炊き、それを蒸すか米粒が残る程度に軽く搗いて、小さく餅のように丸める。

その餅の表面に小豆で作ったあんをまぶしたところ小豆の皮が表面に浮いている状態が、秋に咲く「はぎの花」に似てていることから「御萩(おはぎ)」という名前になったといわれている。

「ぼたもち」と「おはぎ」のつかいわけ

通常は、「ぼたもち」と「おはぎ」は特に区別をされていないようであるが。

それぞれの名前の違いから「春のお彼岸」には牡丹の花にちなんで「ぼたもち」を、「秋のお彼岸」には「おはぎ」をそれぞれ仏壇に供えたり、家族で食べるのがよいのではないでしょうか。

「ぼたもち」と「おはぎ」のことわざ

もともとは季節や使う材料、売る店によって「ぼたもち」と「おはぎ」は違ったものとして扱われてきたが、最近は「ぼたもち」の方が一般的な用語になってきたようで、ことわざにも「棚からぼた餅」といったように使われることがるが、「おはぎ」が使われることはなさそうだ。

おすすめの記事