哲学 ソクラテス以前、以後とは?ソクラテス以前の哲学者たちの特徴。 古代ギリシャ哲学を学んでいると、「ソクラテス以前」という言葉に出会うことがあります。 ソクラテスより前の時代のことだろうな、と察しはつくかもしれませんが、どうしてそんな言い方をするのでしょうか? 普通は人名を物差しにして「以前・以後」とはあまり言いません。 この不思議な言い方は、どうして生まれたのでしょうか? どうして...
哲学 ドイツ観念論とは?近代哲学の代名詞ドイツ観念論の流れを初歩から解説 哲学を学ぶと、必ず出てくるのがドイツ観念論です。 ドイツ観念論は、18世紀末ごろから19世紀にかけて発生した思想のこと。 18世紀の大哲学者カントの思想を軸に、フィヒテ、シェリング、ヘーゲルの3人によって高められてきた、近代ドイツを代表する思想です。 ここでは、哲学史に欠かせないドイツ観念論について大づかみにご紹介しま...
哲学 小説で親しむ哲学。思想と人間が同時に学べるおすすめの小説5選 哲学を学んでみたいけど、ちょっと難しそうで腰が引ける……そう思っている方はいませんか? そんな方は、まずは哲学者の世界を楽しく描いた小説から哲学に親しんでみましょう。 小説なら気軽に読めるうえに、それだけ読むと理解が難しい思想も無理なく入ってきます。 初学者の方にぜひおすすめです。 ここでは、とくに読みやすく人気が高い...
哲学 近世哲学とは?哲学史の華・近世哲学を彩る哲学者たちの思想と生涯 現代の哲学者ホワイトヘッドは、17世紀を「天才の世紀」と呼びました。 この17世紀を中心に、その前後(16世紀のなかばから18世紀なかば)の時代を近世といいます。 この時代に、多くの後世に残る思想が生まれました。 哲学史を概観するうえでも、とくに興味深い時代です。 近世の思想界を華やかに彩った天才たちの思想と生涯をみて...
哲学 諸子百家の思想から生まれたことわざ集。誰もが知ってる言葉の語源とは 「朝令暮改」「一を聞いて十を知る」など、耳に心地よくためになるのがことわざ・四字熟語。 そのほとんどは古代中国に端を発しています。 中でも中国諸子百家と呼ばれる思想家たちの時代は、今に伝わるたくさんの故事成語を生み出しました。 諸子百家とは、紀元前3~6世紀の春秋戦国時代に生まれた思想の総称です。 わたしたちが日常生活...
哲学 楽しく論理学を学ぶ。論理パズルでゲーム感覚で楽しむ論理学の世界。 近年「ロジカル・シンキング」という言葉をよく聞きます。 論理的に考えることは、仕事の効率をあげるためにも欠かせないスキルです。 でも、難解な論理学に真正面から取り組むのは、なかなか難しいこと。 そこで、論理パズルで学ぶというのはいかがでしょう。 本来記号で表す論理学にストーリーを与え、わかりやすいパズル形式にした論理パ...
哲学 プラトンの思想を効率よく学ぶために、まず読むべき5つの著書をご紹介 古代哲学の巨人・プラトン。学問の黎明期の紀元前に生まれた人でありながら、完成された思想をもち、哲学のみならず古代ギリシャ文明を代表するといえる偉人です。 彼の思想が現代まで続く哲学の歴史に及ぼした影響ははかりしれません。 プラトンの大ファンである20世紀の思想家ホワイトヘッドは、「近現代の哲学はすべてプラトンが築いたも...
哲学 初めて哲学を学ぶなら哲学史から!それぞれの時代の思想家たちの特徴 哲学は、すべての学問の基礎となるもの。 古今東西の人類の叡智を凝縮した知の結晶です。 でも、そんな哲学を学んでみたいと思いながらも、「どこから始めれば?」と入口に迷ってしまう方も少なくありません。 そんな方はまず、哲学の歴史を大きな目で概観してみてはいかがでしょうか。 歴史を知り、その時代の思想家たちの特徴を知ることで...
哲学 世界三大幸福論を読み比べ!ポジティブになるための哲学。 幸せになりたいというのは、誰でももっている願い。 昔から幸福をテーマにさまざまな著書が書かれてきました。ここでは世界三大幸福論といわれるラッセル、アラン、ヒルティの幸福論をご紹介します。 幸福になるにはどうすればいいのでしょうか。そんな当たり前のようで難しい問いに答える3冊を読み比べてみましょう。 ラッセルの幸福論 幸...
哲学 哲学の初心者に読んでほしい、分かりやすい哲学書おすすめ8選をご紹介 哲学書をすすめられたら、皆さんはどう思いますか? 「難しいんじゃない?」というのが普通の反応ではないでしょうか。 哲学といえば「難しい」がお約束。 でも、そんなことはありません。 難しい話をやさしく噛み砕いて解説してくれる、とても親しみやすい哲学書だってあるんです。 読みにくい哲学をしっかりやさしく伝えてくれる名著から...