生活支援員の仕事がきつい!ストレスの溜まる職場の乗り越え方とは?

皆さんは「生活支援員」という職業があることをご存知でしょうか。障がいを持っている方が日常生活をスムーズにおこなうことができるようにサポートする仕事です。

生活支援員の仕事は、障がいを持っている方の食事や入浴、着替えや排せつの手伝い、健康管理や就労訓練の支援をするなど、その内容は多岐にわたります。

介護職員からスタートして実務経験を重ねて介護福祉士などの資格を取得し、障がいを持った方のサポートを専門とする生活支援員として歩みはじめる人も少なくありません。

しかし、生活支援員の仕事は決して単純ではありません。時には障がいを持った方本人や家族、施設の間にはさまれて精神的に苦労をすることも多々あり、きついと感じて辞めていく人も後をたちません。

そこで今回は、生活支援員の仕事がきついと言われる理由や生活支援員として輝ける人の特徴、そして仕事が「きつい」と感じた時のストレス解消方法などについて紹介していきます。

生活支援員の仕事が「きつい」と言われるのはなぜか?

福祉関連の仕事の中でも特に障がいを持つ方の介助が主な仕事とされているのが生活支援員です。うまく意志の疎通ができなかったり、無力感にさいなまれたりするなど、苦労は絶えないようです。

「福祉の世界で生きていく」という決意を胸に生活支援員としての仕事を始めてみたものの、どうしても「仕事がきつい」と感じてしまい、退職してしまう人も多いと言います。

では、一般的に「大変」という考え方が浸透している生活支援員の、どのようなところがきついのか、具体的に見ていくことにしましょう。

精神的に追い込まれてしまうことがある

生活支援員が働く職場は、身体障がい者や精神障がい者、知的障がい者など、さまざまなハンディキャップを背負った人々が入所している施設です。

以前は障がい別に施設を分けていたこともありましたが、現在は施設不足や人手不足、差別をなくすという意味でもひとつの施設で介助をするスタイルに変わってきています。

生活支援員は、こうしたさまざまな障がいを持っている利用者さんと日々向き合っていくことが求められます。時には利用者さん同士のトラブルに巻き込まれる、仲裁しようとしてケガをしてしまうこともあるようです。

また、スタッフ同士の人間関係も複雑化しやすく、ストレスフルな職場であるとも言われています。このように、生活支援員は精神的に追い込まれてしまいやすい、かなりきつい仕事と言えるのかもしれません。

疲れが取れない!休める日が限られている

生活支援員が勤務することになる、障がいを持った方が入居している施設というのは、その他の介護施設と同様に、基本的には年中無休で動いていることがほとんどです。

もちろん土日祝日は関係ありません。また、地域のイベントに参加するということになれば、休日を返上して出勤することもあるでしょう。

つまり、生活支援員は休める日が非常に限られており、思っている以上に疲れが取りづらい・きつい仕事であるということが言えます。

定期的に休みがないと頑張れない、体力的にきついのは困るという人には、生活支援員の仕事は向いていないのかもしれません。

どれだけ頑張っても給与水準は低いまま

土日祝日も関係なく働き、休日出勤をしても、それほど給与がアップしないのも生活支援員として働くことが「きつい」と言われる理由のひとつです。

生活支援員として、障がいを抱える人々の心に寄り添い、ひとりひとりに向き合っていくというのは、決して簡単な仕事ではありません。

それなのに生活支援員の年収はそれほど高いとは言えないのが事実です。給与水準が大幅にアップすることもなく、手取りの月収は20万円前後というのが一般的とされています。

経験を重ね、資格を取得することによって多少の給与の増額が見込めるかもしれませんが、十分な経験を積む前に「きついから」と、辞めてしまう人が多いのが難しいところです。

仕事がきついなんて思わない?生活支援員として輝ける人の特徴

精神的にきつい・休日数が限られている・給与が少ないなど、さまざまな面で今後も仕事を続けられるか悩む人が多いといわれているのが生活支援員です。

しかし、その一方で「仕事がきついなんて思わない」「むしろこの仕事に就けて良かった」と、生活支援員としての仕事を楽しんでいる人々がいます。

では、生活支援員に向いている人のタイプについて、生活支援員として輝いていける人々の特徴について深掘りしていくことにしましょう。

障がいを持った人々と一緒に学び成長したいと思える

生活支援員として仕事をしていくうえで大切なことは、障がいを持っている人々に「何かをしてあげる」「何かをしてあげなければいけない」という意識を捨てることです。

障がい者だからといって極端に優しく接する必要はありません。むしろ、「障がいを持った人々と一緒に自分も生活支援員として成長していこう」という考え方を持つことが重要です。

生活支援員としての仕事は多岐にわたりますから「きつい」と感じない日はないでしょう。それでも、障がいを持ったの人たちの生活介助を続けていくことで生活支援員としてのスキルは着実にアップしていきます。

ですから、謙虚に学び続ける姿勢を持ち続けられるかどうかという点も、生活支援として長く働ける人の特徴と言えるかもしれません。

障がいを持っている人と同じ目線でものを考えられる

障がいを持った人々の生活介助・就労支援をする生活支援員として、限られた時間の中で毎日すべきことを着実にこなしていくことは必要です。

しかし、生活支援員として、障がいを持っている人々がどんな気持ちで、何を求めているのかを知ろうとする努力を怠ってはいけません。

特に障がいを抱えている人たちは自分の気持ちをうまく表現できないことも多いですから、生活支援員が同じ目線に立って考えることが求められます。

ですから、言葉にできない気持ちを上手にくみ取ろうとする心を持っている人は、「きつい」と言われる生活支援員として、この先も輝き続けられる要素を持っていると言えるでしょう。

自分の感情をコントロールできる

障がいを持っている人々の介助をすることは、想像している以上に大変なことです。言葉での意志疎通が困難な場合も多々あります。

ですから、お互いに思っていることがうまく伝わらないことは日常茶飯事です。うまくコミュニケーションを図ることができずにイライラしてしまうこともあるでしょう。

しかし、プロの生活支援員であり続けたいと思うのであれば、心の中で感じた葛藤やイライラを表に出してはいけません。自分の感情をきちんとコントロールすることが求められます。

もちろん人間ですから、時には物事の判断を誤ってしまうこともあるかもしれません。しかし、できる限り冷静な判断力を持ち続けられることも、生活支援員に求められる重要な資質のひとつなのです。

生活支援員の仕事が「きつい・辞めたい」と思ったら試したいストレス解消方法

生活支援員という仕事は、誰にでも務まるような簡単な仕事ではありません。体力的にも精神的にも追い込まれてしまうことも少なくありません。

だからこそ、上手に息抜きをすることが、生活支援員としてこの先も活動を続けられるかどうかのカギを握っているといっても過言ではないのです。

それではここからは、生活支援員の仕事が「きつい・辞めたい」と思った時にぜひ試してほしい、ストレス解消方法について考えていきましょう。

イライラが消えない場合は思いきって仕事を休む

生活支援員の仕事は、一般的なオフィスワークのように、「ここまで出来ればOK」という線引きがありません。本当にこの対応で間違っていなかったのか、自分の対応を反省する日々の繰り返しです。

そのためイライラを溜め込みやすく、体調面に不具合が出てくることもよくあります。「病は気から」という言葉があるように、気持ち的に弱っている時に無理をするのは良くありません。

ですから、どうしても気持ちが晴れない・イライラやモヤモヤが消えないという時には、思いきって仕事を休んで心と体を休める日を作るようにしましょう。

信頼できる友人や家族に話を聞いてもらう

障がいを持った人々の気持ちに寄り添い、心を通わせながら接していくことが必要になる生活支援員という仕事には「正解」がありません。

自分の利用者さんに対する態度に間違いはなかったか、もっとできることがあったのではないかと葛藤することも多いものです。だからこそ、自分ひとりで悩まないように気をつけましょう。

「どうして自分はダメなんだろう」と自分を責める前に、信頼できる先輩や友人、家族に話を聞いてもらうようにします。そうすることで、自分でも驚くほど心が軽くなりますよ。

休みの日は仕事のことを忘れて体を動かす

休みの日は生活支援員という仕事をしていることを忘れてしっかり体を動かすことで、ストレスを大幅に解消することができます。

ストレッチや筋トレ、ジョギングやウォーキングなど、自分の好きなスタイルでどんどん体を動かしてみてください。血の巡りが良くなり、全身に新鮮な酸素と栄養が行きわたるようになりますから、頭もスッキリするはずです。

「仕事はきついけど、また明日から頑張ろう」という活力を得るためにも、休みの日には体を動かすということを実践してみてください。

無理をしない!生活支援員の仕事が「きつい」と感じたら早めに転職活動を始めよう

生活支援員の仕事がきついと言われる理由や生活支援員として輝ける人の特徴、そして仕事が「きつい」と感じた時のストレス解消方法などについて紹介してきました。

障がいを抱えた人々の生活をあらゆる面からサポートする生活支援員は人の心に密接にかかわる仕事ですから、頑張れば必ず成果が得られるというものではありません。

そのため、どうしても仕事がきついと感じてしまうこともあります。そんな時は無理をせず、自分がより輝ける仕事を探してみても良いのではないでしょうか。

おすすめの記事