FXの押し目買い・戻り売りの見極めは抵抗線がポイント!分析方法を徹底解説

FXの相場は大きくトレンド、レンジに分けられトレンド相場は一方に流れるため取引するチャンスになっています。

そのためトレンド相場での取引は基本となっていますが、トレンドの取引は分かっていてもどこで取引すればいいか分からない方もいるでしょう。

トレンド相場での取引は流れに沿った順張りとなりますが、より明確に言うと押し目買い、戻り売りになります。

では押し目買いと戻り売りはどのように取引すればいいのでしょうか。

押し目買い、戻り売りとは

トレンド相場は流れが偏っているものの本当に一方的な動きにはなりません。

最終的な流れは一直線に見えますが一時的に反対の方向へ動く時があるのです。

反対へしばらく動いた後再び流れの方向へ戻るを繰り返します。

押し目買いと戻り売りはこの一時的に戻って、また流れに戻るところを狙って取引するのを指します。

トレンドにより名前は変わり上昇トレンドであれば一時的な下落を狙うため押し目買い、下落トレンドであれば上昇を狙うため戻り売りとなるのです。

実際にトレンド相場において押し目買いと戻り売りは最も基本的な取引手法になっています。

トレンド相場で取引するにおいては必ず理解する必要があるのです。

ポイントは抵抗線

しかし流れが反対へ動いた時、そのままトレンドが転換、終了した可能性もあります。

流れが反対になったからと適当に押し目買い、戻り売りをすると終わったことに気づかずマイナスへ動いてしまうでしょう。

実際にチャートを単に見るだけではどこまで戻り、どこで跳ね返るか分かりません。

この押し目買い、戻り売りのポイントを見極めるために必要なのが抵抗線と呼ばれる存在です。

抵抗線とは値動きを支える線であり、相場ではある一定のラインを超え難くなっています。

そのためトレンド相場において抵抗線は跳ね返るタイミングの目安として分析できるのです。

抵抗線はどう分析すればいいか

チャートにおいて抵抗線の出し方は幾つかあります。

単に抵抗線を出すわけではなく、現在の相場がトレンドであると分析するために必要な行為です。

不正解はないため、自分のやり方に合うと考えれる方法を使うといいでしょう。

トレンドラインを引く

テクニカル指標を使わず抵抗線を作る方法としてはトレンドラインというものがあります。

トレンドラインは上昇であれば安値、下落であれば高値を線で結びつけて作られる線です。

線で結びつけた結果、値動きを支えるように作れていればトレンドが発生していると判断できます。

結びつける値は明確に決まっていないため、どのようにラインを引くかはトレーダー次第です。

逆に明確に決まっていないため、機能していないラインを引いてしまう恐れもあります。

そのため初心者の場合は明確なトレンドラインを引くのは難しいでしょう。

トレンドラインは一本だけでなく複数引いても問題がありません。

あまり複数引くと混乱してしまいますが、一方でどのようなラインが機能しているか判断しやすくなります。

トレンドラインを使っていきたいと感じるトレーダーは、何本も引き相場の値動きを見て機能するラインを勉強していきましょう。

ラインを引くポイントはあまりローソク足のヒゲを意識しないことです。

全てのローソク足がすっぽりと納まるようになる相場はそこまで多くありません。

多少ヒゲがはみ出してもいいという意識で引くといいでしょう。

ちなみにラインの引き方ですが、基本的にどのチャートでも線を引ける機能はあります。

しかし引ける線の種類が違い、トレンドラインを引ける線でないと意味がありません。

トレンドラインを引くトレーダーは自分の使っているチャートでどうすれば引けるか改めて確認しておきましょう。

移動平均線の線を目安にする

移動平均線は期間の違う3本の線が表示されるテクニカル指標です。

移動平均線は相場の流れにより位置が変わり、トレンド相場が発生すると値動きを支えるように推移します。

そのため移動平均線を抵抗線として使え、更にトレンド相場になっていると判断できるのです。

相場の状況によっては3本全てが抵抗線として機能しているとは限りません。

計算期間の関係で長期の線が抵抗線なるケースは少ないです。

逆にあまりにも短期の線だと抵抗線としての信頼性も期待できません。

そのため抵抗線として見る場合は中期といった適度な日数で計算されている線が目安として役に立つでしょう。

しかし移動平均線の設定はトレーダーによっても適切とされる期間が変わります。

取引スタイルに応じても変わるため、自分の取引スタイルからどの期間が機能するか試してみましょう。

ボリンジャーバンドは形によって抵抗線が変わる

ボリンジャーバンドは外側に出るバンド幅がよく逆張りで使われるテクニカル指標です。

逆張りで使われることの多い種類ですが、系列としてはトレンドに分類されるためトレンドの発生と取引に使うのが本来の使い方となります。

ボリンジャーバンドでトレンドの発生を見極めるポイントはバンド幅と真ん中のミドルラインです。

発生するとバンド幅が流れの方に向きますが、重要なのはミドルラインであり、向いていなければトレンドが発生したといえません。

バンド幅だけに惑わされずミドルラインの向きを確認して判断しましょう。

ミドルラインは移動平均線に分類されるため、トレンド発生時には抵抗線として機能します。

トレンドが発生したと判断すればミドルラインを目安にして押し目買いと戻り売りをするといいでしょう。

しかしボリンジャーバンドの場合はミドルラインを利用した取引だけではありません。

ボリンジャーバンドにはバンドウォークと呼ばれる現象があり、強いトレンドが発生するとチャート上に表れます。

バンドウォークの時はミドルラインではなくバンド幅が抵抗線となり値動きが推移するのです。

大抵は1aと呼ばれる最初のバンド幅と2aと呼ばれる次のバンド幅の間を推移する形になります。

バンドウォークが始まる前の相場はバンド幅が縮小しており、そこから拡大、エクスパンションして発生するケースが多いです。

バンド幅が狭くなっている時はバンドウォークが起こる前触れと考えておきましょう。

一目均衡表は雲を抵抗線とする

一目均衡表は線と雲が表示されるテクニカル指標ですが、抵抗線として使うのは雲だけで十分です。

雲は抵抗線として機能する情報であり、どこに位置するかで上昇と下落、どちらの相場が強いか確認できます。

移動平均線と同じように値動きを支えている場合はトレンドが発生していると考えていいでしょう。

個別に表示できるチャートを使っている場合は抵抗線として一目均衡表は雲だけを使い、それ以外は別のテクニカル指標を使うという選択もいいです。

押し目買い、戻り売りのやり方

抵抗線を目安に取引しますが、単に取引をするだけだと失敗する可能性が高くなります。

押し目買いと戻り売りをする時は以下の点を抑えましょう。

跳ね返りを確認してから取引する

押し目買いと戻り売りで一番やってしまいがちな失敗が抵抗線で取引してしまうことです。

勘違いしやすいですが抵抗線は取引のタイミングを計る目安であり、エントリーポイントではありません。

そのまま跳ね返れば問題ありませんが、トレンドは永遠に続くものではなく抵抗線を突き破って転換、終了する可能性もあります。

抵抗線で取引すると転換か終了してしまった場合、流れとは逆のポジションを持ってしまうため損失になってしまうのです。

何より抵抗線で取引はラインで跳ね返るのを期待してのものになるため、順張りではなく逆張りとなってしまい相応しくありません。

そのため取引する適切なタイミングは抵抗線で跳ね返り、トレンドの流れに戻った時となります。

抵抗線に到達しても跳ね返るのを待ち、戻ったと判断したら注文しましょう。

抵抗線を突き抜けてもすぐ判断しない

抵抗線はトレンドが継続するかの判断をする目安にもなります。

しかし抵抗線を突き破ったからといってすぐトレンドが転換、終了すると判断しないようにしましょう。

抵抗線は結局人間が分析して作った線なため、明確なデータではありません。

そのため抵抗線を少し突き破るのは珍しいことではなく、トレンドの流れに戻るのもよくあります。

他にも相場ではだましと呼ばれるものがあり、突き破って転換したと見せかけてトレンドの流れに戻る現象もあるのです。

抵抗線を突き破った後も推移を見守り、トレンドの方向に戻ると判断できれば押し目買い、戻り売りをしましょう。

決済は相場の状況も見て判断する

エントリーのタイミングが良くても問題になるのがどこで決済するかでしょう。

決済として考えられるタイミングはトレンドが転換、終了する時と次の流れで反対へ動こうとする時の2つです。

永遠に続くわけではないものの、トレンドがいつまで継続するかは分かりません。

そのため転換、終了を待つとなれば1日だけでなく日単位でポジションを持つことになるでしょう。

その分長く続けば1回の取引で多額の利益を期待できます。

一方次に反転する時をタイミングとする場合はトレンドが続けば差し引き分転換まで持つより利益を得られる可能性があるでしょう。

しかしどこで反転するかはトレーダー側が判断しなければいけないため、やり方を間違えると得られる利益が減ってしまいます。

相場によってもどちらで決済するか適切か変わるため、そろそろトレンドが終わると考えられれば転換、終了まで待ってもいいでしょう。

一方で長く続くと感じたら、ある程度自分の裁量で決済するのも一つの手です。

ちなみに決済とは逆の損切りに関しては抵抗線を目安にして反対側へ設定するのが基本となります。

トレンド相場の場合は値を更新していくため、流れに応じて変更していけば損失を出すのも防げるでしょう。

場合によっては損切りポイント自体を流れに応じて変更し、決済ポイントへ変えるという方法もあります。

判断は長い時間足、取引は短い時間足を使う

押し目買いと戻り売りをする時は使う時間足も考えなければいけません。

基本的に短い時間足になれば取引のチャンスは増えるものの、判断しづらい動きになるケースも多いです。

一方で長い時間足になると明確な取引タイミングを測りやすいですが、取引のチャンスは激減します。

長期取引であれば長い時間足でもよいですが、短期の場合はあまり長すぎると取引できない日も出てきてしまうでしょう。

短期であれば30分や1時間足、長期であれば4時間や日足が選ぶ目安となります。

しかし長い時間足は値動きの表示が大雑把なため、細かな取引のタイミングを見極められません。

そのため長い時間足で抵抗線を近づいた場合、短い時間足の方を見て計りましょう。

押し目買いと戻り売りをする場合は見る時間足、取引する時間足をチャートに表示させておけば効率が良くなります。

流れの変化に気をつける

押し目買いと戻り売りに限りませんが、トレンド相場で取引をする時に気をつけたいのが相場の変化です。

相場は単なるテクニカルによる情報だけで動くわけではなく政治、経済といったファンダメンタルによっても動きます。

重要な情報が出ると現在のトレンド相場を転換、終了させる動きを見せることもあるのです。

抵抗線での押し目買いと戻り売りばかりに気を取られていると、情報による動きへやられてしまう恐れがあります。

経済指標であれば重要な情報が発表される時間帯が確認できるため、時間も考えて取引に入るかの判断をしましょう。

流れが変われば表示されている情報の使い道も変わります。

トレンドラインを抵抗線としている場合は、また新しいラインを引く必要があるでしょう。

テクニカル指標の場合、動きによってはしばらく機能しないケースもあります。

抵抗線として使えなくなった場合は別の種類を利用するか、しばらく相場から離れてチャンスを待ちましょう。

トレンド相場で経験を積んでいく

押し目買いと戻り売りは一見簡単なやり方に見えますが、だましやトレンドの転換もあってトレーダーの判断に委ねられる部分もあります。

そのため初心者の場合は明確な判断ができず、間違えたやり方をしてしまうことも多いでしょう。

他の取引手法と同じように押し目買いと戻り売りも実際に経験してみて身に付ける必要があるのです。

トレンド相場を見つけた時に取引を重ねて自分のものにしていきましょう。

おすすめの記事