卓球ラケットの持ち方。シェークハンドとペンホルダーの違いと特徴。

卓球の初心者や卓球を久しぶりにする人にとって、最初に考えるのがラケットをどうやって持ったらよいのか、ではないでしょうか。

みんな似たような持ち方しているし、好きなように持ったらいいのではと、思っている人もいるでしょう。

でも、ラケットの持ち方でプレイにも影響しますし、初心者ほどきちんとした持ち方をしないと上達しないのです。

そこで今回は、ラケットの持ち方をまとめ、さらにそれぞれの特徴をまとめました。

初心者の方だけでなく、すでに決まった持ち方をしている人も、改めて持ち方を理解して、今後のプレイに役立ててもらえばと思います。

ラケットの持ち方の種類

ラケットの持ち方は大きくわけて、「シェークハンド」と「ペンホルダー」の2種類があります。

最近の主流は、シェークハンドですね。

昔はペンホルダーが多かったので、久しぶりに卓球をしようと思った人には、シャークハンドの多さに驚くのでは。

シェークハンドは、親指と人差し指で打球する面をはさみ、残りの中指・薬指・小指でグリップを握ります。

その名前の通り、握手をするように握る持ち方ですね。

両面にラバーが貼ってあるラケットの場合の基本の持ち方です。

シェークハンドは、ラケットを持つ際に、グリップのサイドを親指側に握るフォアグリップ、逆に人差し指側に握るバックグリップ、その中間のバランスグリップに分けることができます。

ペンホルダーは、親指と人差し指でグリップ(柄)のラケット側の付け根の箇所を挟み、残りの3本の指はグリップの後ろ側に添えて支えるように握る持ち方です。

こちらも、その名前の通りペンを握るようにラケットを持ちますね。

ラケットの片面のみにラバーを貼ってある日本式ペンホルダーと、両面にラバーを貼ってある中国式ペンホルダーの2種類があります。

ラケットの持ち方の種類を書きましたが、それぞれに特徴があり、どれが一番良いというものではありません。

持ち方にルールがあるわけではありませんし。

自分にあった持ち方を選んでください。

間違った持ち方をしてクセになると上達の妨げになりますよ。

ですので、特に最初のころは、注意して握るようにしましょう。

ここでは、主流のシャークハンドと、日本式ペンホルダーを中心に話しますね。

シェークハンドの持ち方と特徴

現在の主流のシェークハンドの持ち方と特徴について詳しく説明します。

1) シェークハンドの特徴
シェークハンドはいろいろな卓球の技術が使いやすいことより、主流の持ち方になっています。

ラケットの両面にラバーが貼られていて、フォアの球を打つときはフォアの面で打ち、バックの球を打つときはバックの面で打つようになりますね。

その際、両面とも早い球を打ちやすくなるのがシェークハンドの最大の特徴です。

ラケットの角度を調整しやすい握り方なので、ドライブショットを打ちやすく攻撃的な人が好みますね。

また、カットもしやすいので、カットマンも使用しますよ。

一方、ラケット面を両方使うことになり、切り替えに時間がかかるので、前衛で速攻を狙う人には向かない点がありますね。

初心者にとっても、ラケットを自分の手のように扱うことができるのでおすすめと言えます。

現在の卓球界の主流であり、初心者にとっても扱いやすい、おすすめの持ち方と言えます。

2) シェークハンドの持ち方

そんなシェークハンドの基本の持ち方を説明します。

ラケットと手はまっすぐ、平行になるようにします

平行のままで、親指と人差し指以外の3本の指でラケットのグリップを握ります。

その際、親指と人差し指の間、股のような部分の一番奥の部分がラケットの中心になるようにしましょう。この位置が基本のバランスグリップです。

親指と人差し指はラケットの面を挟むように握ります。

これが基本の持ち方です。

難しくないですよね!

3) シェークハンドの注意点

持ち方は簡単ですが、注意点があります。

最も気を付けることは、力を入れすぎて握らないことです。

スイングしたときに、ラケットが落ちなければ(飛んでいかなければ)よいぐらいに握るイメージです。

力を入れすぎると、手首を自由に使うのが難しくなります。

もちろん、スマッシュやカットの時に力を入れて握ることにはなりますが、それも球が当たる瞬間に強く握る感じで、それ以外の時は力を抜いた状態を意識しましょう。

手首の角度はつけず、腕とラケットがまっすぐ平行になるように持ちます。

角度がつくと、安定して球を飛ばすのが難しくなります。

角度がついているのは、余分な力が入っていることのあらわれかも。

まっすぐ持つことを意識する必要はあまりなく、力をいれなければ、自然とまっすぐになりますよ。

人差し指の角度も気を付けてください。

基本は人差し指が握ったときにまっすぐ、一直線になることです。

持ちやすいからといって人差し指をラケットの側に寄せたり、逆にもちやすいからといって中指とひっつけたりしないようにしましょう。

まっすぐにして握るのがラケットを安定して振りやすいのです。

いくつか注意点を書きましたが、少しぐらい基本と違っていても問題ではありません。

自分の握りやすいよう、また、プレースタイルによって調整してください。

ただし、握り方を気にせず、いろいろ変わってしまっては上達の妨げになりますよ。

握り方を少し意識して、かつ、力を入れすぎないようにしましょう。

4) シェークハンドの種類と特徴

先にも書きましたが、シェークハンドも3種類に分けることができます。

それぞれの握り方と特徴は次のようになります。

・フォアグリップ:威力のある球を打ちたい人向け
 
ラケットのサイドを親指側近くで握ります。

手首が開くようになり、左右を狙いやすく、スピードボールが打ちやすくなります。
 
・バックグリップ:バックでも強打を打ちたい人、台上でのブロックショットを打ちたい人

ラケットのサイドを人差し指側近くで握ります。

手首が使いやすくなり、バックが強く打てます。

・バランスグリップ:両方の中間

ラケットのサイドを親指と人差し指の中間で握ります。

名前の通りバランスの取れたプレーができますので、初心者にオススメです。

ペンホルダーの持ち方と特徴

最近している人が少なく肩身が狭いペンホルダーに関して書きます。

持ち方は、その名前の通りペンを握るように持ちます。

ラケットのグリップが、凸状になっていますので、そのグリップの付け根の部分を親指と人差し指で包むように持ちます。

残りの3本の指でラケットの反対側を支えるようにします。

薬指と小指は指先がラケットに触れる程度になります。

注意点は、シェイクハンド同様、力を入れすぎないことです。

後ろを支える3本の指が広げすぎたり、曲げすぎてもいけません。

ペンホルダーの持ち方は、シェイクハンドほど自由度が少ないので、持ち方がおかしくなる事は少ないと言えるでしょう。

ペンホルダーの特徴は、ラバーが一面にしかないことです。

したがって、ラケットの面を反転させる必要がなく、切り替えが非常に早くできます。

ですので、ミドルの対処が早く、容易に打てる傾向があります。

前衛速攻の人には向いているでしょう。

ただし、一つの面でフォアもバックも打ち分ける必要があるので、慣れるまで時間がかかるかも。

手首が動かしやすいので、初心者にとってはスピンをかける際は良いかもしれませんね。

まとめ

卓球ラケットの持ち方は、シェイクハンドとペンホルダーの2つがあります。

シェイクハンドは握手するように、ペンホルダーはペンを持つようにラケットを握ります。

10年位前はペンホルダーが多かったのですが、現在の主流はシェイクハンドです。

シェイクハンドは両面にラバーがあるため、打球時に面を切り替えて打つ必要がありますが、その分速い球を打つことができます。

ドライブも打ちやすく、それでいてカットもできるので現代の卓球に合っているのでしょう。

これから始めようとする人には、シェイクハンドがオススメになりますね。

一方、ペンホルダーは面を切り替える必要がなく、素早く打ち返すことができます。

どちらの持ち方とも、注意することは必要以上に力を入れて握らないことです。

力が入ると、手首の自由度が奪われショットが安定しなかったり、強い球が打てなくなりますよ。

卓球ラケットの持ち方は、それほど気にする必要は無いですが、間違った持ち方をしたり、毎回持ち方が変わっていたりすると上達の妨げになります。

きちんとしたラケットの持ち方で練習してくださいね。

おすすめの記事