ピアノ教本はどの順番?ピアノ教本の取り組み方
ピアノを習い始めると、必ず最初に教本を使ってレッスンを進めていきます。
けれど、教本はとても退屈なものです。
「教本の練習はやーめたっ」
そう思って教本の練習をやめてしまうことはピアノの上達のためにもよくありません。
ピアノの教本はきちんと順番を追って取り組めば確実にピアノの技術は上がります。
そこで今回は、ピアノの教本に取り組む順番をご紹介します。
目次
ピアノの教本とは?
ピアノの教本とは、ピアノを弾くためのテクニックを習得することを目的に作られた楽譜です。
様々な出版社からいろいろな教本が出版されています。
教本はレベルごとに難易度が違います。
そのためピアノの入門者には入門者用の教本を、ピアノの上級者には上級者向けの教本を使います。
ピアノの入門者や初級者にはピアノの弾き方や両手でピアノを弾くための方法が書かれたものが多いです。
一方、中級者や上級者向けのピアノ教本では難しい曲を弾くための指の訓練を目的に書かれたものが多いです。
ピアノの教本を使うメリット
ピアノの曲さえ弾ければいいから、教本は練習しなくてもいい。
そう思う人も多いのではないでしょうか。
いえいえ、そんなことはありません。
ピアノの教本を使うことで確実のピアノを弾く技術が向上します。
ここでは、ピアノの教本を使うメリットを紹介します。
入門者はピアノの弾き方が分かる
ピアノの入門者がピアノの教本に取り組むと、ピアノの弾き方が分かります。
正確にピアノを弾くためには、ピアノの弾き方を正しく理解することが大切です。
入門者向けの教本には、鍵盤の解説や指の動かし方の方法などが詳しく記載されています。
入門者でも弾きやすいように編集されているので、弾きながら正しいピアノの弾きかたを習得できることが出来ます。
ピアノの入門者は、まずはじめにピアノの教本を練習しましょう。
曲を弾くための技術が身につく
ピアノの教本に取り組むと、曲を弾くための技術が身につきます。
曲を使って練習するだけでは、その曲は弾くための技術しか身につきません。
教本にはピアノを弾くための技術をまんべんなく練習することができます。
中級者以降の教本になると、難しい技術を習得するための難しい音階を弾くようになります。
難しい曲を弾くためには、難しい技術を弾かなければなりません。
難しい技術を身に着けるために、教本に取り組むことはメリットがあります。
速弾きや複雑な和音が弾けるようになる
上級者向けの教本にはなりますが、ピアノ上級者向けの教本に取り組むと速弾きや複雑な和音が弾けるようになります。
ピアノ上級者になると、連続してオクターヴをひいたり早いスケールを弾く曲が多くなります。
上級者向けの教本に取り組むことで、難しいピアノの技巧の訓練になります。
難しい曲をたくさん練習すれば技巧は自然と身につくという人もいます。
けれど、教本に取り組むことは大変でも無駄になることはありません。
目的意識をもって上級者向けの教本に取り組めば、技術は上がっていきます。
教本に取り組む順番
ピアノの教本にはどのような順番で取り組んでいけばいいのでしょうか。
「難しい曲を弾きたいから、初心者だけど難しい教本を使おう!」
そう思うかもしれませんが、初心者レベルの教本が弾けなければ難しい教本は使いこなすことができません。
ピアノの教本はレベルに応じて使い分けることが大切です。
ここでは、レベルに応じたピアノの教本に取り組む順番を紹介します。
1.ピアノを弾いたことがない入門レベル
ピアノを弾いたことがない入門レベルの人は、鍵盤の音の位置や音符の知識が得られる教本から始めましょう。
ピアノを弾くためには、鍵盤の音の位置や音符の知識が無いと弾くことが出来ないからです。
簡単な音で片手ずつ練習していくような教本が多いので、ピアノの知識をつけながらピアノを弾くことができます。
白鍵のドを中心に構成されているものが多いので、大人の入門者にとっては退屈かもしれません。
子供の入門者にとっては、初めてのピアノ学習に最適なタイプの教本です。
非常に簡単なので比較的早く終わらせることができます。
2.両手でピアノを弾きはじめた段階のレベル
ピアノを両手で弾き始めるようになったら、簡単な両手弾きの教本を使いましょう。
最初は両手で同じ音を押さえるような簡単なものから始めて、徐々に左右で違う動きをするものがおススメです。
両手でピアノを弾き始める時は、左右の音符が単音で構成されているものが弾きやすいです。
この時はまだピアノを両手で弾くことに慣れていないので、ゆっくりと丁寧に練習していきましょう。
3.簡単な楽譜を両手で弾くことに慣れてきレベル
簡単な楽譜を両手で弾くことに慣れてきたら、和音の練習ができる教本を使いましょう。
和音はピアノの曲を弾くときに必ず弾かなければなりません。
始めは簡単な和音を弾く教本を使って練習をしましょう。
4.両手でピアノをスラスラ弾けるレベル
両手でピアノをスラスラと弾けるようになったら、指の訓練を目的とした教本を使いましょう。
スケールや和音など、曲を弾くために必要な技術を集中的に訓練することを目的に作られた教本はたくさんあります。
例えば、ハノン教本は指の訓練をするための最もポピュラーな教本の一つです。
指の訓練をするための教本に取り組むときは、一緒に練習曲にも取り組むことでピアノを弾くための技術は格段に上がります。
ピアノ教本の選び方
ピアノの教本の順番が分かったから、楽譜売り場に行こう!
そう思って楽譜売り場に行くと、色んなメーカーから教本がでています。
メーカーによって教本の内容が異なるので、どの教本を買うか迷うことも多いと思います。
ここでは、自分に合った教本の選び方を紹介します。
取り組みやすい教本か技術を詰め込んでいる教本か選ぶ
教本には楽しく教本に取り組めるようにイラストなどが書かれているものや、無駄なことを書かずに必要な技術を詰め込んだ教本があります。
好みは人によって異なるので、自分に合った教本を選んでください。
子供がピアノの教本に取り組むときはイラストがある教本の方が楽しめます。
大人が教本に取り組む時はシンプルな教本の方が使いやすいです。
早い段階で両手で弾く教本を選ぶ
ピアノの教本の中には、入門レベルでも早い段階で両手で弾く教本があります。
この教本を使うメリットは両手で弾くことに早く慣れることができることです。
入門レベルなので両手で弾いてもドの音だけのものが多いですが、ヘ音記号やト音記号の音符触れることができるのもこのタイプの教本の魅力です。
解説がのっている教本を選ぶ
教本には、弾き方の解説が詳しく書いている教本とほとんど楽譜だけの教本があります。
教本は基本的に技術を身に着けることを目的としているので、解説が多い教本をおススメします。
解説が入っていると、技術を身に着けるためにどのようにピアノを弾けばいいのかが分かりやすいからです。
ピアノの弾き方に自分なりの解釈が加えられるくらいの技術があれば解説が無い教本を使ってもいいかもしれません。
ピアノを始めたばかりのころや、技術に迷いがあるときは解説がくわしくのっている教本を選びましょう。
教本はレベルに応じた順番で弾こう
いかがでしたか?
教本に取り組まなくてもピアノは弾けるようになりますが、しっかりと教本に取り組めばより上手にピアノを弾くことができます。
そして、ピアノが上手な人ほど基礎の練習を大切にしています。
いきなり難しい教本を使っても上手くはならないので、必ず段階を経て教本に取り組みましょう。
正しく教本に取り組めば、必ずピアノの技術は向上します。
より楽しくピアノを弾くためにも、教本に取り組みましょう。