バリスタやマスターなど、コーヒーを入れる人の呼び方はたくさんあります。
喫茶店やカフェにとどまらず、企業や団体にもいます。また、仕事内容や資格の取得などによっても呼び方は異なります。
そんな場所や立場それぞれのコーヒーを入れる人達をご紹介します。
目次
コーヒーを入れる人で最も有名な呼び方は?
コーヒーを入れる人の呼び方、と言って思いつくのは、どんなものでしょうか?おそらく職業としての呼び方を想像する人が多いかと思われます。
呼び方として最も有名な「バリスタ」と「マスター」についてご説明します。
バリスタ
バリスタはバールのカウンターで、コーヒーなどを入れる人で、「bar=バール」+「ista=~の仕事をする人」という意味です。
ちなみにistaはイタリア語の接尾辞で、歯医者=dentista、芸術家=artistaなど職業家としての言い回しに使われます。
バールとはイタリアの軽食店、喫茶店です。
イタリアのバールではパニーニというパン食なども提供していますが、バリスタはこれらの軽食を用意することもあります。ただしバリスタの本来の呼び方は、コーヒーを入れる人を指します。
以上はイタリアでのバリスタの説明です。日本でのバリスタは次項以降でご説明します。
マスター
コーヒーや軽食を出す喫茶店、特に昔ながらの店の経営者は「マスター」と呼ばれます。喫茶店と言えば看板商品はコーヒーですので、それぞれの店のマスターは自分の店のコーヒーについてのこだわりがある、コーヒーを入れる人のプロです。
バリスタとマスターの違い
バリスタはコーヒーを入れる技能者という意味の呼び方です。一方でマスターは日本固有の名称で、主に喫茶店の男性経営者と言う意味で使われます。
どちらもコーヒーを入れる人のプロとしての呼び方ですが、近頃は喫茶店の件数が減少しており、それに伴いマスターと言う呼び方も少なくなりつつあります。
有名な呼び方バリスタについて知ろう
コーヒーを入れる人の呼び方と言えば、すぐに思い浮かぶのが「バリスタ」です。ではバリスタはどのような仕事をするのでしょうか?
コーヒーを入れる技術
バリスタと聞くとキビキビと動作が美しいイメージではありませんか?このように一般的なバリスタは、「パフォーマンスを含めたコーヒーを入れるプロフェッショナル」です。
ただコーヒーを上手に入れる人では、バリスタと言う呼び方より、コーヒーショップの一スタッフです。
エスプレッソマシンを巧みに操作したり、ラテアートをスムーズに入れられるように、バリスタはパフォーマンス性を重視して問われることもあります。
専門知識
コーヒーを上手においしく入れるためには、コーヒーの知識が必要です。
希少なコーヒー豆を使って入れたコーヒーであれば、客から質問があります。その時に「分かりません」という受け答えでは、バリスタとは到底名乗れません。
大手コーヒーチェーンに勤務すると、社内研修でコーヒーの知識を学ぶ機会があります。または研修制度がなくても、バリスタとして一人前になりたい人は日々の勉強を怠りません。
どんな質問にも的確に答えられるのが、コーヒーを入れる人である「バリスタ」という呼び方にふさわしい人です。
接客力
バリスタはコーヒーを出すだけが仕事ではありません。コーヒーをおいしく飲んで帰ってもらうまでが仕事です、来店客に楽しくゆったりと過ごしてもらうための気配りが欠かせません。
日本ではコーヒーを飲む人口が諸外国に比べて少ないです。コーヒーを飲み慣れていない人にもおいしく飲めるコーヒーを提案するのも、専門知識を持ったバリスタの接客力がカギです。
どんなに忙しくても笑顔でキビキビと接客できるように、コーヒーの入れる手順を完璧にすることも必要です。
世界一上手にコーヒーを入れる人を決める大会
コーヒーを入れる人のプロとしての呼び方が「バリスタ」ですが、そのバリスタの世界一を決める大会があります。
ワールド・バリスタ・チャンピオン
ワールド・バリスタ・チャンピオンシップとは、世界一のバリスタを決める国際大会です。コーヒーを入れる人のプロ中のプロの呼び方がワールド・バリスタ・チャンピオン、つまり優勝者です。
毎年9月までに世界各国で開催される地区予選の優勝者の中から、11月のワールド・バリスタ・チャンピオンシップで総合優勝を決めます。
出場資格は?
例えば日本での地区予選ジャパン・バリスタ・チャンピオンシップでの出場資格は、日本国籍を持ち、2年位以上バリスタとして就業経験がある人です。
予選から勝ち上がった上位6人が決勝で「エスプレッソ」「ミルクビバレッジ」「シグネチャービバレッジ」の3種類の創作ドリンクを作って競います。
優勝者は、日本代表としてワールド・バリスタ・チャンピオンシップに出場できます。
バリスタのどのような点が評価される?
ワールド・バリスタ・チャンピオンシップでは各国地区予選優勝者60人で予選をし、上位6人がファイナリストとして決勝に進みます。
決勝では制限時間内にコーヒーについてのプレゼンテーションをしながら、「エスプレッソ」「カプチーノ」「シグネチャービバレッジ」を各4杯ずつ作って競います。
プレゼンテーションの中で、スペシャルティコーヒーの素晴らしさやコーヒー農園にまつわる環境問題について最も優秀なパフォーマンスをした人が、コーヒーを入れる人のプロ中のプロとしてワールド・バリスタ・チャンピオンに選ばれるのです。
バリスタという呼び方のための資格
資格がなくてもバリスタとして仕事ができますが、日本にはバリスタ認定する民間資格があります。
コーヒーを入れる人の呼び方にふさわしいバリスタに成長できるよう、スタッフの受験をサポートする大手コーヒーチェーンもあります。
代表的なバリスタ認定資格をご紹介します。
バリスタライセンス
日本バリスタ協会(JBA)が認定する資格です。
- JBA認定校でスクールを受講(座学・実技)
- JBA認定ライセンスを受験(筆記・実技)
- 登録(3年ごとに更新)
バリスタライセンスはスキルに準じてレベル1~3があります。
- レベル1 基本レベル、エスプレッソコーヒーが入れられる
- レベル2 コーヒーや牛乳など原材料やコーヒーマシンの高度な知識が必要
- レベル3 高度かつ広範囲な知識、最高のエスプレッソコーヒーが入れられる
コーヒーマイスター
コーヒーマイスターは、日本スペシャルティコーヒー協会が主催する「コーヒーマイスター養成講座」です。
この協会に個人会員として、または所属している企業が法人会員でなければ受験できません。
- テキストで自宅学習
- 実技演習
- 試験
そしてコーヒーマイスターの資格を持つ人がさらに高度な講習、試験を経ると、アドバンスド・コーヒーマイスターを取得できます。
コーヒーを入れる人の呼び方は鑑定技術も
コーヒーを入れる人の呼び方はサービスをする人だけではありません。コーヒー、またはコーヒー豆の品質を調べる人の呼び方もあります。
日本での代表的な資格をご紹介します。
コーヒーインストラクター
全日本コーヒー商工組合連合会(JCQA)が認定する資格で、コーヒーについての鑑定技術を広く問われます。
スキルに応じて3種類のレベルがあります。
- コーヒーインストラクター2級 基礎的なコーヒーの知識と鑑定技術
- コーヒーインストラクター1級 高度で専門的なコーヒーの知識と鑑定技術
- コーヒー鑑定士 極めて高度で専門的なコーヒーの知識と鑑定技術
コーヒー製造メーカーに勤務していると、このコーヒーインストラクター資格取得が必須条件になる企業もあります。
Qグレーダー
日本スペシャルティコーヒー協会が主催し、こちらも鑑定技術を認定する試験です。
アメリカスペシャルティコーヒー協会(SCAA)が定めた基準をもとに、コーヒーの品質(Quality)を評価する(Grading)技能者として認定します。
6日間の研修と試験を経てQグレーダーが選抜されます。
コーヒーを入れる人も様々
コーヒーを入れる人の呼び方と言っても、入れて客に提供する人や品質を調べる人まで様々です。消費者においしいコーヒーが届けられる前には、多くのコーヒーのプロの手を介されることが分かりました。
今後もコーヒーの需要は高まるばかりです、コーヒーを入れる人の呼び方にも注目してみましょう。