コーヒーは酸性?アルカリ性?健康的にコーヒーを飲むための注意点。

健康食ブームの今、食品の酸性、アルカリ性というワードが注目されています。

そして健康効果が注目されているコーヒーについても、どちらなのかという議論があります。

コーヒーの酸性度についてご説明します。

コーヒーは酸性?

コーヒーは酸性、またはアルカリ性のどちらなのでしょうか?まずは食品自体の酸性度について詳しくご説明します。

食品の酸性度とは?

そもそも食品が酸性であるとか、アルカリ性であるというのはどういうことなのでしょうか?これはその食品がミネラルを多く含むかどうかによって分かれます。ミネラル量が多ければアルカリ性、少なければ酸性です。

水溶液の液性(水素イオンの活量)で単位はpH(ピーエイチ、またはペーハー)で示します。0~14pHの段階があり、中性は7pH、7pH未満は酸性、8pH以上はアルカリ性です。一概には言えませんが、酸っぱいものは酸性、苦いものはアルカリ性の傾向があります。

コーヒーは弱酸性

コーヒーはアルカリ性なのか、酸性なのかと議論されています。まずは様々な飲み物の水素イオン濃度を見てみましょう。

  • 野菜ジュース pH3.9
  • 飲むヨーグルト pH4.1
  • コーヒー pH5~6
  • 水道水 pH6
  • 牛乳 pH6.5
  • 唾液 pH7
  • ミネラルウォーター pH5~8

こうしてみるとコーヒーは、中性、または弱酸性とも言えます。

しかしコーヒーの酸性度は、飲む人の体質やコーヒーの保管状況によって前後することはあまり知られていません。

コーヒーの酸性の特徴

コーヒーは基本的には弱酸性であることが分かりましたが、具体的にどのような特徴があるのでしょうか?

コーヒーの酸性成分は?

コーヒーにはポリフェノールの1種、クロロゲン酸を多く含んでおり、これは酸性成分のひとつです。

深煎りの方が酸性度は高い

コーヒー豆の色が茶色いのは、焙煎している、つまり乾煎りしてあるからです。

そして焙煎が少ない浅煎りのコーヒー豆はクロロゲン酸は多く、深煎りであるほど少なくなります。クロロゲン酸は緑色をしていますが、焙煎によって熱に弱いクロロゲン酸は減少し、コーヒー豆は茶色くなります。

腐りにくい

酸性度が高い程、食品は腐りにくくなります。コーヒー豆もクロロゲン酸を含みますので腐りにくい食品です。

その他にも梅干しや酢を使った食品も酸性度が高いのですが、同様に腐りにくい食品です。

体内でのコーヒー成分の変化

ではコーヒーを飲むと、体内で弱酸性はどのような影響があるのでしょうか?

唾液でpHを調整

人間の体内は弱アルカリ性に保たれています。そして人間の唾液は中性です。この唾液が体内に入る食事のpHを調整しています。

酸性の食事を摂れば、唾液がその食材を中性に近づけます。アルカリ性も同様で、唾液で中性に近づけます。

バランスよく摂る

酸性を摂りすぎると、体内のpH値が酸性に傾くため、体の基本となるミネラルが失われてしまいます。一方でアルカリ性ばかりでよいというわけではありません。酸性食品に多く含まれるタンパク質を十分に摂らないと、健康的に過ごすための筋肉を作れません。

体内の酸性とアルカリ性のバランス、つまり中性を保つことが大切です。両方の食事をバランスよく食べなければいけません。

コーヒーアレルギー

近年、コーヒーアレルギーと呼ばれるアレルギーに発症する人が増えているようです。

コーヒーアレルギーは摂取してからすぐではなく、数日後に症状が表れる遅発型のアレルギーです。

現代人の食事は肉や魚が中心であるため、酸性食品を過剰に摂りがちです。アレルギーは過剰に何らかの成分を摂りすぎた時に症状が出ますが、コーヒーアレルギーもまた酸性食品を摂りすぎる現代病とも言えます。

コーヒー豆が古いわけでも、飲み過ぎでも、体調不良でもないのに吐き気がする場合は、コーヒーアレルギーが考えられます。IgGアレルギー検査でコーヒーアレルギーかどうかが判別できます。何度か吐き気がある場合は、かかりつけの病院で相談して下さい。

酸性は胃腸に悪い?

「コーヒーを飲み過ぎると胃腸に悪い」という話を聞いたことはありませんか?これはコーヒーが弱酸性食品であることと関係しているのです。

胃に悪いと言われる理由

胃の中では常に一定の酸性度が保たれていて、飲食物が胃の中に入るとすべて酸性になります。これは胃酸が分泌するからです。

そしてこの酸性化は空腹時にさらに進み、胃の中で胃酸が過剰分泌してしまいます。本来胃酸は飲食物を消化する大事な消化液ですが、過剰分泌すると胃が荒れてしまいます。

もともと弱酸性のコーヒーが空っぽの胃に入ると、胃が荒れる恐れがあります。これが極論化されて、「コーヒーの飲み過ぎは胃腸に悪い」と言われるようになった理由です。

タンニンの摂り過ぎに注意

コーヒー豆には、クロロゲン酸の他にタンニンという成分も含まれていて、これも酸性です。タンニンはコーヒーの他に緑茶や紅茶など、渋みがある飲み物に多く含まれています。

胃酸が過剰分泌する原因は、タンニンの摂り過ぎです。もっと詳しく言うと多くのタンニンが反応してしまい、胃が荒れてしまうのです。

酸性と歯の関係

コーヒーを飲むと、歯や口の中がザラザラとしたことはありませんか?これもコーヒーの酸性が関係しています。

再石灰化の仕組み

唾液は口の中の酸性度(pH)を下げる働きがあり、口の中は常に中性に保たれています。

歯の表面のエナメル質が酸によって溶かされます。コーヒーを飲むと歯がザラザラとするのは、このためです。

しかし唾液の量が十分であれば、唾液が口内を中性に戻そうとします。この働きが歯を硬くして修復しようとする作用があります。

コーヒーを楽しむための酸性コントロール

コーヒーは中性に近い酸性、弱酸性です。

唾液が少ないと、口の中が酸性に傾き過ぎてしまいます。唾液が減る原因は、体調不良や老化などが考えられますが、こまめな歯磨きで唾液の減少は防げます。

酸性食品である白砂糖が入ったコーヒーも酸性になります。砂糖入りのコーヒーを長い時間をかけてダラダラと飲まないようにするのも、唾液の維持に効果的です。

コーヒーの酸性にまつわる注意点

コーヒーは弱酸性なのですが、飲む条件によっては酸性が体に悪影響を与えることがあります。それは次にあげるものが原因す。対処法も合わせてご紹介しますので、当てはまるものがある場合は、注意してコーヒーを楽しみましょう。

酸化

酸性食品は生活習慣病の原因になる活性酸素が大量に発生します。この状態を酸化と言います。

コーヒー豆の酸化は空気中の酸素と結びつくことです。

ダラダラ飲まない

酸性食品は歯の表面のエナメル質を溶かしやすい成分です。なるべく短時間で飲み切る、または水を飲みながらコーヒーを飲みましょう。

空腹で飲まない

ミネラルが多い食品を食べると、酸性に傾きづらくなります。野菜、果物、海藻類を積極的に食べると酸性に傾きにくい体になります。

水道水は煮沸するのがベスト

水道水は中性ですが、これは浄水場で殺菌するときに使う塩素が微量に含まれているからです。沸騰すれば塩素は除去されますので、お湯はアルカリ性になります。

コーヒーはお湯で淹れるので、幾分か酸性度は弱くなります。

一方でアイスコーヒーを水出しで作る場合は、一度煮沸した水、またはミネラルウォーターを使いましょう。

砂糖・牛乳を入れる

コーヒーに砂糖や牛乳を入れて飲む人も多いのではないでしょうか?砂糖は酸性食品ですので、コーヒーの酸性度が高まります。特に空腹時は砂糖入りコーヒーを飲み過ぎないようにしましょう。

一方で牛乳は弱アルカリ性ですので、牛乳を入れたコーヒーは胃に優しい飲み物になります。胃腸に自信がない人は、牛乳を入れて飲んでみてはいかがでしょうか。

自分の体調に合わせてコーヒーを飲む

コーヒー自体は酸性、体内に入るとアルカリ性になることが分かりました。ただし体調によっては、コーヒーの酸性は思わぬ悪影響を及ぼします。

最近野菜を十分に摂れていない、と思ったらミルク入りのコーヒーを飲みましょう。ブラックコーヒーは午後の1杯だけ、と自分でルールを決めるのもおすすめです。

体の声を聞いて体調を把握して、コーヒーを飲み分けてみましょう。

おすすめの記事