赤ちゃんが発熱!冷えピタを使っても大丈夫?クーリング場所と方法。

赤ちゃんが熱を出したら心配ですよね。大人なら熱=冷えピタという人は多いので、赤ちゃんにも貼っていいの?と思う気持ちはとてもよくわかります。大人なら大半の発熱というのは風邪をひいた場合です。

ですが、赤ちゃんはあ発熱=風邪というわけではありません。むしろ赤ちゃんの熱は病院に行かないといけないものとそうでないものがありますので、慎重に見極めが必要となります。

今回は、赤ちゃんが発熱した際の対処法をお話ししていきます。大人で有効な冷えピタも赤ちゃんの発熱にはあまり効果はありません。

赤ちゃんが発熱したらまず確認して欲しいこと。

赤ちゃんが発熱したら、真っ先に確認して欲しいのは「着せ過ぎていないか」ということです。そもそも赤ちゃんの平熱は高いので、37.5度前後の場合は心配しなくても大丈夫なのです。

だいたい赤ちゃんの平熱は36,8度程あるので、うちの娘がNICUから退院する際に看護婦さんから言われたのは「38度を超えてきたら病院にきてください」ということでした。

そして、街中をみていると赤ちゃんが冷えてはいけないからと、たくさん服を着せているママさんを見かけます。赤ちゃんはむしろ暑がりなので、たくさん服を着せることで熱がこもってしまいます。

実際私も娘の体温を何気なく測ったら「38.5度」となっていて、焦って自分の母親に電話すると「服一枚脱がせてみたら?」と言われました。その通り脱がせてしばらくたって体温を測ってみると37度まで下がっていました。

赤ちゃんを冷やしてはいけないという気持ちはとてもよくわかります。ですが、寒くもないのに靴下を履かせて服の下には肌着を着せて、月齢の小さな赤ちゃんだとおくるみで包む。そういう過剰な保温をしていると、熱がこもって発熱状態になってしまいます。

室温や服の着せ過ぎなどを確認して、それでも熱が下がらないのであれば次のことを確認してみてください。

病院に行くべき熱と行かなくていい熱の見極め方とは?

まず、3ヶ月未満の赤ちゃんが発熱した場合は、すぐに病院にいきましょう。まだ小さな赤ちゃんは体力も少ないですし、万が一のことがあってはダメなので安心するためにも、病院で診てもらってください。

3ヶ月以上の赤ちゃんでも病院に行くべきかどうかは、症状をよく観察して欲しいのです。

  • ミルクを飲まない
  • ぐったりしている
  • 何度も嘔吐する
  • けいれんしている
  • 顔色が悪い

これらの症状が1つでもあるのなら、すぐに病院にいきましょう。赤ちゃんが嘔吐や下痢を繰り返して、ミルクを飲まないとなればすぐに脱水状態になってしまいます。

大人なら多少しんどくても取り繕うことも、逆に実際以上にしんどいとアピールすることもできますが、赤ちゃんはそんなことできません。

そのため、赤ちゃんが食欲がなくぐったりしていれば、それは大ピンチということなんです。

夜中の救急に行くのをためらう気持ちはわかります。もし、赤ちゃんが食欲もあって元気なら翌朝まで様子を見ても大丈夫です。そして朝になってまだ熱が下がっていないなら、改めて病院に連れて行ってあげてください。

どうしていいか悩む場合は、小児科学会が症状を入力するとどうすればいいか教えてくれる「こどもの救急」というサイトもあります。

こどもの救急は生後1ヶ月〜6歳までの子供の症状を検索できるサイトです。

サイト検索が苦手だという人は#8000に電話すれば、どうすればいいのかをアドバイスしてくれます。実施の時間帯は自治体によって違います。その実施時間帯も先ほど紹介した「こどもの救急」で検索できます。

自分の住んでいる自治体の対応時間をメモしていつでも見れるところに貼っておくことをお勧めします。

赤ちゃんが発熱した!すぐに冷やすべきなの?

赤ちゃんが発熱したからと言って、すぐに冷やすのはちょっと待ってください。まず確認して欲しいのが「赤ちゃんの熱が上がりきっているかどうか」です。

自分自身が発熱したことを思い出してみてください。熱が上がっている時って寒いですよね。その寒さがなくなったあと暑くなってきます。赤ちゃんも同じで、熱が上がっている時というのは寒いのです。

それを見極めれるのが、手足の温度です。手足が熱くなった時が冷やすサイン。手足がまだ冷たいのであれば、まだまだ熱が上がりますよということなので、逆に温めてあげてください。

冷やすならおでこはNG。

赤ちゃんの熱が上がりきったら、そこから解熱にむけて冷やしてあげて欲しいのですが、冷えピタを貼るとなれば、どこに貼りますか?真っ先に思い浮かぶのはおでこですよね。

でも実際は、おでこに貼ってもあまり意味がないのです。冷やして欲しいのは、首、脇の下、太ももの付け根です。でもこれらの場所に冷えピタを貼るのって難しいですよね。

そうです。冷やすのは別に冷えピタを買わなくても、ケーキなどを買った時に付いてくる保冷剤をタオルでくるんで使うだけで十分なのです。昔からある氷枕も首元がしっかり冷やされるので、熱を取るにはとってもおすすめです。

2歳未満の赤ちゃんに対して、冷えピタや使って解熱をするのなら必ず保護者が付いている時に限定してください。個人差はありますが、0〜1歳の赤ちゃんはなんでも口に入れてしまいます。

冷えピタは、口に入れなくてもおでこに貼った冷えピタがずれて鼻や口を塞いで生後4ヶ月の男の子が窒息状態になった事故も報告されています。

幸いにも命は助かりましたが、全介護が必要なほどの障害が残ってしまいました。冷えピタは生後半年未満の赤ちゃんに使うのは適さないので、どうしても使わないといけないということがない限りやめましょう。

冷えピタはリラックス用品です。

小児用の冷えピタも売っていますし、パッケージをみても病気の時に使うものだと思ってしまうのは仕方のないことです。

けれど、冷えピタには解熱効果はないですし、赤ちゃんのおでこに貼ることはリスクの方が大きいので、やめた方がいいです。

冷えピタは真夏の暑い時に貼ると、ひんやりして気持ちいいですよね。ハーブ入りのものもあるので、リラックスしたい時に使うようにしましょう。

子供が嫌がりにくいクーリング場所は?

どんな方法をとっても、子供は冷やすのを嫌がるものです。そんな中でも太ももの付け根は子供が一番忘れやすい場所です。

スパッツなどのぴったりしたボトムスを履かせて、その中に子供用の靴下に保冷剤を入れたものを入れればズレることなく冷やすことができます。

無理に冷やさなくても、本人が元気にしているなら自然に任せてOKです。冷やすことにこだわるよりも、しっかりと水分や栄養を取れているかということの方が大切なのです。

水分補給は忘れずに!

発熱時は体内の水分がたくさん使われていきます。その時に、水分補給をしっかりできていないと、脱水症状が出てしまうのです。

赤ちゃんの水分補給は別にお水や赤ちゃん用イオン水にこだわる必要はありません。

私も子育てしていますが、赤ちゃん用イオン水なんて飲ませたことないですから。食欲さえ落ちていなければ、いつもより頻繁に授乳をしてあげるで十分です。母乳やミルクで水分補給をすれば、水分と栄養を一緒に取れます。

子供に薬を飲ませるなら必ず受診して!

大人は、市販薬でも十分効果を得られます。けれど、大人用の薬を「用量を少なくすれば大丈夫でしょ」というのは本当に危険です。もちろん、小児用の市販薬が売っていますので、それを使用する分には問題はないです。

けれど、病院に行かず市販薬を飲ませることが常態化してしまえば、うっかり大人用の薬を飲ませてしまうことにも繋がってしまいます。

そもそもの話なんですが、風邪に薬は必要ありません。もちろん、咳が止まらなくて体力の消耗が激しかったり、鼻が詰まりすぎて呼吸が苦しかったりする場合には、専用の薬が必要です。

しかし、その薬を必要かどうかを判断するのは、あなたでなく医者です。家庭で市販薬を使う時というのは、解熱薬が一番多いですよね。そもそも解熱薬が必要な時というのは、どう言った場合なのでしょうか?

例えば、高熱による体力の消耗が激しい、しんどくて眠れない、ぐずぐずして本人が辛そうなどと言った場合です。発熱というのは、ウイルスや菌を体から追い出すために、免疫が戦っている証拠です。

とはいえ、本人の体力が下がってきているなら、手足が熱くなり熱が上がりきったことを確認してから解熱剤を使ってください。逆に、手足が冷たいや本人が元気そうにしているなら解熱剤は使わない方がいいです。

熱があっても本人がちゃんと食欲があり、ぐったりしていないなら赤ちゃんの免疫力を信じて、自然に熱が下がるのを待ちましょう。

むやみに抗生物質を出す医者には要注意!

一度だけ娘が熱を出した時に、小児科に連れていきました。熱ぐらいで・・と病院につれていかずに、病気の発見が遅れてしまっては後悔してもしきれません。

その時見てくれた小児科医の先生は「風邪ですねー。元気にミルクや母乳を飲めているなら心配いらないですよ。

抗生物質出しておきます」と処方箋をくれました。一応薬はもらいましたが、その後その先生が担当の日は病院に行かないようにしています。

というのも、風邪に抗生物質は効きません。薬をきちんと飲めない赤ちゃんがむやみに抗生物質を飲むことで、耐性菌をつくってしまうリスクが高まるのです。

日本は何かと薬に頼りすぎなのです。海外の事例を見てみると風邪で薬は処方されません。小児科医ではないですが、私がかかったことのある先生に「風邪は栄養と水分をしっかりとって、寝てれば治る」と言われました。

重症化する前に、病院に行くことは大切です。咳や鼻水がひどいなら処置も大切ですね。でも、むやみに抗生物質を出してしまう医者には注意しましょう。

抗生剤が効果を発揮するのは、細菌です。風邪の原因になるウイルスには効かないのです。抗生物質の多用が原因で、できてしまった耐性菌に感染してしまうと、入院治療が必要になる場合もあります。

まとめ

いかがでしたか?赤ちゃんの発熱はとっても心配ですよね。安易に冷えピタを貼らずにまずは病院で医師にどうすればいいのかを確認しましょう。

そして、適切に自宅看病を行えば、風邪からくる発熱には対処できます。

赤ちゃんの熱が上がりきったサインは手足が熱くなっているかどうかです。手足が冷たいのに冷やしてしまうのは逆効果です。

本人が元気にしているなら、自然に熱が下がるのを待つのが一番です。

しっかりと水分や栄養を補給してあげることを忘れずに子供の様子を見守ってください。

そして、数日経っても熱が下がらない時には、また病院を受診してください。安易な市販の解熱剤の使用は厳禁です。

おすすめの記事