小学生の不登校は学年に応じた対応が必要。学年別に詳しく解説。

小学生の不登校は年々増加傾向にあるといいます。

小学生の不登校は中学校や高校の不登校数と比べると少ないのですが、それでも増え続けているということを忘れてはいけません。

子どもが不登校になったとき私たちはどのような対応をすればよいか迷ってしまいますよね。

親が間違った対応をすれば子どもの不登校は悪化するばかりです。

小学生の不登校について正しい知識をもって子どもに接することが大切です。

不登校小学生への対応について学年別に考えていきましょう。

低学年の不登校


小学校1〜2年生の低学年の不登校についてみていきます。

不登校の原因とは

子どもたちが小学校に入学するというのは大きな環境の変化になります。

今まで大人に付き添われ登園、降園していたものが自分一人で登校、下校しなければなりません。

それに伴い自分一人でしなければならないこと、考えないといけないことも増えてきます。

幼稚園時代とは違い、一日の大半を勉強の時間に使い、机にじっと座っていなければならない時間も驚くほど長くなります。

べったりと甘えられていた先生との距離も変わってきます。

親と長時間離れる時間や、一人で行動することに不安を感じてしまうお子さんも多いでしょう。

特に保育園に通っていたお子さんより幼稚園に通っていたお子さんは親と離れる時間の長さに不安を強く感じてしまうのです。

また、小学校に入るとルールや規則が厳しく設けられています。

園時代には容認されていたことも、しっかりと教え直されることになります。

授業開始、休み時間、給食時間、放課後の過ごし方など、細かく決められたルールはたくさんあります。

その中で一日を過ごすことに窮屈感を感じてしまう子どももいます。

勉強面で言えば、低学年のうちはそんなに難しい内容はしませんが、そもそも机に座っている時間が苦痛だったり、あいうえおなどは就学前に習得している子も多く、勉強に退屈さを覚えてしまう子もいます。

特にじっとしていられない、自分の興味のある話しか聞くことができないなどの特徴がある子の場合、先生に怒られる場面も多く、なぜ自分が叱られているのか理解できないまま学校に行けなくなってしまう子もいます。

低学年の子の不登校への対応

学年の場合の不登校は本人も理由がはっきりと説明できない場合が多いです。

学校に対する漠然とした不安や納得のできないことが積み重なり不登校になるのです。

この場合は無理に学校に行くように促すことはしてはいけません。

「学校に行きなさい」「学校に行くべき」という言葉かけはしないようにしましょう。

まずはしっかりと子どもの話を聞く時間を持ちましょう。

学校に対しての話を嫌がる場合は、無理に学校に関する話をする必要はありません。

子どもが今頑張っていることや学校以外に興味を持っていることなどの話をしましょう。

なんでも聞いてくれるという安心感を与えてあげることが大切です。

中学年の不登校


次に3〜4年生の中学年の不登校にみていきます。

不登校の原因とは

中学年になると低学年のようにみんなで遊びましょうという流れから、自我や情緒の発達により自分の気の合うお友達ができてくる時期です。

特定のお友達ができたり一定のグループで集うようになるでしょう。

そうなるとお友達関係でうまくいかないことも出てきます。

グループを仕切るリーダー的な子が出てきたり、意地悪をされる子が出てくるのもこの時期です。

人間関係が良好な時や悪い時など波がある場合や、クラス替えによって学校に行けなくなるような場合もあります。

また、勉強の内容もだんだんと難しくなります。

数学や理科など難しくなり学力の差もできはじめるのがこの時期です。

テストの点数なども気になるようになると勉強ができないことで自信をなくしてしまう子もいます。

さらに中学年では恥ずかしさなども芽生え、好きな子がクラスのみんなに知られてしまったり、走るのが遅い、テストの点数が低いなど、周囲の目が気になり、不登校になってしまうこともあります。

中学年の子の不登校への対応

中学年の子の不登校の場合はまず原因がどのあたりにあるのか考えてみることが大切です。

不登校の原因が対人関係なのか、学習面なのか、理由の分からないものなのか、それを知ることで対応も変わってきます。

対人関係の場合は、子どもの話を聞いてあげいつでも味方でいてあげることが大切です。

話を聞いていけば自分の子どもに原因のあるような場合もあるでしょう。

そんなときも否定せずまずは子どもの言い分、話をじっくりと聞いてあげてください。

そしてアドバイスをあげたり、子どもが安心できるような言葉がけをしてあげるとよいでしょう。

学習面で不安を抱えている場合は、一緒に宿題を見てあげたり、学習塾に通わせたりして、子どもが出来たことを見つけられるようにしましょう。

得意な科目が一つでもある場合はできているところをしっかりと褒めてあげることです。

少しでも自信がつけば、他の教科に取り組む意欲が沸いてきます。

自分は勉強なんてできないんだと思ってしまわないように、子どものできるところから伸ばしてあげましょう。

高学年の不登校


続いて5〜6年の高学年の不登校についてみていきます。

不登校の原因とは

高学年になると男子は体つきがしっかりとし、女子は女の子の丸みを帯びた体になっていきます。

男女の違いを意識するようになり、人間関係も複雑になっていくのです。

また思春期を迎え、反抗期のような態度を示し出す子もいます。

小さな子どものように褒められても素直にうれしさを表現することができず、無反応であったりすることは珍しくありません。

さらに大人へと近づく第一歩として認めてほしいという気持ちが反抗心として表れることがあります。

親や教師に反抗するという行動が不登校へとつながってしまう場合もあります。

そして学校の勉強もますます難しくなります。

クラスで成績の良い子とそうでない子の差がはっきりと分かれるため、思わしくない成績が続くことで自分はできないと思いこみ勉強が嫌いになるという子もいます。

成績が悪いことで自信をなくし学校や勉強から逃げるように不登校になってしまうのです。

高学年の子の不登校への対応

高学年になると内心では大きな不安を抱えながらも認めてほしかったり、自尊心が芽生えてくる時期です。

きちんと話を聞いてあげつつ、子どもの意見も尊重してあげることが大切です。

子どもが相談しやすい環境を与え、まずは子どもの意見や気持ちをすべて受け止めてあげるましょう。

どうして学校に行きたくないのか?を訪ねるのではなく、学校は子どもにとってどんなところか?今どんなことが楽しいのか?など、子どもが話しやすい話題や興味のある内容を話してもらえるように聞いてみましょう。

もちろん何も話したくないという場合もあります。

それも成長と受け止めしつこく問いただすのではなく、じっと待ってみましょう。

「いつでも聞くからね」「話したくなったら言ってね」など、親の窓口は開放したままで子どもからやってくるのを待ちましょう。

待っていると子どもは自分のタイミングで話を切り出してくれることがあります。

根気よく待つことが大切です。

勉強面に自信をなくしている場合は勉強面のサポートをしてあげることも必要ですが、それ以外にも広い視野を持って子どもと接してみましょう。

子どもは学校の勉強や対人関係がすべてだと思いこんでいるため、少しのつまづきを大きな負担として感じてしまうのです。

勉強以外にも運動、工作、音楽、趣味などなんでもいいので子どもが夢中になれることや得意なことを見つけてたくさんさせてあげましょう。

そしてそれらを応援したり、頑張っている部分、得意な部分を褒めてあげることで子どもは自信を取り戻します。

学校に行けていない自分を負い目に感じないほど誇れる何かを見つけられるようサポートしてあげられるといいですね。

小学校はぐんぐん成長する時期

小学校の学年別に不登校生に対する対応の仕方を考えてきましたが、いかがでしたでしょうか。

小学生は学年があがるにつれて心身共に大きく成長する時期です。

だからこそ子どもたちは悩み、苦しんでしまうこともあります。

そのすべてを解決できなくても、できるだけ子どもの気持ちに耳を傾け寄り添い続けることで、子どもは安心と自信を取り戻し不登校から回復して行けるのではないでしょうか。

おすすめの記事