シーバスには釣れる時間がある。時合いを知れば釣果が変わる!

「シーバスがなかなか釣れない」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

ネットで調べて釣れると言われているポイントで釣りをしているし、ルアーも一通り使っているけれどなぜか釣れない。何度も通っていつも坊主に終わっている。

こうなってくるとシーバスフィッシング自体が面白いものと感じないでしょう。もしかすると釣れない人は「釣れる時間に釣りをしていない」かもしれません。

シーバスには釣れる時間と釣れない時間が存在します。釣れる時間に竿を出せば『爆釣』することもあります。

多くの釣れないシーバスアングラーが爆釣を経験できるように、シーバスが釣れる時間についてみていきましょう。

シーバスが釣れない理由とは?

シーバスが釣れない理由は大きく分けると2つに絞られます。

釣れない釣れないと嘆く前に「なぜ釣れないのか」を考えていきましょう。釣れない理由がわかれば釣れるようになるはずです。

回遊型シーバスと居着き型シーバス、どちらもいない

1つ目は、「そのポイントに魚がいない」場合です。シーバスには「回遊型シーバス」と「居着き型シーバス」がいます。

回遊型とは餌を求めていろいろな場所に泳いでは、捕食している魚を言います。居着き型とはその場所にひっそりと隠れて、流れてきた餌を待ち伏せして捕食する魚のことです。

魚がいない状態とは、このどちらの型のシーバスもその場所にいない状態になります。魚がいないのにルアーを投げても釣れるはずはありません。

魚はいるけれどもルアーに反応してくれない

2つ目は、魚はいるけれども積極的に捕食活動をしていないのでルアーに反応しない場合です。

昼間の天気が良い日に中規模河川の河口部で、橋の上から覗くとシーバスが日陰で並んでいることがあります。

特に捕食活動をすることもないそういった魚は、ルアーを投げても反応しないことがあります。

よく言われる、「見えている魚は釣れない」という状態です。

時合いを知らなければシーバスは釣れない

「そのポイントに魚がいない」場合は別にして、「魚はいるのにルアーに反応しない」のはなぜでしょうか?

これはシーバスに限ったことではありませんが、多くのフィッシュイーターには『時合い』と呼ばれる積極的に捕食活動を行う時間があります。

時合いとは単純に「魚の食事時間」と考えると良いでしょう。人間も一日中食事している訳ではありません。

同じように魚にも食事時間があるということです。

時合いに入れば、お腹の空いたシーバスはルアーでも食べにくるのでそこを狙うとよく釣れるということになります。

シーバスでも朝マズメ・夕マズメの時合いは釣れる?

釣りの基本、「朝マズメ・夕マズメ」はもちろんシーバスでも基本になります。

朝マズメとは夜明けから日の出までの太陽が出る前後の時間、おおよそ1時間程度のことを言い、夕マズメは太陽が隠れてから真っ暗になる日没前後のおおよそ1時間程度を言います。

理由はわかりませんが、マズメの時間に魚は積極的に食事をします。

この時に釣り座に立てば、そこかしこでシーバスが餌を捕食している「ボイル」を見ることができるでしょう。

ボイルの近くにルアーを投げ込めば釣れる確率はグッと上がります。

シーバスの時合いには潮も関係している

忘れてはならない時合いが「潮」に関係した時合いです。

潮とは海水の干満のことで、潮の動きが大きいと水中の酸素量が増え魚の活性が上がる、つまり積極的に食事すると考えられています。

この潮の動きが大きい日を「大潮」と呼び、「中潮」、「小潮」、「長潮」、「若潮」と続きます。

シーバスも大潮の日が最も釣れると考えられますから、シーバス釣りに出かける前には潮見表をチェックし、できるだけ大潮の日を選ぶようにしましょう。

潮止まりからの時合い

潮の動きが激しい大潮の日もそうですが、釣れる確率が下がると考えられている「長潮」や「若潮」にも時合いは存在します。

特に干潮・満潮の潮止まりから潮が激しく動き出す時間がチャンスです。

おおよそ潮止まりから2〜3時間後ですが、この間にはシーバスの餌となるベイトフィッシュも1日の中で一番激しい潮の動きに流されて泳ぎ出します。

そのため、シーバスの活性が上がると考えられます。

ポイント別の時合いがある

これまでみてきた時合いはシーバスのみならず、フィッシュイーターの魚全般に通じるところがありますが、シーバスでは特にポイント独特の時合いがあることを覚えておきましょう。

シーバスはいたるところに顔を出す魚です。河川でも河口部から中流部までいますし、干潟のようなシャローにもいます。

「こんな狭いところにいるの?」といった小規模な運河にも顔を出します。

これらは全て「そこにシーバスの餌がいるから」に他なりません。そういったさまざまなポイントにも独特の時合いというものがあります。

人工的に潮が動くと時合いが起こる

例えば、ポイント別の時合いとしては都市部でシーバスフィッシングをしていると船が行き交うのをよく見かけるでしょう。

船が目の前を通ると引き波を起こします。この引き波が起こるピンポイントなタイミングでシーバスの活性が上がることがあります。

船が通るほんの一瞬ですが、ヒットすることがあります。

ただし、船にルアーが当たっては危ないので、通ってからキャストするようにしてください。

また、都市部には水門もたくさんあります。水門が開くと水が流れ込んで水中が動きます。

このタイミングでもシーバスの活性が上がるチャンスタイムです。

ポイント別時合いを知るには

ポイント別の時合いを知るには一つのフィールドに通う必要があります。一つの釣り場でも環境はいくつもありますよね。

中規模河川の河口部にはシャローやゴロタもあれば、橋脚といったストラクチャーが複雑に入り組んでいるところもあるでしょう。

それらそれぞれに時合いがあることを知っておかなければなりません。シーバスは最も効率よくベイトを食べられるところを移動しています。

一口に「この時間にはここが時合い」と感じるためには通いこむことが必要です。さらに一つのフィールドに通いこむメリットは、似たような他のフィールドにも応用できる点にあります。

釣れる時間を知ってシーバスフィッシングを楽しもう

シーバスフィッシングほど興奮する身近な釣りはありません。

ポイントは日本中に点在していますし、1メートルはあるような巨大魚とのバトルも楽しめます。一度でも大物と出会ってしまったら、手が震えるほど興奮して中毒になってしまうことでしょう。

「いつも釣れないからシーバスはつまらない」となってしまう前に、釣れる時間と釣れない時間があることを知って、ぜひ一度『爆釣』を経験してみてください。

シーバスをやめられなくなりますよ!

おすすめの記事