不登校・引きこもり 子供が不登校になってしまったら、親は仕事をやめるべきなのか? 男は外で仕事、女は家を守る……という時代は既に終わり、今では共働き夫婦が大半を占めるようになりました。両親どちらも仕事で家を空けていることが多い時代ですね。 それが正しいかどうかは、こんなところで話すべき議題ではありません。時代の流れでそうなっているのですから、話したところでどうにもならないとも言えます。 ですが、この...
不登校・引きこもり 反抗期で不登校の子供への接し方。思春期の子どもに親が出来ることとは。 不登校は大抵の場合、思春期と呼ばれる中学生~高校生の時期に発生します。小学校低学年の不登校も無くはないのですが、比率としてはやや少ない値となっています。 何故、不登校が中学生辺りから増え始めるのかというと、思春期のこの時期は自分の生き方を見つめ直す期間で、子どもは大人からしてみればほんの些細なことで喜んだり落ち込んだり...
不登校・引きこもり 不登校を父親が理解してくれない!父が協力的になると子供も変わる。 不登校になっている子どもの悩み事でよく聞くのが「お母さんは親身になって話を聞いてくれるけれど、お父さんは責めるばかり」、「お父さんと話すのが苦痛」、「お父さんが嫌い」という父親に対するマイナス感情です。 勿論、父親が絶対悪というわけではなく、立場が逆転していることもありますし、「両方話を聞いてくれない」、「どちらも親身...
不登校・引きこもり 不登校は兄弟・姉妹に影響するの?登校拒否が連鎖しないために出来ること 近年、少子化が進んでいるとはいえ、すべての家庭が一人っ子というわけではありません。不登校の子どもにお兄ちゃんやお姉ちゃん、もしくは弟や妹がいることも多いはずです。 そうなってくると、不登校の子どもを持つ親御様の立場として間違いなく気になってしまうのが「この子の不登校が他の子に影響しないか」ということだと思います。 特に...
不登校・引きこもり 中学生の不登校の原因で多いのは友人関係?登校拒否につながる4つの原因 中学生が不登校になる原因として非常に多いのが「友人関係」です。 中学生は自我が確立し、自分の意見をハッキリと持つようになるとともに、小学生の頃よりも濃厚な人間付き合いをするようになります。そのため、入ってしまった亀裂が深刻なものとなるケースも多いのです。 思春期真っ只中な中学生は人間関係の構築に苦労することも多く、上手...
不登校・引きこもり 子供が不登校になった時読んでほしい本。厳選5冊をご紹介。 子どもが不登校になってしまうと、何かと心配ですよね。ずっとこのままなのか、どうしてあげたら良いのか、落ち込んで良からぬ行動を取ってしまわないか……悩み、考え、親御様は情報を探されると思います。 高度情報化社会の今日、探そうと思えば情報は次々とヒットすることでしょう。しかしながら、ネットの情報だけではいささか不安ですよね...
不登校・引きこもり 不登校とは?学校に行けないことは何が問題なのか?登校拒否の現状を解説。 特に理由はないけれど、何故か学校に行けない・行かない……それが「不登校」です。 不登校の具体例として、文部科学省は以下のように定義しています。 学校生活上の影響:いやがらせをする生徒の存在や、教師との人間関係等、明らかにそれと理解できる学校生活上の影響から登校しない(できない)。 あそび・非行:遊ぶためや非行グループに...
不登校・引きこもり 中卒で引きこもりでも仕事は見つかる!学歴の関係ない職種をご紹介。 中卒の引きこもりに仕事はあるのか 中卒の仕事の見つけ方 中学でのいじめが原因で、いつのまにか学校へ行かなくなってしまった。なんとなく学校に馴染めなくて、学校へ行かなくなってしまった。 こんなこともあって、引きこもり生活が気づけば数年、数十年。 働きたいと思う気もちはあっても、 でも中卒になんて仕事はないだろうな 仕事を...
不登校・引きこもり 引きこもりの子供が暴力をふるったら?家庭内暴力への対処法とは。 子どもが引きこもりになって、暴力的になってしまった 少し気に入らないことがあると、暴力を振るう たまに殺されそうに感じることがある 暴力的になって、近寄ることすら怖い 暴力を振るうのが大人なら、親は恐怖を感じてしまうでしょう。子どもの体格が大きいならなおさらです。 昔は優しかったのなら、なぜ急に暴力的になってしまったの...
不登校・引きこもり 不登校でも進学できる全寮制の学校がある!子共や親にとってのメリットとは 不登校の子どもでも全寮制の学校に通える? 日本の高等学校の大半は全日制です。全寮制高校の数は決して多くはありませんが、無くはありません。 全寮制を取っている学校は部活動を活動の要としている学校や超進学校など、何かしら特化した面を持つ学校という印象が強いですよね。 ですから、全寮制の学校を選ぶ子どもの大半は「やりたいこと...