時短勤務は迷惑なのか?周りの人の反応と迷惑をかけないための対処法

タイムリーな話で、私は今まさに時短勤務をしています。その中で感じることは「迷惑をかけているなー」ということです。

その理由は単純なことで、みんなと同じ時間働けない、残業もできないので緊急対応ができない、急な早退や欠勤が誰よりも多いので仕事の割り振りが狂うなどですね。

一方で、私が会社で申し訳なさそうにしているかといえばしていません。自分が時間内にやれることをやるために会社に行っているのであって、チームメンバーのご機嫌取りをしに行ってる訳ではないからです。

もちろん「時短で何が悪いの?」や「子育てしてるんだから当然でしょ?悔しいなら産めばいいじゃない」なんて態度は取っていませんよ。

時短を取っていて周りに負担をかけているのは事実として認めないといけません。

ただ、だからといって「ご迷惑をおかけして申し訳ございません。」とへりくだる必要はないということです。

今回は、私が独身の時に感じた気持ちと、今実際に時短勤務をする側になってみて感じることをお話ししていきます。

時短勤務はチームにとって迷惑なのは事実。

私は20歳の頃から働いています。結婚したのは30歳ですから、10年は時短勤務者をフォローする側でした。

その時に感じたことは、時短勤務なんてなくなればいいということと、フルタイムで働けるようになるまで主婦してればいいのに。でした。

最初に時短勤務に対して「迷惑」と感じたのは、25歳の時です。当時働いていた会社のチームは5人編成で、独身者は私ともう一人だけでした。残りの3人のうち一人が子供を産んで時短勤務になったのです。

独身者にしわ寄せがくる

最初はなんとも思っていなかったのですが、ある日上司にチームミーティングに呼ばれました。

私ともう一人いた独身の子の二人だけです。何事かと思えば「Aさんが時短勤務になった関係で、君たち独身者に色々お願いすることになる」と言われたのです。

当然、そんなことを言われると面白くない訳です。上司が直々に言ってきたのは、後からわかった話ですが、残りの2人の既婚組が「残業はできませんから」と先に言ったそうです。

仕事は誰かがやらないと終わらないので、仕方のないことなのはわかります。

けれど、既婚者の「残業できません」は理解されて独身者の「残業は嫌です」がわがままだとされることに私はどうにも納得ができなかったんです。

独身者が急用でと早退しようとすれば、理由を事細かに聞かれます。

しかし一方で、子供のいる女性が「急用で」といえば、「子供の熱?」と先に言ってもらえるんですよね。一緒に働いていて、こんなにも理不尽を感じたことはありませんでした。

その後どうなったかといえば、毎日残業続きでたまに早く帰れたと思っても疲れてあそぶ元気はなく、もうひとりいた独身の子はやってられないと辞めてしまいました。

独身者だってプライベートはある

なぜ、時短勤務者が迷惑なのかを考えてみた時に、一つの結論にたどり着きました。それが何かというと、独身者がないがしろにされていると感じるからです。私も結婚を機に一切の残業を断るようになりました。

それまでは月に20〜30時間は残業していたので、その代わりように陰口も言われました。

けれど、自分の中で優先順位をつけた結果のことだし、今まで散々フォローしてきたんだから、今度は自分がされていいはずだとなったんです。

私の若い頃と同じように、私がやっていた残業をフォローしているのは独身者です。私が「家庭があるので」と残業をしない宣言をしても、上司は結婚したらしょうがないよなと何も言いません。

その一方で、独身者が「今日は予定があるので・・」と月に何度も言おうものなら「仕事をなんだと思っている!」と怒られる有様です。

どちらの立場も経験していて感じることは、こんな理不尽ないですよね。

なぜ既婚者のプライベートは守られて、独身者のプライベートはわがままややる気がないだと言われないといけないんでしょうか?

会社の体制が独身者の犠牲の元に成り立つシステムになっているから、時短が迷惑だという意見が出てしまうんです。

育休復帰までに派遣さんがいた場合は一層迷惑と感じる・

時短勤務者が出る背景には、産休〜育休でのお休み期間が必ずあります。

そのお休み期間に派遣さんを入れている場合、時短勤務に対しての風当たりは一層厳しくなっているように感じるんです。

というのも、代理で来ている派遣さんというのは仕事も休まずちゃんとしますし、1〜2年勤務をしていれば、人間関係もできていて職場にも馴染んでいます。

よほど余裕のある会社以外は、その派遣さんを契約満了にして育休復帰者を受け入れる訳です。

現場の人にしてみれば、真っ当に仕事をしている派遣さんを切って時短の子持ちが帰ってくるなんて迷惑以外の何者でもないのです。時短勤務は当然こなせる業務もすくないです。

子供が熱を出せば早退・欠勤しますし、子供の風邪やインフルエンザが移って一緒に倒れるなんてこともあります。

実際に、自分がフォローする側だった時の話ですが、月に20日出勤日があるとして、まともに今月来てないよねという月も経験しています。

今なら子供の体調不良は仕方のないことだと思えます。というよりも、誰よりもママが「早く治ってほしい」と思っているので、そのことを言われるのは本当に辛いのです。

しかし、実際に独身でフォローしている立場の時は、そんなこと知ったことではありません。

「先月まで来ていた派遣さんのままでよかったのに。」とか「時短ってなんなの?」なんて独身仲間でブツブツ文句を言っていたものです。

その時に感じたことは、時短勤務の人を一人前とはカウントしないでほしいということです。

時短勤務者を1人前としないでほしい

例えばですが、9時〜18時の会社に勤めていた時、時短勤務のママさんは9時〜16時でした。

当時は、2時間も時短をとる意味がわからないと本気で思っていましたし、16時に帰るということは、そこからの2時間人数が減るんです。

よほど変わった会社じゃなければ、その2時間だけ人を入れるなんてことはしません。残りのメンバーでフォローしなければならないのです。

そして、当時いた会社は夕方のその2時間で営業さんが持ち帰った仕事で急ぎのものをこなしていました。

そうすると、当然しょっちゅう残業が発生する訳です。私もそんなにおとなしいタイプではないので「一番忙しくなる時間にいない人を一人前にカウントするのやめませんか?」と言ったことがあるんです。

当然「独身者でフォローできてるからいいだろ」と取り合ってはくれませんでした。この時、私も若かったので腹立たしいなと感じながらも、なんとかしようと一生懸命頑張りました。

結果としてなんとかなったんですが、今思えばこれがよくなかったんです。

日本の会社は、従業員の頑張りでどうにかできるならそれでいいじゃないと思ってるんです。そのため、時短勤務の人のカバーがしんどい・辛いと感じているなら仕事をなんとかしてはいけないんです。

まずは、会社と話し合って人員か仕事を調整してもらう必要があります。そして「なんとかなるだろ」と言われてもなんともならないんだよというところを会社に事実として提示した方がいいんです。

これは、友人の話ですが時短勤務の人のフォローがどうにも我慢できなくなって、全員で定時で帰るようにしたそうです。

その結果、仕事はどんどんたまります。上司から残業をしてくれと言われても全員で断るようにしたと言っていました。

「毎日残業をしなきゃいけないなら、人をいれてください。」全員で会社に訴えた結果、派遣さんをいれてもらえるようになったそうです。

会社は「なんともならない」という事実を見ないと動いてはくれません。

時短勤務を実際にするようになって感じること

今自分が実際にワーママとなって感じることは、冒頭でお伝えした「へりくだるな」という話に繋がってきます。

このへりくだるなという話を勘違いして、態度がでかくなってしまうママさんはNGです。

誰もが、時短勤務のワーママさんをフォローする立場にいたことがありますよね。その時、どう感じていたかを思い出してほしいんです。「時短勤務なんだらしょうがないじゃない」という態度の人をどう感じていましたか?

私がいつも会社で実践していることをお伝えしていきますね。ポイントは「当たり前だと思わない」ということです。

仕事効率をあげましょう

子供がいない状態だと、多少のんびり仕事をしていても自由に残業ができます。自分の仕事は自分で終わらせられるの、多少の効率の悪さは目をつぶってもらえます。

けれど、時短勤務をしていると保育園のお迎えがあるので、残業はできません。仕事終わりの時間に制限があるからこそ、時間を逆算して仕事をしていきましょう。

私がいつも心がけているのは、自分がいる時間にできることは全てやって帰るということです。

時短ということは、自分が帰った後も他のメンバーは仕事をします。当然私が帰ってから発生する仕事もあります。

この自分が帰った後の仕事ができないことをネガティブに思うのはよくないです。

ネガティブはNG!迷惑をかけているからこそ積極的に

「緊急対応できないから・・」とネガティブになるのはよくないんです。気持ちがネガティブになっていると、実際はそんなに迷惑だと思っていない人からも迷惑だと思われていると感じてしまいます。

もう一つは、時短で帰る自分が言っても逆に迷惑かな・・と積極的に仕事を手伝えなくなってしまうことも問題です。

時短とはいえ、時間内は他の社員と同じなので、早く帰って仕事を手伝えなくなってしまう分、時間内は積極的に仕事をしてください。

いつもフォローしてくれている仲間の仕事を「それ私がやろうか?」と声をかけてみてください。私も最初やるときはものすごく勇気がいりました。

しかし、実際にやってみると職場で感じていた居心地の悪さはなくなりました。

「時間内に少し楽させてもらえるから助かるわ。」と言ってもらえるようになったのです。

自分が帰ってから仲間がフォローしてくれる分、時間内は仲間の仕事を私がフォローする。それで初めて助け合いなのかなと思えるようになりました。

実際、自分が迷惑だなと感じているときは、そんなことしてもらったことはありません。「私時短だし」と当たり前の顔をされていたので、余計に腹が立ったんだなと今実感しています。

無理はしない

今、時間内にフォローをしましょうと言いました。けれど、それは無影をするのとは違います。

時短で無理をしている人は、時間になっても帰らないのです。時短を取っているという事は、帰らないといけないから取っているわけです。

それを、無理に残業をしてしまえば「時短だけど残業できる人」と見なされてしまいます。これが、時短を取っているのが自分だけならまだいいです。

同じ会社に他に時短を取っている人がいるならそちらの人にも負担がかかるんです。

「Aさんは時短でも残業している」と別の時短の人にいう人も実際に私の会社にいたので、時短で育児があるとなれば、決められた時間に帰った方がいいです。

経験上思うのは、時間内に精一杯ちゃんと仕事をしていれば、文句をいう人はいません。

それでも迷惑がる人もいますが、そういう人のことは気にしないのが一番です。

独身者への配慮は忘れずに

既婚者でも子供がいなければ、時短勤務者のフォローはしています。しかし、残業をしてまでフォローしているのは、いつの時代も独身者です。

プライベートの用事をキャンセルしたり、疲れている体に鞭を打ったりして仕事をこなしてくれています。

そんな独身者に対して決して当たり前の顔はしないでください。私もまだ子供が小さいので、熱で早退するのはしょっちゅうです。

毎朝の朝礼で必ず「昨日は急遽早退させていただきありがとうございました。」というようにしています。

「子供の熱なんだから仕方ないじゃない。」というのはもう今日でやめてください。独身者も子供の熱でママさんが帰るのが仕方のないことだということくらいわかっています。

けれど、自分のプライベートの時間を犠牲にして仕事をカバーしているのに、「当然でしょ?」という顔をされたら誰だって面白くないです。

そして、もう一つ配慮して欲しいのが、ママさんがやりがちな子供の話です。

独身でも結婚するつもりがない人はそこまで思わないかもしれません、けれど、結婚したくてもできなかった人や子供が欲しくてもできなかった人など色々な事情を抱えているのです。

そうでなくても、そもそも他人の子供に人はそこまで興味はないです。その興味のない話を延々聞かされると「どうでもいい話をしているなら仕事しろよ」と思われてしまいます。

必要以上に仲良くしなくてもいいですが、反感を買うと仕事がし辛いのでできる範囲の配慮はしておくことをおすすめします。

ママ自身の気持ちを大切してください

仕事はもちろん大切です。しかし、それ以上に子供と過ごす時間を大切にしないといけません。我が家は子供が熱を出した時に、早退や欠勤をするのは私です。仕事上その方がいいなと感じたからです。

病児保育も考えました。しかし、体がしんどくて心細い思いをしている子供を置いてまで仕事をしたくないということに気が付いたのです。人それぞれ気持ちに差があると思うので、自分自身の気持ちを本当に大切にしてください。

自分の気持ちに嘘をついて無理をしてしまうと、疲れから心が疲れてしまう可能性だって出てきてしまうのです。

まとめ

いかがでしたか?時短勤務は確かに迷惑です。フォローする側だったときは正直そう感じていましたし、今時短を取る側になって思うのは、やはり産前のように戦力にはなれていないなということです。

しかし、それをネガティブに捉えても仕方がないのでボジティブに「できる仕事を一生懸命にしよう」と思うようにしたところ、本当に働きやすくなりました。時短勤務で職場の独身者に負担がかかるのは事実です。

しかし、時短を取る側の人の心がけ次第で「自分もいつか取るんだから」と思ってお互い様の気持ちで仕事ができます。へりくだってペコペコする必要は絶対にないです。

ただ、常に感謝の気持ちを仲間に伝えることは忘れないでください、早退や欠勤で穴を開ければ「申し訳ありませんでした。」だし、仕事をフォローしてもらっていることに対しては「いつもありがとうございます。」を伝えてください。

時短勤務はワーママにとって、なくてはならない制度です。きもちよく働けるように努力していきたいものですね。

おすすめの記事