ピアノの基本の弾き方。基礎をしっかり練習することで上達が早くなる!

基本はとても大事です!ピアノの基本の弾き方

ピアノを始めたからとにかくたくさんピアノを弾こう。

そう思って頑張る前に、ピアノの基本の弾き方は出来ているでしょうか?

「ピアノは押せば音がでるから、どんな弾き方でもいいのでは?」

そう思う人もいるかもしれません。

けれど、ピアノは基本の弾き方で弾かないと、体が痛くなったり無駄な力が入って上手に弾けない可能性がでてきます。

そこで今回は、ピアノの基本的な弾き方についてお伝えします。

基本的なピアノを弾く姿勢

ピアノを弾くときは正しい姿勢で弾くことが必要です。

ピアニストたちは人によってピアノを弾く姿勢が違いますが、それは彼らが長年の経験の中で身に着けていったものです。

ピアノを始めたばかりの頃は、必ず基本の姿勢でピアノを弾きましょう。

背筋を伸ばす

ピアノを弾くときは背筋を伸ばしてください。

背筋を丸くして弾いてしまうと、肩甲骨が固まってしまって腕の可動域が狭くなってしまいます。

簡単な曲を弾いているときは腕の可動域がせまくても弾ける曲が多いですが、難しい曲になるにつれて鍵盤の端の方まで弾かなければなりません。

その時に、腕の可動域が狭いととても弾きにくいのです。

また、背筋が曲がったままでピアノをひくと背中回りが痛くなります。

スムーズにピアノを弾くためにも、背筋はきちんと伸ばして弾きましょう。

肩の力を抜く

ピアノを弾くときは方の力を抜きましょう。

肩に力が入っていると指が早く動きません。

始めの頃は指を早く動かさなくても弾ける曲が多いですが、徐々に指を早く動かさなければならない曲が増えていきます。

速い曲や難しい曲を弾くときは、肩に力が入りやすくなります。

そんなときは、ピアノを弾く速度を落として力を抜いて練習をしましょう。

肩に力が入って弾く癖がついてしまうと直りにくいので、初めのうちに肩の力を抜いて弾く癖をつけましょう。

肘の力を抜く

ピアノは肘を曲げて弾きます。

肘は曲げますが、肘に無駄な力を入れてはいけません。

肩と同じく、肘に余計な力が入ってしまうとピアノをスムーズに弾くことが難しくなります。

弾きなれていない曲を弾くときは肘に力が入りがちになってしまいます。

慣れない曲を弾くときは、肘の力を抜くことを意識して練習をしましょう。

椅子に深く腰を掛けすぎない

ピアノを弾くときは、椅子に深く腰を掛けすぎないでください。

ピアノを弾くときはペダルを使うので深く腰掛けてしまうとペダルが踏みにくくなります。

椅子に深く腰をかけてしまうと鍵盤と手の距離が開いてしまうので、非常に弾きにくいです。

ピアノを弾くためには、弾きやすい手の位置で鍵盤を弾かなければなりません。

椅子に深く腰を掛けてしまうと手の位置も調節しにくくなるので、椅子に座る位置に気を配りましょう。

ピアノを弾くときの手の形

ピアノを弾くとき、手の形を意識して弾くと弾きやすくなります。

ピアノを弾くときの手は、どのような形で弾けばいいのでしょうか。

手首の力を抜く

ピアノを弾くときは、手首の力を抜いて弾きましょう。

手首に力が入っていると、手首が上手く回りません。

ピアノを弾くときは、親指を軸にして手首を回して弾く曲が多いです。

その時に手首に力が入っていると、手首が上手く回りません。

曲が難しくなるにつれて手首を回転させる動作は多くなります。

難しい曲を弾くためにも、ピアノを弾くとくは手首の力を抜きましょう。

指の形は弾きやすい形で弾く

指の形は、弾きやすい形で弾きましょう。

「指の形って決まっているんじゃないの?」

そう思うかもしれません。

よく指は卵の形で弾くといわれるかもしれませんが、指を伸ばした方が弾きやすければ指を伸ばして弾いても大丈夫です。

指を丸くして弾くのと指を伸ばして弾くのでは、ピアノの音色が変わります。

弾きやすい指の形や好きな音色を選んで、好きな指の形でピアノを弾いてみましょう。

指の第3関節を立てて弾く

ピアノを弾くときは、指の第3関節を立てて弾きましょう。

指の第3関節が不安定な状態でピアノを弾くと、鍵盤をバタつくように弾いてしまいます。

そうすると、音色がバタバタした印象になり綺麗な音色とは遠いものになってしまいます。

きちんと指の第3関節を立ててピアノを弾くと、指が安定してピアノを弾くことが出来るのです。

プロのピアニストの動画を見ても、指の形は人それぞれでも指の第3関節はきちんと立っています。

ピアノを弾くときは、きちんと指の第3関節を立てて弾きましょう。

ピアノの弾き方

ピアノを始めたばかりだと、どのように弾いたらいいのか迷うこともあるのではないでしょうか。

ここではピアノを弾くときのポイントをお伝えします。

始めたばかりのころは指番号を守る

ピアノを始めたばかりの頃は指番号を守りましょう。

指番号とは、楽譜の音符に書かれている番号です。

  • 1番が親指
  • 2番が人差し指
  • 3番が中指
  • 4番が薬指
  • 5番が小指

となっています。

「自分の弾きやすい指で弾きたい」

そう思うかもしれません。

けれど、指番号はピアノをスムーズに弾くためにつけられたものです。

指番号はピアノを弾く専門家の人がつけているものが多いです。

そのため、初心者のときは指番号を守った弾き方をしましょう。

力まない

ピアノを弾くときは力まずに弾きましょう。

力を入れて弾く弾き方だと、ピアノをスムーズに弾くことが出来ません。

難しい曲やテンポの速い曲を弾くとき、どうしても力んでしまいがちになってしまいます。

力が入っていると感じたら、一度ピアノを弾く手を止めて力を抜きましょう。

力んで弾いてしまうことはクセになりやすいので、力を抜いてピアノを弾く癖をつけましょう。

弾きやすいテンポで弾く

ピアノを弾くときは、弾きやすいテンポで弾きましょう。

弾きやすいテンポで弾くことで、ピアノの弾き方が無駄な力が入っていない弾き方になります。

また、弾きやすいテンポでピアノを弾くとミスタッチも減少します。

合わないテンポで弾くと力が入ったりミスタッチが多くなりがちです。

ピアノを上達させるためにも、ピアノは弾きやすいテンポで弾きましょう。

基本的な弾き方でピアノを弾くメリット

これまで、ピアノの基本的な弾き方について紹介してきました。

ピアノは鍵盤を押せば音が出る楽器です。

そのため、基本的な弾き方をしなくても弾くことは出来ます。

「それなら基本的な弾き方をしなくてもいいのでは?」

そう思う人もいるかと思います。

ここでは、基本的な弾き方でピアノを弾くメリットをご紹介します。

疲れにくい

正しい弾き方でピアノを弾くとピアノを弾いても疲れにくいです。

間違ったフォームや力んでピアノを弾いてしまうと、体を痛める原因にもなります。

ピアノを弾き始めのころは、基本的な弾き方に慣れていないため逆に疲れてしまうかもしれません。

それでも、基本的な弾き方は繰り返すと慣れていきます。

ピアノは練習するときは長い時間を取って練習します。

練習中に疲れないためにも、基本的な弾き方を身につけましょう。

長い曲が弾きやすくなる

ピアノはステップアップしていくと、長い曲が増えていきます。

長い曲を弾くためには、最後まで手がスムーズに動かなければなりません。

無理やり手を動かせば長い曲も弾けると思う人もいるのではないでしょうか。

けれど、長い曲は指を複雑に動かす曲も多く無理やり弾くと指が回らなくなります。

リサイタルで弾かれるような曲は、終盤に複雑で派手な旋律が多くなります。

最後まで曲を表現するためにも基本的な弾き方でピアノを弾くことに慣れましょう。

速い曲が弾きやすくなる

基本的な弾き方ができると、早い曲が弾きやすくなります。

速い曲は指や手首を素早く回転させなければならないため、余分な力が入っていると指が動きません。

速い曲は練習している時に力が入りがちになってしまいます。

そのため、速い曲をひくときは初めはゆっくりと力をぬいて基本的な弾き方を意識しましょう。

ゆっくり弾いていたら速く弾けないのでは?と思うかもしれません。

けれど、基本的な弾き方でゆっくり弾くことに慣れていけば自然と弾く速度は上がっていきます。

基本的な弾き方を身に着け、余計な力を入れずに曲を弾けるようになりたいですね。

基本を大切に、ピアノは適度に力が抜けた弾き方を

いかがでしたか?

ピアノの基本的な弾き方は正しい姿勢で適度に力が抜けていることです。

正しい姿勢で適度に力を抜いてピアノを弾くと、指がスムーズに動くようになります。

人によって体格が違うので、ピアノの弾き方は人それぞれです。

けれど、適度に力を抜いて弾くというのは共通している弾き方です。

鍵盤が抑えられないくらい力を抜く必要はありませんが、力まずに適度に力を抜いてピアノを弾きましょう。

おすすめの記事