不登校の影に隠れて病気とは?早めの診断で子供のメンタルケアを。

不登校について、文部科学省は「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」と定義しています。

連続30日ではなく、年間30日ですので、意外と短いと感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、病気や怪我を含まない条件で休む、となるとやはり不登校に繋がりやすい相応の理由があるものです。

ですが、「不登校=病気ではない」と安易に考えてしまうのはあまりにも危険です。というのも、子どもが不登校になってしまった理由として病気が関係していることが非常に多いのです。

特に「これといって理由がないのに、突然不登校になってしまった」というケースの裏には、かなりの高確率で精神系の病気が潜んでいます。

子どもを心療内科に通わせることに抵抗がある方も多々いらっしゃるとは思います。子ども自身が拒否する場合もあります。ですが、問題の早期解決のためにも積極的な受診を推奨します。

診断書があれば学校側も不登校規定の適用など、何らかの行動を起こしてくれることがあります。そういった意味合いでも、受診を強くおすすめします。

不登校の影に隠れていることの多い病気の例としては

  • 適応障害
  • パニック障害
  • うつ病

などが挙げられます。

よく「甘えだ」と言われがちなものですが、どの病気も本人は非常に苦しんでいる筈ですし、最悪の事態に繋がる恐れもあります。決して軽視することなく、治療の手助けをしてあげましょう。

適応障害とは

不登校の子どもに診断される可能性が高いものとしては、適応障害が挙げられます。

その名の通り、「特定の場所・状況に適応することが出来ない」ことによって心因性の不調を引き起こす病気です。その場所・状況から離れると快方に向かうという特徴から、どうしても軽く見られてしまい、挙句「甘え」だと言われてしまいがちな病気の代表格であるとも考えられます。

そもそも、大抵の場合は特定の場所・状況から逃げられないから病気になるのです。どうにか折り合いを付けて頑張ろうとした結果、心身が参ってしまったから発症に至るのです。

そしてこの病気の怖いところは、周囲に理解されにくい分、重症化しやすい病気であることです。うつ病やパニック障害を併発し、さらに重症化させていくケースも多々あります。

子どもの話を聞いて「甘え」だと一蹴せずに、どうにかサポートする方向に動けるようにしてくださいね。

パニック障害とは

特徴としては「強い不安を感じることによって「死」を錯覚するほどの動悸や息切れを起こす」という病気です。

当然ながら「不安を感じること」そのものに恐怖を覚え、不安から逃れようとするあまり様々なものを避けるようになり、そのままどんどん症状が悪化していく怖い病気であると言えるでしょう。

加えてアメリカの大規模調査によって導き出された「うつ病併発率50%超え」という数値がこの病気の恐ろしさを物語っています。

うつ病に限らず、社会不安障害や何らかの恐怖症、強迫性障害といった様々な精神障害を併発させることが多いのがパニック障害です。

直接命に関わる病気ではありませんが、苦しさから逃れるために命を絶つ人々が多いのも事実です。周囲の理解とサポートが極めて重要となる病気でもあります。

うつ病とは

自殺大国と呼ばれる日本において社会問題にもなっている、非常に有名な精神疾患ですね。

適応障害とよく似ていますが、快方に向かう条件が確定していない分、適応障害より重度の精神疾患として扱われやすい病気です。

うつ病は「常に落ち込んでいる病気」だと誤解されやすいのですが、楽しいことをしている時には気分が高揚していることも無くはありません。

そのため、たまたま気分が上向きになっている時を知人などに目撃され「なんだ、元気じゃん」、「何がうつ病だ」と白い目で見られてしまい、落ち込んでいる時の症状がどんどん悪化していく……というケースが多く見られます。

うつ病は落ち込んでいる時(うつ状態)の「趣味を楽しめない」、「何も楽しいと感じられない」状態が常では無いということを理解し、症状が悪化していかないように見守る必要性がある病気です。

不登校になりかけている、不登校になったばかりの時点で軽度のうつ病かもしれません。取り返しのつかないレベルにまで重症化させてしまわないためにも、「疲れているだけだろう」、「怠けているんだろう」だと軽く考えずに「もしかして病気なのかも」という疑いを持つことが大切と言えます。

軽度の段階であればあるほど快方に向かいやすいのは、うつ病に限りません。

障害が隠れている場合も……

近年よく聞くようになった言葉、「発達障害」。

自閉症やアスペルガー症候群などの名称が有名ですが、何かしらの発達障害を抱えている子どもの場合、周囲に馴染めず孤立してしまい、いじめられることは無くとも疎外感を覚えて学校に行きにくくなってしまう……といったことも多いです。

発達障害の診断も心療内科で降りますが、適応障害やパニック障害の診断が降りること以上に発達障害の診断が下されることを恐れる保護者の方々もいらっしゃいます。

子どもが障害を持っているかもしれない、そんなことは受け入れたくない、うちの子は普通だから、と片意地になってしまい、最後の最後まで病院に行かずに状況を悪化させてしまうケースは非常に多く、教育現場でも問題となっています。

確かに、発達障害の診断が降りることによって子ども自身も強いショックを受けます。

しかし、事実を知らないまま生きづらさを感じ続けることは、その子にとって本当に良いことなのでしょうか。

発達障害に限らず、精神疾患を隠したがる、認知せずに逃げ続けたり、隠し続けたりしてしまう保護者は多いものです。

そのため、心療内科に受診した時には既に症状が重症化してしまっていた……という事態が後を絶ちません。

近年、ようやく精神疾患の知名度が上がってきました。そのため、心療内科に行くことは昔ほど白い目で見られるような行動ではなくなってきています。

精神疾患を理由とする不登校の場合、不登校長期化の原因は本人ではなく保護者にあるケースも多いのです。

保護者が子どもの首を絞めていることが、残念ながら多いという現実がそこにあるのです。

診断を受けることは本当に必要のないことなのか、それは保護者のエゴではないのか。よく考えた上で、行動するようにしてください。

そして診断が降りても降りなくても、不登校改善の為のサポートを全力で行えるように理解を深めて下さい。

「不登校」という病気はなく、特効薬もありません。ですが、背後に何かしらの病気や障害が存在するのであれば、特効薬や治療が不登校改善に役立つこともあるのです。

燃え尽き症候群や意欲低下など、精神疾患と診断されることのない原因不明の不登校も非常に多いものです。この手の不登校の改善にはかなりの忍耐力が必要となります。

ですから、病気・障害と診断されてしまった子どもをサポートする周囲はいっそのこと「この子の不登校には分かりやすい原因があった。

ここさえどうにかすれば不登校は改善するかもしれない」とポジティブに考え、前向きに治療を行っていくくらいの気持ちでいた方が良いかもしれませんね。

おすすめの記事