私自身が勉強が嫌いな子でした。なぜ勉強が嫌いになったのかを改めて考えてみたら、当たり前ですがちゃんと理由がありました。その理由は、油断だと私は思っています。
小学校高学年になるタイミングで転校しているんですね。その転校によって学校の学習レベルが大きく下がりました。そのため、私は多少授業を聞いていなくても最初の頃テストでいい点数を取れたんです。
「余裕じゃん」そう思った私は、本当に勉強をしなくなったんです。そうなるとあとは言わなくてもわかりますよね。どんどん勉強についていけなくなって、その結果勉強をしなくなるというパターンでした。
私のように、環境の変化がないにも関わらず勉強が嫌いな子っていますよね。勉強が嫌いになってしまう大きな理由として、ママの言動があるんです。
今回は、子供が勉強嫌いになってしまうNGな言動をご紹介します。
目次
なぜ勉強が嫌いになってしまうの?
小学校入学のタイミングで、すでに勉強が嫌いな子はいないと思います。誰しも学校が楽しみで入学してくるはずですよね。
それなのに、なぜ勉強が好きな子と嫌いな子に分かれてしまうのでしょうか?
そのきっかけとしては、勉強がわからなくなってきたことにあると思います。私の頃は親が宿題を見るという習慣がなかったので、やっていなくてもやったといえば絶対にバレませんでした。
でも今は違いますよね。親が宿題を必ずチェックしないといけないので、1年生の頃に勉強のどこが苦手でどこが得意なのかに気づくことができるはずです。その時に、注意して欲しいのが子供を否定しないことです。
どれだけ宿題のスピードが遅かったり間違いが多かったりしても、子供なりに一生懸命やったことに変わりはありません。
それなのに親に横から「そこ違う!」とか「もっと早くできないの?」などと言われてしまうと、やる気がなくなってしまいます。
子供のやる気を削がないためにも、親が考える出来やペースでなくても絶対に否定しないでください。
むしろできているところを褒めてあげてください。たとえ間違っていたとしても「ここはこうだよ」と優しく教えてあげましょう。
勉強嫌いな子のママさんは総じて厳しい方が多いように思います。厳しくきちんとしたママさんだか子供がしっかりするのかと言われたらそうでもないんですよね。むしろ子供に任せているママさんの方が子供はしっかりしている気がしています。
さて、子供が勉強嫌いになってしまう親御さんのNG言動をご紹介します。すでに言ってしまっているなら今すぐ改めてください。
NGな言動を子供にやっていませんか?
勉強嫌いになってしまうNG言動が思い浮かばないという人は、自分の子供の頃を思い出してください。親に言われて嫌だったことはありませんか?
もしあって、同じことを子供に言ってしまっているなら、今すぐやめてください。
これから紹介することを子供にいうと、勉強を頑張るどころかますます嫌いになってしまうかもしれないですよ。
勉強しなさい!
あなた自身が子供の頃、親に「勉強しなさい!」と言われてイラっとした記憶はないですか?私はあります。私の兄が勉強がよくできた人だったので「お兄ちゃんは言わなくても勉強できるのに」と比べられることもしょっちゅうでした。
「そんなんじゃ行く高校ないよ?!」「もっとちゃんと勉強しなさい!!」などはしょっちゅう言われていました。そう言われても、別に勉強をして何になりたいとか勉強を頑張ってどうしたいとかという目標が具体的になかったので、勉強しなさいと言われてもするはずがないんです。
むしろ言われれば言われるほど、やる気がなくなっていくんですよね。ちょうど勉強しなさいと言われ始めたのは中学2年生の頃だったんですね。
中学2年生というと反抗期真っ只中なわけで、そんな時期に理由も説明されず勉強しなさいというのは完全に逆効果です。
当時の私の心境としたら、「勉強なんかしてなんになるの?」と本気で思っていました。別に行きたい高校があるわけでもなかったので、目標のない努力ができるほどちゃんとした人ではなかったんですね(笑)
もし、勉強をしない子供が心配で勉強をして欲しくていうのであれば、「勉強しなさい」ではなく、なぜ勉強をして欲しいのかを明確に説明してあげてください。そしてなぜ勉強をしたくないのかを聞いてみてください。
時期によっては、「めんどくさいから」としか言わないかもしれません。でも、勉強しなさい!という強制をやめて子供に寄り添う姿勢を見せたら、状況は変わるかもしれませんよ。
勝手に塾を申し込む
成績に差が出てくる時期というのは、小学校高学年になる頃だと言われています。親の判断で別に成績がトップレベルでないからと勝手に塾に申し込むのはやめましょう。
これは別に小学生だけの話ではありません。中学生・高校生と年齢が上がれば上がるほど勝手に塾を決めてしまうことのデメリットは大きくなります。その理由は、自分で決められる年齢であれば自分で決めさせないとダメなのです。
特に反抗期を迎える年齢になってくると、親が勝手に決めた行きたくもない塾なんか最悪です。
そんなことをされたらますます勉強なんかしたくなくなります。では、小学生ならいいのかというと、そんなことはないので絶対にやめてくださいね。
要は、本人が必要性を感じていないのに親がやりたくもないことを強要するのは悪影響しかないんですよ。こういう言い方をすると「言わなきゃやらないじゃない」と言われちゃいそうですが、順番が大切なんです。
親が子供に勉強の大切さをきちんと納得させた上で、塾を勧めて本人が納得して初めて塾選びに移れるんです。
この時も「こっちにしなさい!」などと親の意見を押し付けてはいけません。あくまでも子供の意見を重視して決めてください。
自分に置き換えて考えてみてください。やりたくもないダイエットを強要されたりしたくもない仕事を押し付けられたりしたらうんざりしませんか?子供の勉強もそれと同じなんです。
学習計画を親が決める
先ほどの話の続きにはなるんですが、親は子供にきっかけを与えてあげるのが仕事です。決して子供の前に立ってはいけないのです。子供は子供なりに考えて宿題なり自主学習なりをしようとしていたかもしれませんよね。
今からやろうかなと思っているのに、親に「1時間国語の勉強をしなさい!」と言われたら気持ちが萎えませんか?
諸説ありますが、知能の高い子ほど飽き性だと言われています。子供のやりたいようにやらせてあげるのが、一番成果が出ます。
それを、親が「これをやってからこっちをやりなさい!」などと決めてしまうと、しぶしぶ勉強をしますよね。
それで身になりますか?と言われたらきっとならないです。面倒臭いなぁ・やりたくないなぁと思っていることは、いくら時間をかけてもあまり意味がないのです。
いまだに「長時間学習=いいこと」と思っている人がいますが、これがそもそもの間違いです。強く集中して勉強をした1時間とだらだらやらされた3時間だったら確実に1時間の方が頭の中に勉強内容が入っています。
子供の性格を否定する
「なんでこんなこともわからないの?」や「なんでそんなに頭悪いの?」などの人格否定は絶対にしてはいけません。
子供の自己肯定感を損なう可能性だけでなく、性格自体が歪んでしまいます。
これも自分に置き換えて考えて欲しいです。自分が子供の頃に一番大好きな母親に自分自身を否定されたらどうですか?
「親なんだから子供にきつくいうのは当たり前でしょ」こんな風に思ってしまうのは、思考回路が虐待に向いてしまっているのかもしれません。
私にも子供がいますが、ダメなことをした時はもちろんきつく叱ります。でも、子供に人格否定をしたことは10年間一度もありません。理由ですか?人格否定をする必要がわからないからです。
叱るべきは子供のやった行動であって、子供の性格ではありません。「ダメなことをしたから」叱るのであって「子供がダメな子」だから叱るのではないのです。
勉強も同じで、宿題さえやらないのであれば、「なぜ宿題をしないのか」を問いましょう。
子供なりに理由が必ずあるはずです。そこを叱らずに子供の性格を否定してしまうのはかなりまずいです。今すぐどうこうならなくても、何年も経ってから親から受けた人格否定の影響が出てくるかもしれませんよ。
勉強環境を親が決めてしまう
私自身、自分の個室があまり好きではありませんでした。自分1人でいることが寂しかったというか、人の声がしない環境に馴染めなかったのです。そのため宿題も全てリビングでやっていました。
幸いにもうちの親はこのことをダメだとは言いませんでしたが、友人の親はリビング学習をよしとしなかったそうです。
「勉強=自室の机で静かにするもの」という考えが強かったのか、自室の静かな環境で勉強ができないのはダメな人だと言われたそうです。
友人も私と同じタイプで、リビングでの学習が向いていたためとっても苦痛だったと言っていました。勉強のやり方について、テレビや音楽を流しながらの「ながら学習」については、賛否両論あります。
でも、ママが料理をしていたりパパとママの会話があったりする空間での学習はむしろプラスなのです。
音のない空間でしか勉強ができない・集中ができないという方がデメリットが大きいと言われているんです。
実際に高学歴の人は、リビング学習をしていた人が多いと言います。だからといって自室で勉強したいという子供にリビング学習を強制するのもNGです。大切なのは子供の意思を尊重してあげるということです。
一緒に遊ばない
勉強嫌いの親は子供と一緒に遊ばない傾向にあります。幼児期には絵本の読み聞かせやブロック遊びですが、小学生になるとそれがトランプやボードゲームになりますね。
親からすれば、退屈にも思えますがとっても大切なことなんです。
子供と一緒に遊んであげることで、自分で考え行動する力が身につきます。タブレットやスマホのゲームというのは、一見自分で考えて遊んでいるように思えますが、実はゲームに「遊ばされている」受け身の状態なんです。
ゲームは勝ち負けも自分の裁量で決められますが、親と一緒に遊ぶとそういうわけにもいきませんよね。そして、このことが子供の性格形成にも大きな影響をもたらすと言われています。
私も親と一緒に遊んで、負けたことが悔しくて何度も挑戦して勝てた時にすごく嬉しかったのを覚えています。
そのおかげもあり、すっかり負けず嫌いになりました。勉強でもおなじで、「負けず嫌い」というのはとても大切なことなのです。
周りができるのに、自分は出来ないということがとっても悔しいんです。できる人に聞いてでもやろうと思うので、その部分と勉強がうまくリンクすれば成績を伸ばすことが出来ますよね。
ゲームばかりに子守をさせずに、ぜひ子供と一緒にたくさん遊んであげてください。
勉強嫌いが勉強好きになれた転機
私の高校時代の同級生の話をしたいと思います。私が通っていた高校は進学校とは程遠い偏差値の高校でした。
私と同じような勉強嫌いな人たちが集まっていたわけです。そんな中でも高校2年になったぐらいから、ちらほら勉強を始める子が出てきます。
私の友人もその1人でした。私はそうならなかったので、不思議で友人に聞いてみたんです。「なんで勉強嫌いだったのに勉強頑張れてるの?」すると友人は「将来の夢を叶えるためには、大学に進学しなきゃだから」と答えました。
誰かに言われてやるのではなく、自ら見つけた目標に向かって歩んでいただけだったんですね。
友人は決して勉強が好きになった訳ではないけれど、やらないと叶えたい夢が叶えられないからやるしかないとも言っていました。
私も親になり、子供がやっと高学年になりこのことをふと思い出したのです。
子供はやれと言わなくても、必要だと気づけたら自分でやるようになるんだなと。私自身が親から言われて嫌だった「勉強しなさい」はもちろん言っていません。
友人のように、自分の夢や目標のために「勉強の必要性」に気がつけるようにサポートやアドバイスはしていくつもりです。
まとめ
いかがでしたか?子供が勉強嫌いで悩んでいる方はきっとたくさんいます。私の子供も決して勉強が好きな方ではありません。
でも、成績が普通ランクを維持できているので今は見守っています。
あまり親が口うるさくいうのは逆効果だと知っているので、言わずに私が苦手な算数なんかはあえて教えてもらうようにしています。
子供に教えてもらって「すごいやん!」と褒めることで、結構やる気になってくれるものです。
単純ですが、褒めることが一番のやる気の元です。親も叱るよりイライラしなくてすみますので、ぜひ子供の勉強をみてあげるときは褒めポイントを見つけて褒めてあげてください。